クリボ~
2010-09-13 12:36:05
兄弟児が病休の時の保育園の送迎
こんにちは。来月4才になる娘と1才になる息子がいます。
間もなく下の子の育休が終わる予定で、最近、晴れて2人とも保育園に入園(上の子は再入園)できました。
そして早速、下の子が病気になり、ふと思ったのですが、
皆さん、兄弟児が病気で保育園を休む時の他の子の送迎はどのようにされているのでしょう?
今日は下の子は病気とはいえそれなりに機嫌もよく元気もあったので、
下の子をおぶって上の子を送ってきました。
でももし、下の子がもっとぐったりしていたら?
またもし、水疱瘡などそもそも登園禁止の病気だった場合には?
うちの場合、朝は夫、夕方は私がそれぞれ送迎を分担しており、それぞれ勤務時間がずれるので、
一人を送迎している間、夫婦のどちらかが家でもう一方の子を看ているというのは少し難しい状況です。
また、双方の実家も遠く、祖父母を頼ることはできません。
思いつく方法は、近所の同級生のお母さんに一緒に送迎をお願いするか、
ファミリーサポートを利用する、などなのかなぁ・・・。
このような時、皆さんはどのようにされているのでしょうか。
3人ですが・・
はじめまして。
我が家は5歳4ヶ月、3歳7ヶ月、1歳6ヶ月の3人の子供がいます。
うちも共稼ぎで、3人とも保育園に行っていますが、今月に入り、長男がおたふく風邪になり、いま長女もうつったため、看る人がいないため、今日は有休をとって休んでいます。。
うちは、3人がだいたい同じ時期に何でも感染するので、だいたいは3人とも休ませて私がみていることが多いのですが、いちばん下の子の突発のときなど、明らかに1人だけしかかからないような病気のときは、主人に上2人を保育園に連れて行ってもらい、私が家に残った子を看る、というようにしています。
ただ、うちの場合、普段から基本的に主人が送り迎え担当なのですが、仕事の関係上夜遅くなることもあるため、そういうときに子供たちが保育園を休まなければならない状況になると、(私が車がないため)全員休ませています。。
ちなみに、主人の母が近くに住んでいますが、私がどうしても休めないときなど、よほどのことでない限り、お願いすることはありません。。
お留守番は、
絶対にコンロに近づかない、誰か来ても出ない、電話も出ない、と、約束させ、教育テレビつけて行くと、自転車で往復15〜20分くらいの間、できました。
最初はごみ捨て(1〜2分)からはじめて、クリーニング屋(10分)と、徐々に延ばしていきました。
まぁ、熱の時に連れて行けないからという理由で、本格的なお留守番はまだできませんが、少しの間できると、楽ですよね。
がんばってください!
コメント有難うございます。
早速のコメント有難うございます。
みかん68さん
5才、2才、0才のお子さんがいらっしゃるんですね。
うちも下の子と2才差か3才差でもう一人欲しいなーなんて思っているので、
もし実現すれば同じ兄弟構成です。・・・・なんてどうでも良い話ですね(^^;;
コメントを読んで思ったのですが、3人ともなると、
病気の子(5才)に目の離せない子(2才)に首の据わらない子(0才)に・・・と、
保育園の送迎はさらにややこしいことになりそうですね。
やはり、病気の時には祖父母なりファミリーサポートなりママ友なり、
誰か第三者にヘルプをお願いするしかなさそうですね。
上のお子さん、5才でお留守番ができるなんてえらいですね!
うちのお姉ちゃんも、来年の10月には5才ですが・・・・できるようになるだろうか(^^;;
保育園大好きっ子なので、「家で待ってるくらいなら付いていく!」
連れて行ったら行ったで、「やっぱりお休みやめる!保育園で遊ぶ!」
なんて言い出しそうな娘です・・・(><)
玄関先送迎、なるほどです。
そういえば我が園でも、インフルエンザの季節に
玄関先で待っているお母さんを見かけたことがありました。
きっと園に相談すれば応じてくれそうです。
参考になりました。どうも有難うございます。
美依菜さん
双子ちゃんのお母さんなんですね。
> 一人面倒見るのも2人見るのも同じ
スバラシイ。今の私にはなかなか言えない言葉です(^^;
キャパの狭い私には、やっぱり看病をするのなら2人より1人ですね(汗)
幸いうちのお姉ちゃんは、弟が休むことになっても、
今のところ、絶対「私は行く!保育園行く!」と言いますので、
昨日も「どーぞどーぞ」と快く送り出してきました(笑)
でも小一時間かかるのであれば、送迎もなかなか大変ですよね。
うちは車で5分程度のところにある園なのですが、それでも
今は下の子が慣らし保育中で早くお迎えに行っているので、
二重送迎の3往復(?2人の送り、?弟の迎え、?姉の迎え)は少し面倒です(^^;
送迎が認められる人の範囲は園によって色々なんですね。
我が園の場合は、事前に連絡していればお友達のお母さんもOKなので、
困った時にヘルプをお願いする人の選択肢には加えておこうと思います。
まぁ、ついでとは言え朝のバタバタ、夕方のバタバタと、戦争中の時間帯に
1人分の余計な送迎をお願いする訳ですから、お友達のお母さんといえど、
そうそう気軽に頻繁なお願いはできないですけどね。
コメント、どうも有難うございました。
兄弟一緒に園に行き、一人はそのまま帰宅
双子で幼稚園に通園しているワーキングマザーです。
朝晩で同じく送迎担当が日によって決まっています。
緊急時は私の携帯若しくは職場に連絡が入るようになっていて、勤務時間がずれている夫婦なので、主人が都合をつけられる時は主人にお願いしますが、緊急時のメインは私(職場と園が近いので)で15分以内には迎えに行っています。
さて、兄弟で一方が病気の時、幼稚園に馴染んでいなかった4〜5月頃は一緒に休ませていました。
病気ならばどちらかが休まないといけないので、送迎も面倒で、一人面倒見るのも2人見るのも同じなので休ませました。
幼稚園に慣れてきてからは、二人を車に乗せ一人を幼稚園に預け自宅に戻り面倒をみる形をとっていました。
水疱瘡は一人は早い段階に感染しており、双子の兄が入園後に感染しました。
その時は、二人を車に乗せ1人を幼稚園に連れて行き、感染している子はそのままお休みしました。
一人の子を幼稚園に預けてから、休んでいるもう1人を連れて病院へ行き、それが終了してから通園している子を迎えに行っていますので、病院で遅くなる時は延長保育をお願いして対応しています。
私の場合、子供が平熱より高く微熱と言えるまで高くない時でも大事を取って休ませてしまっています。
ちなみに3歳ですが、まだ一人での留守番はさせていません。
園までは片道13km、往復すると小一時間はかかりますので、心配で留守番はさせれません。
うちの園は同じ園に通園している方に送迎を依頼するのは禁止されていて、原則は父母の何れかで子供から見て叔母(義妹)・知人などは絶対禁止で、認められるのは父母以外では祖父母のみです。
それも連絡をしないと引き渡してさえ貰えません。
ちなみに両親は近くにいるにはいますがお願いしていません。
両親や主人にお願いするのは、病後児で発熱後中2日休まないといけないのですが、元気で安心して預けられる時のみで、病児の時は私が面倒をみています。
他の人は何か(熱性けいれんなど)あっても慌てふためくだけで対応出来ないず、無理なので殆ど私が対応しています。
うちの場合
5歳、2歳、来週2ヶ月の子がいます。
私が育児休暇中ですので、普段は私が送迎ですが、この前5歳の子が熱を出したときは、朝は旦那が2歳の子を送り、お迎えは義理母に頼みました。
でも、一番下が首がすわっておんぶができるようになれば、5歳の子はお留守番してもらい、自分で行くつもりでいます。2歳の子なら無理ですが。
うちは義理母に頼れるので、頼れない場合は、やはりファミサポか、お友達のお母さんですよね。ファミサポが当日いきなり空いてるかわかりませんしね。
ちなみに、前に下の子が水ぼうそうにかかった時、保育園の玄関で送迎にさせてもらいました。
私がインフルエンザにかかった時も、園には入らず、先生が玄関まで荷物持ってきてくれました。
うちの園はカメラ付きインターフォンがついているので、そのまま待ってれば大丈夫でした。
そのあたりは、園に相談すればいいのでは?
兄弟のどちらかがなっても、登園禁止にはあたらないはずですし。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close