スマート
スマート
2010-09-13 21:54:49

生のお魚は何歳から?

今、1歳半の子供がいるのですが、生のいくらを食べたがるのですが、生のお魚は何歳位から食べても問題ないでしょうか?

honey☆honey
honey☆honey
2010-09-15 15:37:50

親の判断によるかな〜と思います

育児書は全く読まない適当育児の私ですが・・・


うちは1歳頃から食べてました。

大量には食べないよう、お刺身なら一切れ、とか
少しずつ増やしていきました。
最初は下痢しないか、アレルギーが出来ないか、一口から様子を見て、別に大丈夫そうだったので
1歳半頃には、もりもり食べていました。

7歳の長女は今も、食べ物中でお寿司が一番好き。

猟師の家だと0歳代から食べるって聞いたこともあります。

大丈夫!とは言えませんが
親の判断で、少しずつ様子を見ながらでいいかなと思います。

あと、包丁やまな板など、調理器具の煮沸消毒などをきちんとしていれば。

そんな適当な私でも、生の甲殻類とそば、は3歳過ぎるまであげませんでした。

ゆげ
ゆげ
2010-09-14 21:42:59

1歳半から食べさせました

3歳の娘がいます。

1歳半健診で栄養士さんに確認したところ、1歳半なのでもう大丈夫ですよ、と言われましたので、刺身を食べさせ始めました。
いくらは、好まなかったので、食べるようになったのはもう少し後だと思いますが、胃腸の発達から言えば年齢的には1歳半頃で問題ないのだと思います。

ただ、鮮度の問題もありますし、アレルギー、胃腸の強さなど個人差もあると思います。
アレルギーは怖いので、もし心配な部分があるようでしたら病院で確認した方がいいと思います。

特にそういった心配がなければ、離乳食の時のように、少しずつあげながら様子を見てはいかがでしょうか?

knykay
knykay
2010-09-14 21:07:58

少し違うかもしれませんが…

育児書や離乳食の本に色々載ってますが、
私たち親の判断で2歳半以降に食べさせました。
ただ、一度1歳何か月の時に、
私たちのお刺身を知らないうちにつまんでたことがあったのですが、
一応その時は何もアレルギーとかは出ませんでした。

ただ、生の‘いくら’とのことですが、
私の友人の子で卵アレルギーの子がいて、
その子が魚卵(すみません。何の卵だったか、
火を通したものだったのかも覚えてません)
を食べてアレルギー反応を起こしたと言っていました。

すべての子供に当てはまるわけではないとは思いますが、
いくらやたらこなどの魚卵は、卵アレルギーのある子供たちは、
お医者様に相談されてからの方がいいと思います。

MIKEY
MIKEY
2010-09-14 11:21:00

1歳半くらいから食べてました…

うちは港町と言うこともあり、生ものよく食べさせています。1歳半くらいから食べています。
しかもいきなり脂ののった青魚からのスタートでした(笑)
ただ、梅雨や夏場は食べさせません。

2歳以降が望ましいとしているのは、あくまでも下痢などを心配してのことだと思います。
欲しがるなら一度口へ入れてあげるくらいはいいのではないでしょうか?
すぐに吐き出すかもしれませんし…

うちでは、はちみつなど絶対に与えてはいけないとされているもの以外は、欲しがったときに口に入れます。
すぐに吐き出す時もあるし、意外とハマってモリモリ食べたりする時もあります。

結局は親の判断ですので、下痢が心配と思うのであれば、もう少し大きくなってからでもいいと思います。
子育ては何でも経験ですから。よその子がいけても自分の子供に当てはまるとは限りませんし難しいですよね。

うちはもうすぐ3歳になる娘がいますが、未だに生卵は食べさせていないのですが、お隣は2歳から卵かけご飯を食べているようです。
結局何が正しいとかではないと思います。
大丈夫な子は大丈夫だし、その日の体調にもよりますし…

こめきち
こめきち
2010-09-14 09:09:53

2歳以降です

生の魚は鮮度や保存方法が不確かなうえ、まれにアレルギーを起こす事があるので、2歳を過ぎてからがいいそうです。
夏場は食中毒の危険があるので、寒い時期に、白身の魚から試してみるのがいいそうですよ。



powerd by babycome