ホク
ホク
2010-09-11 09:26:24

義母からの宗教強制

どうしても苦しくて、ここで愚痴らせてください。
旦那の実家は昔から宗教を信じていて、結婚したから
からには、私にも話をききに言ってほしいと言われています。
それは、一年ほどで終わるらしいのですが、どうしても
私は受け入れられません。

結婚する前から色々と問題があり、何度も義母からきつい
言葉を言われたり、絶縁状態になったりで正直嫌気が
さしてました。ただ、旦那とは好きで結婚したし、色々
きついこと言われたけど義母を大切にしたいという気持ちがあったのですが、今はそれさえも思えません。

義祖母からも宗教のことは言われて、正直精神的にまいってます。長男の嫁なんだから、とも言われます。

周りのうまくいってる家族をみると、私が間違ってるのかと
思うときもありますが、どうしても受け入れることができません。

これから産まれてくる子のことを考えても、きっと強制されるだろうし、どうしたらいいのか…

もし、何かアドバイスいただければ嬉しく思います。

ホク
ホク
2010-09-14 10:29:27

ありがとうございます

ご意見ありがとうございます。
旦那には、二人の妹がいて、そこからも色々言われるので
正直いやになってました。

旦那は、ちゃんと言ってくれるのですが、それだったら
もういいいとうちとの連絡を拒否されます。

家族だから仲良くやっていきたいと思う反面、すべては
無理なのかなと最近思います。

あたたかいコメント本当にありがとうございました。

こめきち
こめきち
2010-09-11 12:13:45

同意見です!

家の場合はホクさんとはまた少し違いますが、ホクさんが直接言うとまたモメる原因になるので、ご主人にはっきり
「オレは宗教は嫌だ!家を巻きこまないでくれ!」
と言っていただくのが一番良いと思います。

色々大変みたいだけど、これから産まれてくる赤ちゃんの為にも頑張ってくださいね(^−^)

ぎゃんきり
ぎゃんきり
2010-09-11 10:09:12

旦那さんから言ってもらうべきでは?

うちは逆で私の父親が旦那に対して強制してました。
私も小さい頃はよく連れて行かれましたが、大人になってからは少しずつ嫌になって、いつの間にか全く行かなくなりました。
旦那は障害者でそれをネタに、
「お祈りを受けるべきだ」
「私なら自分の状態を何とかするために、お祈りにいく」
などと旦那を脅していました。
でも、私はキッパリと断りました。
「うちはうちだし、強制されるのは嫌い!お父さんが宗教をするのは別に勝手だけど、うちまで巻き込まないで!」

ここは、やはり旦那さんがキッパリと断るべきではないでしょうか?自分の親だし。男の人って母親にはキツイ事が言いにくいかもしれませんが、これから生まれる、お子さんのためにも、これ以上、ストレスを感じる事は減らすべきです。
当たり前な事ばかりですみません。アドバイスにはならないかもしれませんが、状況が似ていたのでコメントさせていただきました。お体気をつけてください。



powerd by babycome