ケチで非常識な舅、姑、小姑(長文です)
8歳の娘と4歳の息子がいます。
主人の実家は車で20分程の所に住んでいて、
独身でアラフォーの妹も同居しています。
本当に変わった家族で、物欲が無いので家に殆ど物を置かず、壊れた家電も平気で使い、いつも同じ服を着ています。
特に舅がお金にうるさく、必ず最安値で物を買い、
洗剤などに何処でいくらで買ったとマジックで書いています。
エアコンはあっても、冷暖房はもちろんつけません。
テレビは見終わると、すぐに主電源を消し、扇風機やこたつは
使わない時は常にコンセントを抜いています。
夏は湯船に入らず、シャワーだけです。外食も殆どせず、
食事をお呼ばれに行っても御馳走が出てきた事がありません。
その上、常識もなく、2人産んでも出産祝いは1円もくれませんでした。もちろん、小姑からも。。
小姑は働いているのに、お年玉を一度もくれた事がありません。義父母も小学校に入り、やっと700円(7歳だから)くれ、弟には空のポチ袋だけで驚きました。
時間にもルーズで、約束の時間の30分〜1時間前に家にやってきます。早ければいいって思ってるみたいです。
旅行に招待してあげても、お土産の一つもありません。
とにかく、書き出したらキリがない位、ケチで非常識な一家でずっと我慢してきましたが、決定的な事があったのです。
8月に舅がずっと痛がっていた腰の手術をして2週間入院しました。私と子供は、帰省していたので、戻った翌日にお見舞いに行きました。実家と自分達のお見舞い(1万円)、お土産、ミスド10個を買って、家から電車とバスで1時間半以上かけて行ったのです。姑と2時に病院で待ち合わせたのですが、
結局、義妹と一緒に1時間半も遅れてやってきました。着くとすぐに、舅に“お父さんお待たせ”と紙袋の中からドトールのアイスコーヒーを出し、一人でゴクゴクと飲み始めました。私達には、家から使い古しのペットボトルに入れた麦茶を凍らせた物を渡されたのです!私は怒りと驚きで凍りつきました。もちろん、子供達も唖然としていました。買ってきたお茶がありますから、と断りました。仕方なく、買ってきたドーナツを配りました。自動販売機が目の前にあるのに、子供にすらジュース1本買ってくれず、お茶でドーナツを食べたのです・・
1時間半も人を待たせて、この有様です。もう、私は馬鹿にされているようで、くやしくて泣きそうになりました。
遠い所お見舞いに来てくれたら、お茶とか買って差し出すのが普通じゃないですか?それも、こんな真夏に!
最近、実家には快気祝が届いたそうですが、私達の家には何も着ませんし、お呼ばれもありません。
自分の子供にはお返しってしないのが普通なのでしょうか?
この人達と付き合っていると、何が常識なのか分からなくなります・・いい歳をして恥ずかしくないんですかね??
主人はこんな非常識な親に何も言ってくれません。舅が恐いのと、面倒な事に巻き込まれたくないというズルい人です。
家で義父母の愚痴を言うと喧嘩になるので、ストレスがたまる一方です。子供達は理解してくれてますが・・
今まで何度も怒り、呆れ、それでも親だからと諦めてきましたが、今回の件で、もう私の中でシャッターが完全に閉まってしまいました。もう、遊びに行ったり、お土産を買って行ったり、プレゼントしたり、何もしてあげたくないのです。こんな親の介護をしなくてはならないのかと思うと地獄です。義妹も結婚しなければ、子供達が世話をしなければならなくなりそうです。
皆さんは、こんな一家をどう思いますか?
私のワガママでしょうか?
主人を味方に付ける良い方法はないのでしょうか?
アドバイスなど頂けると嬉しいです。
長文、長々と失礼しました<(_ _)>
私だったら・・・。
私だったら、同じように思い悩むと思います。
育った家庭それぞれの環境の違いもあるでしょうが、やはりお茶の件でも、凍らせたペットボトルのお茶が悪いのではなく、だったらあなたがたも一緒のお茶を飲めばいい!と私は思います。
きっと書ききれない事はいっぱいあると思います
その中のごく一部での様子でも、私はちょっと・・・。
と思いました。
お姉さんも既婚、未婚も関係ないように思います。
甥や姪を可愛いと思うならの行動があると思います。
育った家庭環境で、そういう事がなくても、やってあげたい!という気持ちがあってもいいのかもと・・・。
あーちんぷーさんはよくやってると思いますよ!
私だったら、1時間待たされたら先に行って帰っちゃうかも!笑
あまり気持ちを溜め込むと、ちょっとした事もどんどん悪い方悪い方へと考えてしまうと思います。
だからと言って、態度で示して分かる方達とも・・・。
少し距離を置くのもいいと思いますよ!
がんばってくださいね!
う〜ん。。。
一つ一つですが。。まず義実家の生活環境についてですね。。使わない家電品のコンセントを抜くというのはごく普通に節電を考えているご家庭ならそれは当たり前のことだと思います。
そして夏場に湯船にはいらないと家庭は多いと思いますよ。暑い日にわざわざ熱いお湯につかる必要性はないですし。。
そして出産祝いについては小姑さんはまだ結婚されておらず独身ですよね。冠婚葬祭のマナーではまず家庭を持っているのかどうかでもちがいますよ。
そしてお年玉についてもお金の価値がわからない年齢の時に与えてもありがたさをわからないところから小学生にならないと渡さないご家庭もあります。
私も幼稚園生や保育園生のうちは必要ないと感じますけどね。
>>8月に舅がずっと痛がっていた腰の手術をして2週間入院しました。私と子供は、帰省していたので、戻った翌日にお見舞いに行きました。実家と自分達のお見舞い(1万円)、
これについてですがご両親とあーちんぷーさん さんでお見舞い金が1万ということなんでしょうか?
もしそうだとすれば私の地域では少なすぎる金額です。
2つの家庭であわせてということも考えられません。
もし2つの家庭が1万だとすれば相手もお返しに困ったのではないでしょうか?
半返しの5千円を二つの家庭に分けて送ることもできないでしょうし。。
>>遠い所お見舞いに来てくれたら、お茶とか買って差し出すのが普通じゃないですか
私なら上記のようには思いません。入院して医療費などのお金もかかる相手に負担をさせようとは思いません。
結局相手に見返りを求めてしまうからそのようにおもうんだとおもいますよ。。
見返りを期待するなら最初からしないのが一番です。
慎重に・・・切りだす
人の価値観って難しいですよね
義実家の皆さんの価値観とは違っていて それを埋めるのはどちらかが妥協しないとなかなか埋まらないし・・・・
読んでいて ごっちゃになりそうだったけど考えてみました
まず ケチなこと
節約・・と言えそうなぐらい徹底してますよね
これは皆さんが自主的にされてることで あーちんぷーさんに強制してくることはないですか?
もしなければ 本人の自由でやってる部分でもあるので こういう人たちだからと諦めた方が早い気がします
それからお祝いの件
これは・・・お祝いをくれることが必ずしも正しい常識とは限りません
その家家の考えがあると思いますが 内孫だから特になしってところもあると思います
で こんなに始末してるわりに時間にルーズってところが・・・これは理解出来ないですね
相手への気遣いが出来ない(お祝いごとに無関心だから)上に 人を待たせても平気=自分のことしか頭にないって感じで・・・・これは 何とかしたいものです
旦那さんは ホントに義父さんが怖いからなんでしょうか
金銭感覚や常識論を話す時は 押し付けると必ず反発がくるし「人それぞれなんだから!」って言われるぐらいの微妙なラインだと思います
今回はまさにここ・・・・
家族はまだしも 他人には失礼のないようにしてる(快気祝いを送るなど)と開き直られると思います
悪いことはしてない と思ってる以上 これを崩すのはなかなかの覚悟はいると思います
家族なんだから合わせてよ なんて言われかねません
まずは 旦那さんとよく話し合うのが必要かと
決して「直してほしい!」とか結論を急ぐやり方は頂けません 「(義両親の対応は)どういう意味があるんだろう?(または 相手にどう感じて欲しくてそうするのだろう?)」と聞きながら話を進めると 感情的に言い合いにならずに済むかなあと思いました
こちらは嫁にきた身 義両親の意図を推し量るには無理があります 分からないから教えて欲しいというスタンスで・・
あと 私がよくするのは旦那が答えた時に「それっておかしいよな」とすかさず自分の意見を盛り込むことです
違う立場の人間からの意見 とか よそから見た家の中のこと って言われないと気づきません
あくまでも 説教っぽく言わないのがポイントです
あと若干策士的な方法ですが 子供のことを引き合いに出すのも使えます
「おじいちゃん・おばあちゃんは 孫のこと 可愛くないのかなあ」みたいに話してみても良いかもしれません
家族のこと あれこれ言われるの確かに面倒な部分あると思います 旦那さんも少なからずその価値観で育ってきてますから・・・
相手のすること 逆手にとって何もしない のも良いと思います 相手がしたことを真似てしまえば少しは楽になるかも・・・
自分ではしないくせに相手に強要する 理不尽な人一杯いると思います それに比べれば・・・・マシか と思えるかもしれません
お金に対する価値観って 一番複雑だと思います
お金の使い方で その人となりまで分かるぐらいですから・・ お金を一杯使わなくちゃいけない相手よりはマシ・・と私は少し思いましたが・・・
思うに・・・旦那さんは家族なので 多少「ついていけないわ」的なことは言っても・・・差支えないと思います
すごいですね…
そこまで徹底しているとある意味すごいですね。
お見舞のお返しは、子供だから面倒をみるのは当然と思っているのかも…実家にはされているのであればきっとそういう考えなんでしょうね…
お年玉や出産祝いはうちも義両親や義兄(未婚で独身)からは貰った事ないです。もちろんお誕生日も…たぶん今後もないでしょう(笑)
こちらは父の日、母の日のプレゼント・正月のお年賀として1万円ずつ、結婚してからずっと渡し続けています。見返りは求めませんが、父の日と母の日は欲しいもののリクエストがきます。
まぁさすがに、遊びに行ってジュースの一つも出ないということはありませんが…
うちは婿養子にもらったので、旦那の実家に何かをしてもらおうとは思わないし、父は昔人間なので、婿を貰っておきながら、婿や孫に不自由をかけるのは我が家の恥と思っており、結婚資金から新婚旅行の資金、出産準備や初節句・お宮参りにいたるまで、義両親を接待するかのような態度で接していました。
まぁ出だしがそうだったので、最近では義両親はそれが普通だと思って結構ずうずうしくなっています。
人との付き合いって出だしが肝心なので、今となってはきっとどうしようもないのかもしれませんが、トピ主さんの不満はごもっともだと思いますよ。
ご主人さまも、今さら言われても…と感じるでしょうし、味方につけるのはかなり難しいかもしれませんが、トピ主さんは今までよく我慢したなって思います。
何のアドバイスもできませんが、そういう人に常識を求めても無駄だと思いますので、割り切った付き合いでほどほどに手を抜かれるのがいいかと思います。
苦しいですね・・・
あーちんぷーさんのトピを読んで、怒りや悲しみ・苦しい気持ちが伝わってきました。あーちんぷーさんの日頃のお気遣いに対しては、義両親さまの態度は如何でしょう?感謝の言葉なども一切なく、当然のように受け取られてるのであれば、それこそ腹が立つ気がします。逆に、感謝されてるのが分かるようであれば、義両親さまの日々の「ケチ(節約?)」は何か目的あっての事なのか・・?と思ってしまいます。老後を考えれば、嫁に行かない娘のことも自分たちのこともありますし、施設に入る費用やら何やらを貯蓄しているのか・・?こちらから相手にした好意について見返りを求めると、何かと苦しい思いばかりをしそうな関係のようですね。きっと、あーちんぷーさんは、とっても気遣いの人で、その考えと真逆の義両親さまなので、カルチャーショック?状態でもあるのでは・・。あーちんぷーさんが嫌だったら、もう何もする必要はないと思います。やってもやらなくても、この関係をより良好にできると思えないなら、何もしなくても良いと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close