ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
知りたい!不妊治療
> 着床できない・・体外受精失敗・・(長文です)
りゆりゆ
りゆりゆ
2010-09-12 21:05:34

着床できない・・体外受精失敗・・(長文です)

今年の1月に体外受精で、採卵しました。
採卵13個、受精10個、胚盤胞8個で、
全て凍結保存しました。
このように、心配していた受精卵は胚盤胞まで
進む率も高く、悪い結果ではありませんでした。
医師からも、凍結卵を全て使う前には
妊娠出来ると思いますよ。なんて言われたのもあり、
かなり期待していました。
体調を見て、3月から胚盤胞の移植を開始しました。
1回目は一個を移植し、陰性。
2回目は二個を移植し、陽性。その後すぐに陰性。
化学流産でした。このとき、一個凍結卵の融解に失敗。
3回目も二個を移植し、陰性。
そして先日4回目の移植で二個しましたが、陰性。
これで、採卵した胚盤胞は全部使ってしまいました。

私は結婚後すぐに子宮外妊娠を経験し、
その後も不全流産で手術も経験しました。
その後から排卵が狂い出しました。
そして不妊治療を始めました。
クロミッドでタイミングをしながら、
その都度、必要な検査もしていました。
その間、化学流産に終わることが多く、
あっという間に2年が過ぎてしまったので、
体外受精を決断しました。
この体外受精ではっきりしたのは、
受精卵に問題があるのではなく、
化学流産ばかりだったのも、受精卵の質が
問題だと思っていたのですが、
着床出来ない私の子宮が問題ではないか??
と、いう事がわかったことです。
以前の妊娠でも子宮内に着床していたという
確証はありません。(子宮外妊娠は卵管でしたし)
子宮に問題があるとはいえ、
子宮・卵管の検査でも問題はなく、黄体ホルモンも
ホルモン補充で毎回万全です。それもあり、
先生は体外受精で何回も挑戦しながら、
相性の良い受精卵に出会うのを待ちませんか?
と言って下さりますが、もう7個も移植して
妊娠しなかったこともあり、
高い治療費をかけて採卵し、着床に不安がある中、
やみくもに続ける意味はあるのかな??
と考えたり、
不妊治療では有名な総合病院に通っていますが、
着床障害を不安だと話しても、
あまり考えなくていいという方針なので、
不妊専門の病院に転院し、着床障害について
積極的に取り組んでもらったほうがいいのかな??
など、期待していて、かつ、最終手段であった
体外受精がうまくいかなかったのもあり焦りと、
今後への不安ばかりを考えてしまいます。
今は本当に苦しいです。
また、着床障害についてはまだ不明な点が多い
らしく、それもまた不安になります。

何か、アドバイスをいただけたらと思い、
投稿させていただきました。

りゆりゆ
りゆりゆ
2011-07-12 20:52:18

なっちなっちさん、ありがとうございます☆

お返事が遅れまして申し訳ありません。

実は・・しばらくサイトを見ていませんでした(>_<)
すみません(>_<)

病院・・・実は転院する事も考えていたんです。
今は救命ヘリなどもある大きな総合病院なんですが、いつも混んでいて、先生とはあまり話せません。

なるべく自分の聞きたいことや、治療方針の希望などはメモにして、端的に質問してはいますが、時間に追われるような感じで・・・仕方ないんですけどね。

ただ、体外受精の移植を4回しても結果が出ず、排卵誘発も2回連続失敗もしているので、排卵誘発の方法を変えたり、注射ももっと細かく調節してしてほしいのが本音です。


実母にも、先生との相性も重要だから、転院も視野に入れてみては??と言われていました。

カウンセラーの人とお話しが出来る病院はいいですね☆
なんだか私も今の不安な気持ちなどを聞いて欲しいです。

皆さんからいただいたコメントで、最初は着床が一番の問題と思っていましたが、それもありつつ、やっぱり焦りやストレスが更に妊娠を遠ざけてるのではないか??と思うようになっています。


コメントいただき、ありがとうございます☆

なっちなっち
なっちなっち
2011-07-08 16:30:02

はじめまして☆

2歳の女の子のママです。
不妊治療を3年間やり、人工授精6回では授からず、体外受精1回で妊娠しました。

不妊だった原因はわからないのですが、体外受精1回済んだということは、自然には受精しない体だったのではないか?と自分で分析してます。(医者に言われたわけではないのですが…)

まだまだお医者さんでは解明できないこともあるし、大きい病院だから解決してくれるわけでもないと思いますよ。

私は有名な病院から一転、近所のアットホームな不妊治療病院に変え、先生の診察がない日でも、カウンセラーの人と話をするだけでもいい、という所でした。

その病院には、凍結した卵が残っているので、2人目にチャレンジするつもりです。

体や心が疲れていると、痛い注射も通院も余計につらいですよね。
私もとにかく必死で、いいと言われるものは取り入れたし、食事にも気をつけたし、ダンナにもやつあたりしました(笑)

「一人いるからそんなのんきなこと言えるのよ!」って思うかもしれませんが(私もそうでした)、どうかご自身の体を第一に、大切にしてくださいね。

りゆりゆ
りゆりゆ
2011-06-07 19:52:52

morimori0717さん、ありがとうございます☆

コメントを見させていただき、検索してみました☆

確かに少々、値段は張りますが、とても興味があるので今晩、主人に相談してみます。

ミネラル・・・食事で補給するのが理想ですが、なかなか難しいんですよね・・・

最近は体外受精でなかなか結果が出ず、薬や注射だらけの自分の体が心配になってきています。体外受精の事ばかりを考えてきたのですが、一度立ち止まり、自然妊娠に再度チャレンジしてみようかという思いも出てきています。

そのためにも、体調を整えて、増えていた体重も減らしたりと肉体改造をするにあたり、ご紹介いただいたサプリも含めて、しっかりと考えてみます。

ありがとうございました☆

morimori0717
morimori0717
2011-06-03 09:46:45

子宮の状態

初めまして。
最近食生活や不妊症、乳がんなど少し勉強する機会があり、りゆりゆさんの記事が気になり、思わずコメントしている次第です。
着床出来ない私の子宮が問題ではないか??
という風に感じていらっしゃるようですが、ワタナベオイスターというサプリメントはご存知でしょうか?その名の通りカキを主成分としているのですが、ミネラル(特に亜鉛)が豊富で、子宮にとってもいいのです。
受精卵を育てるためにはホルモンの合成と分泌を促進する亜鉛とタンパク質の摂取が必要不可欠で、また卵子が順調に育つためには、暖かな体温を保つことがとても重要です。
着床のための子宮内膜の準備を助けるのがワタナベオイスターなんです。
厚くふかふかした子宮内膜は、赤ちゃんが安心できる、ゆりかごのようなもので、受精卵は厚くふかふかした子宮内膜に包まれて初めて着床、妊娠できるそうです。(子宮内膜は黄体から分泌される女性ホルモンの働きで作られます)
例えば、黄体の発育不良で、女性ホルモンの分泌が不足すると子宮内膜は潤いのない薄いものとなるそうです。せっかく受精した受精卵も潤いのない薄い子宮内膜では着床できない、ということになってしまいます。しっかりとしたミネラル補給で赤ちゃんが安心して過ごせる暖かい子宮内膜、子宮環境を作ることができるそうです。
ワタナベオイスターの勉強会で教えてもらいました。もし興味があれば一度試してみてはいかがですか?
何かお薬を飲んでいらしても併用して飲むことができます。少々高いですが、お勧めしたいです。

りゆりゆ
りゆりゆ
2011-05-29 19:58:53

Galet123さん、ありがとうございます☆

実は、先月に採卵までいかずにキャンセルになり、ちょうど落ち込んでいたところでした。

着床できないと悩んでいたら、そのずっと手前の段階で挫折してしまい、「あれれ??」って感じでした。

今も葛藤や不安。色々な気持ちが日々、入れ替わる状態なんですが、自分がどうしたいのか?どうするべきなのか?
は、はっきりしているので、とにかく前向きに頑張るつもりです。

でも、時々は弱い自分もちゃんと受け入れて、泣きたい時は泣いて、変に強がったりはしないでおこうと思います。

Galet123さん、来月ご出産とのことで、おめでとうございます☆
私もいつか、後に続けるように頑張ります☆

コメントいただき、ありがとうございました☆



powerd by babycome