ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
うれし・かなし
> 幼稚園のママ付き合い、未だに馴染めない方いらっしゃいますか?
ウィージー
ウィージー
2010-09-15 21:13:07

幼稚園のママ付き合い、未だに馴染めない方いらっしゃいますか?

今年の春入園した年少の子供がいます。
私は時間をかけて人と仲良くなるタイプで、あまり社交的な方ではありません。
幼稚園の行事や送迎時には数人と挨拶を交わしたり、少し当たり障りのない会話をするくらいです。

もっと突っ込んで仲良くなった方がいいのかと思う反面、トラブルや付き合いを深くしすぎて、嫌いになったりもしたくないと思ってしまいます。
いやいや幼稚園は子供のお友達を作る場所で、私は補佐的な役目をしていればいいのだとも思うのですが。

行事の後や役員会の後は、変に気を遣いすぎてどっと疲れます…。
もっと自分らしく振舞えればいいのですが、難しいです。
同じような方はいらっしゃいますか?

ウィージー
ウィージー
2010-09-19 13:12:40

みなさま、ありがとうございました

同じような方もいらっしゃって、悶々としているのは私だけではないんだとわかり少し気が楽になりました。
1人1人は挨拶を交わすママでもグループで5〜6人で固まっておられると、苦手意識が働いて、さようなら〜と子供を連れて足早に帰宅してしまいます。

スポーツも団体競技が得意な人、個人競技が得意な人がいるように、自分の得意不得意もあるのだから、無理に社交的なお付き合いをしていかなくてもいい
このまま、マイペースにやっていけばいいのだと思えました。
レスを下さったみなさま、ありがとうございました。


【ちびママちゃん♪さんへ】
無理に頑張っても自分が疲れるだけで楽しいことはないですよね。
マイペースにやっていこうと思いました。
赤ちゃん楽しみですね☆
少し涼しくなり秋めいてきましたので、お体ご自愛くだいさいね。

【MIKEYさんへ】
本当にそうですね。
子供の友達は自分で見つけてくるだろうし、自然な流れでそのママと仲良くなれたらいいなと思います。
私も、縁もあるのだろうなと感じていましたので焦らず気楽にいこうと思いました。

【zakuro0121さんへ】
私も社交的ではなく、長い友人とならおしゃべりになるのですが、
そうじゃないと話す内容も考えてしまったりして、気疲れしてしまいます。
これからは色々な行事で他のママと接する機会が増えますね。
そういう機会に気負わずに、子供と一緒に楽しみたいと思いました。

【ふうまるさんへ】
子供同士の相性が良いと、自然とそのお母さんとも相性が良いということもあるのでしょうね。
ふうまるさんのようなお付き合いが理想的ですね。
なんだか、あまり考えても仕方がないのかもと思えてきました。

【美依菜さんへ】
うちも今の幼稚園の子と同じ小学校になることはないです。
なので、長くて3年程のお付き合いになるのですが、
もう少しドライに割り切っていく部分も必要ですね。

美依菜
美依菜
2010-09-18 08:19:14

仕事をしているので付き合いゼロ

幼稚園に4月に入園しましたが、多くが2歳からの進級者で3歳から入園したのは20名位です。
昨年夏から未就園児に週1で通園しましたが、その頃にはもう親子とも仲良しメンバーが固定されていましたので、会話はしていても深いお付き合いの方は一人もいません。
理由は私が仕事をしていているので、延長保育ばかり。
多くの人が延長保育しているのですが、夫婦でフルタイム勤務(私はパートですがフルタイムです)は少なく殆ど2〜4時までには迎え来ているのが現状です。
ですから、延長保育して夕方5時半過ぎに迎えに行くとその時、残っている園児は5〜10名程度で、残りは学童の子ばかりです。
その内園児には先生のお子さんが3名含まれているので幼稚園ママとすれ違うのは早朝のみですが、皆さん早朝保育している方は仕事している方なので、私が子供とゆっくりバイバイしてる(職場が近いので)と、他の方は預けて直ぐに園を出てしまいますから会話さえ出来ません。
役員もありませんから親と接する事粗ゼロな感じですから仲良しママはいません。
ちなみに良く一緒に遊ぶ子はいるみたいですが、仲良しって子はいないみたいです。
仲良し友達を作らなくても友達に困らない(各学年1クラスで双子)からです。
自宅から13kmも離れた私の勤務先の近くの幼稚園に子供を通園させていますので、この幼稚園の子とは将来同じ学校に行く予定もないのです。
通園バスを利用しているコースをみると自宅の近所(半径3〜4km以内)からの子も1〜2人はいるようですが、名簿もありませんから同じ学年かも分かりませんし、少なくとも同じ学区ではないですし、私は車で送迎しているので出会う事はまずありません。



ふうまる
ふうまる
2010-09-17 09:33:38

わかります。

私は前は保育園だったため行事で顔を合わす程度のお母さんばっかりでしたが幼稚園ではお母さん方がかたまって話していたりいつそんなに仲良くなったのかなとおもうほど仲良かったりしますよね。私もはじめ自分から話しかけなくてはといろいろ悩みましたが気を遣いすぎてしんどくなってしまいました。でも今ではこどもの一番仲良しの友達のおかあさんととても仲良くなり自然とそのつながりでほかのおかあさんとも話せるようになりました。この悩みを抱えてるおかあさんっていっぱいいてるとおもいます。自分らしくが一番いいと思います。

zakuro0121
zakuro0121
2010-09-16 23:01:27

同じです。

私も同じ理由で深入りしないほうが良いのか、でも、娘もお友達必要だし・・・と毎日、悶々としてます。

娘が「○ちゃんと遊びたい」と言い出したら行動しようと思ってます。
ただ、社交的でないのでかなり勇気がいりますが・・・

それまでに自然と仲良くできれば良いのですが。
2学期は行事が多いのでチャンスかなと思ってます。

参考になるような話じゃなくて、すみません。

MIKEY
MIKEY
2010-09-15 22:24:15

私は保育園ですが…

保育園ママは仕事をしている人が多いので、送った後のお喋りや、ランチのお誘いや、お迎え後そのままお宅訪問なんてことがなく、全然ママ友って感じの付き合いがありません。
まぁ、仕事があるのでなかなか付き合うことも難しのですが、こんなに関わりを持たなくていいのかと不安に思ったり…

お隣に3人のお子さんがいる先輩ママさん(一番下がうちの娘と同じ年で同じ保育園です)がいるので、色々聞いたりもしてますが、3〜4歳くらいになると、特別仲良しって子ができるようです。そして、自然とその子のママさんとお付き合いが始まるって言ってました。
親同士が仲良くても、子供同士の相性が合わなければどうかと思うし、もう少し園に馴染んでそういうお友達ができてからでもいいのかなって思ってます。

焦っても仕方ないと思います。縁があれば自然とママ友になれると思います。



powerd by babycome