ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
うれし・かなし
> 近所の方に虐待で通報されました(長文です)
しまねこにゃん
しまねこにゃん
2010-09-10 23:39:17

近所の方に虐待で通報されました(長文です)

現在2歳のと1歳の子供達の母です。
少し前から育児が辛くなり、いつも怒鳴ってばかりいて自分自身も嫌になり7月上旬に自分から泣きながら市の児童保護センターへ電話して、子供達を連れて相談へ行ったりしていました。

私は自分自身が子供で、思い通りにいかないとすぐに怒鳴ってしまいます。そして物に当たります。そんな自分自身に嫌気がさして子供達にとって少しでも良い母になとうと思い、泣きながら電話して相談に乗ってもらい、約二ヶ月間だけど、センターの人の話を聞いて出来るだけ子供達を外に出してあげようと思い、年子で大変だけどおんぶに抱っこで出かけたり、上の子がご飯を食べないので一生懸命少しでも食べるさまに小さなおにぎりにしたり、頭きて手と出すときは、自分を叩いたり、物を投げる癖があるので、子供に当たらない様にしたり、本当に悪いこと(上の子が下の子を叩いたりした時や、コンロを触ろうとして何回いっても聞かないときなど)をした時は、おしりを叩きましたが(オムツをしているのとういこともあり)、決して子供達に危害を加えようと思っていませんでした。

確かに育児が本当に嫌になり、「いなくなれ!消えて!もうだっ嫌い!何で産んだんだろう、産まなければ良かった」と言った事は確かです。でも反省して夜中子供の寝顔をみながら泣いて謝ったりしていました。

 今日、夕食時にインターホンがなりました。出ようと思ったけど、子供達のご飯中で、目を離せませんでした。後からポストを見にいくと、封筒が入っていました。
 虐待の通報を受けました。大人の怒鳴り声、子供の泣き声、物を投げる音、なので子供の安全確認の為、一度お会いして確認したい。すぐ連絡ください

と書かれていました。そして、その封筒元は、今現在相談して子供達を連れて行っている児童保護センターでした。

一生懸命自分を変えようと泣きながら連絡したセンター、現在子供を連れて相談しているセンターからの来訪。母親として失格なんだと思え凄くショックでした。

自分でもう母親として駄目だと思い相談を受けて必死になって親になろうと努力しているので、どうして相談元から何の連絡もなくこのような手紙がくるのでしょうか。そしてもう近所の方に会いたくありません。私は怒鳴る事が多いです。でも子供達と笑っている事だって多いです。今日だって一緒に水遊びをして台所をびちゃびちゃにされても気にせず遊んでいました。

通報されたと思うと、もう育児にも自分にも自信がなくなってしまいました。夫にも素直に書類を見せました。
夫は、「近所は何もしてくれない、だから気にするな」(夫は育児相談に行っている事も知っていて、来週から週一回子供達を夫の両親に預けて、徐々に今の状況を直していこうと言ってくれていました)と言ってくれましたが、私自身は、もう疲れてしましまいた。

子供達の事は凄く愛しています。少しの怪我や風邪とかでも本当に心配になってしまうくらい。でも怒鳴るのはやめられませんでした。そんなお自分を変えようと思って自分から児童保護センターに電話したのですが、結局通報されてしまうとうい道に繋がってしまいました。

夫や子供達に本当に申し訳なく、今ここにいるのも嫌で仕方ありません。私がいけなかったのは分かっています。でも、今はもう誰にも会いたくありません。家から出たくありません。そしてもうここに住んでいたくありません。自分は母親として本当に失格だった、親になるべきではなかったと思うと涙が止まりません。すみません、どうして良いのか分からずここに記載しました。呼んだくださった皆様ほんとうにすみませんでした。

やおちん
やおちん
2010-09-18 21:07:32

心配になるときがあります

私も昼間赤ちゃんと二人きりなので、手が離せないときなど泣かせっぱなしのときがあります。
そういうときに宅配や郵便が届くと、インターフォン越しに泣き声が聞こえて「虐待だと思われてないかな・・・、通報されたらどうしよう」と思う時があります。

大阪の2児置き去りの事件があってから、人ごととは言え、悲しい思いをしましたから、やはりみなさん「おせっかいでも、もし違ってもいいから、とにかく心配なときは通報しよう」と思ってるので、通報の件数は以前より増えていると思います。

なので、誤報で傷ついてる人、しまねこにゃんさんだけじゃないと思いますよ。
文面からも精神的に参っておられるのが伝わってきて、ほんと痛々しいです。辛くて辛くてSOSを発しておられるの、すごく伝わってきます。

昼間だけでも一時保育にお子さんを預けたり、養護施設で1週間なり短期間預かっていただき、一度休息してください。子供を愛しているからこそ、少し離れて冷静になられた方がよいと思います。

バリネコ
バリネコ
2010-09-18 11:55:23

大変ですよね〜

2歳のツインの男の子のママです。
大変なの分かります。

そして怒ったりすると、よけいしんどいですよね。

ウチでは、悪さをすると階段下収納へとじこめます。(もちろんあとのフォローはします。)
イギリスでは子供をたたくと犯罪になるらしくこの方法が使われているらしいです。
おばけがでるぞ!!雷さまにつれていかれるよ!!

などなど。なかなか効き目あります。

こうしないといけない!頑張ろう!
って思うのをやめました。
うちの子供もご飯たべません。
頑張ったけど、しんどいのでやめました。
おかしやおもちなど、好きなものばかり食べています。

ママ友から3歳になると、ご飯も食べるようになるよ!って
言われました。この先ずっとご飯食べないわけないんだし、
海外ではご飯が主食じゃない国もいっぱいあります。バナナが主食の国もあるみたいですよ。

しんどい時には、TVに頼ったり・・・。DVDをずーっと見せたり・・・。本当は良くないことだろうけれど。


2歳とありましたが、ウチも2歳前半はすさまじく我儘というかイヤイヤがすごかったです。でも今は落ち着いてきました。

たぶんしまねこにゃんも今が一番しんどいときではないでしょうか?

虐待で通報されたとありますが、近所のかたもいらぬ心配ですよね〜。怖いニュースが多いから仕方ないけど。私もめんどくさいので検診に行ってないので、よく相談所から電話かかってきます・・。虐待してる人って検診行かないらしいから?

子供への愛情のかけかたは人それぞれだし、正解はないわけだし、しまねこにゃんさんもいろ悩んでるようだし、怒鳴ったりしてるけれど、子供には愛情伝わってるとおもいますが・・・。聞いてみては?近所のひとがどう思ってようと、自分の子供がちゃんと、ママの愛を感じているなら、どう思われようと気にしてはダメだとおもいます。まさに旦那さんの言うとおり。

そういえば、「ママのことすき?じゃぁ、○○して〜」っていう方法も成功しました。

今はまだ、2歳だし、子供なんて言う事きかなくて当たり前。将来立派になって欲しいわけじゃない。

すこし、頑張るのをやめてみてはどうでしょうか?

お互いに子供との駆け引き、楽しんで育児しましょうね!!

あんまり参考にならない&しょうもないコメントでごめんなさい。気にいらない部分は無視してくださいね。

しまねこにゃん
しまねこにゃん
2010-09-16 22:18:52

ありごとうございます。

一人一人に返事が出来なくてすみません。正直今は何も考えられないです。本当は、通報した人に感謝しないといけないかもしれないのですが、あれから子供が少しでもぐずると、また通報されるという思いが第一に浮かんでしまいます。
相談所の人にも、家に来てもらいました。いつも相談にのっていただいている担当の人です。担当の人から、今回の件の流れを聞きました。その日担当の人はお休みで、他の人が伺ってしまった。そして、相談に来てもらっていて、子供達も連れて来てくれているので、虐待は疑っていないです。と言われていました。納得はしましたが、正直複雑です。
正々堂々としていてばよいのですが、引っ越してきてまだ2年、今は近所の目が気になって仕方がありません。自分自身まだ落ち着けないところがあると思います。もう少し落ち着いて今回の事をゆっくり考えたいと思います。本当にありがとうございました。

月光丸
月光丸
2010-09-16 10:36:13

長い目でみれば

しまねこにゃんさんが、過去に立てたトピック、
4件ほど拝読しました。
失礼ですが、あまり頼りになる旦那さんとは
思えませんし、言っている内容も、
ピントが合ってないように見受けられます。
旦那さんに相談しても、解決は難しいと思います。

お子さんに、乱暴な振る舞いをしてしまうときがあり、
ある程度の期間はそれが続いているとのこと。
ご近所の方が通報したのは、ある意味避けられなかった
ことだと思います。
また、児童保護センターは通報を受けた場合、
事実がはっきりしなくても、とりあえず様子を見に行く、
というのが仕事です。
不当に傷つけられたように感じるかもしれませんが、
誤報かどうかは、部外者には分かりません。
ですから、これから胸を張って育児をするためにも、
ここはあえて児童保護センターに相談をし続け、
一緒に、親子が安らげる育児を目指してみては
どうでしょう。

関わりたくない、
と思われるのは仕方ないことだと思います。
が、虐待の疑いありと思われたままでは、
健康的な育児をしていくことが、
かなり困難になってしまいます。
長い目でみれば、今すぐ向き合ったほうが良いと思います。
そういった通報をされた家庭の場合、
対応が遅れれば遅れるほど、
立場が悪くなるのが常です。
後ろ暗いことがあるから、と思われないためにも、
なるべく早く行動を。

tetote
tetote
2010-09-12 23:09:07

自信をなくすことなんてないですよ!

私も2歳1歳の子供をもつ母です。

しまねこにゃんさんは、ご自分が子供たちに怒鳴ったり物を投げたりしてしまうこときちんと自覚されていて、
それを悔やんできちんと相談する機関を調べて活用して、しかもだんなさんにもきちんと状況を分かってもらえているのです。

それってすごいことだと私は思います。

少しづつ確実に良いほうに向かう行動を、年子の怒涛のような子育ての中で、しまねこにゃんさんがじぶんでされたんです。それは子供たちを愛しているからできるんだ。と私は思いました。

今回ちょっとおかしいのは児童保護センターの虐待の通報を受けた後の対応の方法ではないですか?
それをセンターに話してみて
どうぞたくさん手抜きして(笑)怒鳴ってわらってこれまでのようにやっていきましょうよ

私は愛情のかけるより、ただただ一日をたんたんとこなしているような子育てで・・・
えらそうにいろいろいえません。

なんだかうまく書けませんが、どうか悲しみが癒えますように・・・



powerd by babycome