MIKEY
2010-09-14 11:06:38
名前から受ける印象について
みなさん「修良(しゅら)くん」と聞いて何を思いますか??
字面はとっても綺麗でいいなって思うのですが…
私は世界史好きだからか、真っ先に「阿修羅(略して修羅ともいわれてますよね)」を連想しました。
インドでは鬼神として、崇められています。
忌み嫌われる「悪魔」と違い、神なので邪悪な存在ではないんだろうけど、我が子の名付けの候補に挙がるとなると何だか微妙です。
神と同じ名前(漢字は違うけど)というのもどうかと思うし…
私の発想が意外なんでしょうか??
阿修羅は将来きっと歴史の授業で一度は習うだろうし、同じだと知ったら「鬼」とか言われたりしないか心配です。
皆さんはこの名前を聞いてどう思いますか?
コメントありがとうございます
最近は本当に変わった名前多いですよね。
基本的に、読み間違われるくらいはいいけど、全然読めない当て字だけは使いたくないって言うのが旦那のこだわりで、毎回名付けには苦労します。
やっぱり、名前の由来を聞かれたときにきちっと説明できることが大事ですよね。
そういった意味でも、使う漢字にはこだわりたいと思います。
「音」は私の気にしすぎのようですね。
私のように感じる人がいっぱいいたらどうしようかと思っちゃいました。
ありがとうございました。
気になりません。
私はぜんぜん気になりませんし、なにも言いません。
他の人同様、親御さんが付けた名前ですから☆
名字との関係もあるのでは??
名字とバランスが合っていれば変な誤解も招きにくいのかもしれませんね。
うちの長女の保育園にいる子どもたちは、変わった名前が多いです。
なれちゃったのもあるのかな??(笑)
でも、しゅらくんってかっこいいですよ☆
「しゅうら」と付けて普段は「しゅら」って呼ぶのは?
うちの近所に「薫子」という女の子がいて、ママさんに紹介された時に
「かおるこって言います。あ、でも『るこ』って呼んでください!」
って徹底して言っていたママさんがいました。(笑)
すんなりそれ以降は「るこちゃん」って呼んでます。
あとは親の想いがちゃんとあって、将来子どもに聞かれたときにちゃんと答えてあげられれば良いと思います。
コメントありがとうございます
やっぱり私のように考えてしまうのは稀なんでしょうか…
確かに今時な名前ではありますね…
保育園でもそれはそれは個性的な名前が多い昨今、これくらいならいいのかな…
確かに読み間違いはされそうですよね…^^;
いっそのこと読みを「しゅうら」にすればいいのかも…
今時?!
しゅうらくんと呼ばれる可能性があるかな〜くらいで、特別何かを思い浮かべるとかは無いです☆
今時な名前だな〜と思うくらいで。
ただ、違和感あるならやめておいた方が良いのかもって思います。
後悔したくないですもんね!
コメントありがとうございます
他のトピも読んでいただきありがとうございます。
今回の名付けはぜひ旦那にと思っていて、なるべくすんなり賛成しようと思っているのですが、なんせ気になりだすと1日中気になってしまって…(゜レ゜)
なぜ悩みが次々と…でも、子供にとっては一生ついて回るものなので、思いっきり悩んででもいい名前をつけてあげたいと思います。
>親がつけた名前にいちゃもんをつける気は起こらない<
パコさんのように思ってくれる人ばかりだと悩まずに済むんですけど…
いろんな人がいますからね…なるべく無難に行きたいとは思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close