ひろひろひろひろ
2010-09-08 18:22:46
ミルクを足すタイミング
はじめまして。
生後約1ヶ月の女の子がいます。1週間後の1ヶ月検診まで待てないので質問させてください。
現在、完全母乳を目指しています。
授乳時間は左10分、右10分で、まだ足りないようであればプラス5分ずつぐらいあげています。
授乳間隔は、2時間あくこともあれば、授乳後すぐに泣いて再度授乳、ということもあります。
母乳が足りていないのかな、と思うので、時々ミルクを足しています。
ミルクを足すタイミングなのですが、どういうときに足せばいいんでしょうか。
今は、授乳間隔が1時間以内が3−4回続いたときにミルクを30ml足しています。
以前は60ml足していたのですが、吐いてしまったことがあり、40mlにしていました。ただ、ミルクをあげてもまだ足りないみたいなときがあるので、1回のミルクを30mlにして、まだ足りないようだと、約2時間後にさらに30mlあげています。
そこでアドバイスをお願いしたいのですが、
1.ミルクを足すタイミングが遅いでしょうか。
2.ミルクを足すときはどれぐらいの量にしたらいいでしょうか。
3.授乳時間が短い、または長いでしょうか。
赤ちゃんによっても違うと思いますが、みなさんどうされているのか、参考にさせてもらいたいです。
今日は13時から授乳をしてもしても足りないのか、ミルクを足してもさらにたりないようで、結局ミルク30、搾乳30あげた後でさらに授乳。そんなことをしている間に18時までかかり、かなり疲れました・・・
ありがとうございます。
お返事ありがとうございます。
ミルクのことはあまり気にしない方がいいのかもしれないですね。
ほかの方のコメントをいただき、あまり気にしないようにしてきました。
泣いたら吸わせる、吸わせてもだめならずっと抱っこしてる、という感じにかえると、あまりミルクのことを気にしないですむようになってきました。
>欲しがったらおっぱいをくわえさせようと腹をくくって、
赤ちゃんが落ち着くまで、おっぱいをくわえさせようと、裸族覚悟でおっぱいをあげると、ママも赤ちゃんも落ち着くようになると感じています。
裸族!確かに(笑)。
でも腹をくくったら、確かに私の気持ちも落ち着いてきたし、娘も少しずつですが寝てくれるようになりました。
気の持ちようでこうも違うんですね!
ほんとに参考になりました♪ありがとうございます。
私も一人目のときそんな感じでした
二人目のママです。
一人目:混合(母乳は2−3ヶ月目でやめちゃいました)
二人目:ほぼ母乳でたまにミルク
一人目は、おっぱいが切れて痛かったのと、母乳が出なくなってきたので、途中で混合からミルクに切り替えてしまいましたが、二人目は、欲しがったら母乳をあげるを繰り返してます。
今は上の子は3歳半で、下の子2ヶ月です。
読んでいて、私が一人目を育てている時と感覚が似ているので、コメント書かせて頂きました。
右・左10分ずつ授乳とか、時間を気にしていると、母乳の出が悪いから、ミルク足さなきゃと思いがちです。
(実際には、出ている場合も多々あるし、吸わせれば出る量が増えていきます)
欲しがったらおっぱいをくわえさせようと腹をくくって、
赤ちゃんが落ち着くまで、おっぱいをくわえさせようと、裸族覚悟でおっぱいをあげると、ママも赤ちゃんも落ち着くようになると感じています。
二人目は、おっぱい中心ですので、
時間を気にせず、おっぱいをあげて、授乳クッションで寝たら、そのままひざで寝かせ続けたりもしています。
そのほうが、ミルク足さなきゃとか、
ミルクの容量はいくつ?とか、お腹すいているのかなーとか、3時間あいてないとか、
考えなくていいので、楽なように感じます。
個人的な感想ですが、参考になったら幸いです。
気にしすぎかもですね
お返事ありがとうございます。
時間や回数にとらわれ過ぎで、ハニーbeeさんの言うように気にし過ぎなのかもしれないですね。
昨日、家に友人が来て、その間に授乳したりしました。
確かに、しゃべってて時間を忘れて吸わせていたんですが、ある程度の時間になると、自分から吸うのをやめて、満足したようでした。
あと、抱っこしていた時間も長かったので、その間も良く寝ていました。
友人がきたことで気分転換になり、私の気持ちがゆったりしていたのかもしれません。
やっぱり、私が気にしすぎて、それが娘にも伝わっていたのかもですね。
ハニーbeeさんの意見、言われるまで全然気がつきませんでした。
一般的な意見よりも、娘の気持ちを重視してみます!
>一人目も二人目も友達の結婚式があったのですが、完母だった二人目は哺乳瓶がダメで行く事ができなかったです
ミルクも飲めるようにしておかないと、いざというとき困りますね^^;
私も悩みました〜〜
一人目、完母を目指して、混合から完ミ
二人目、完母
です。
一人目の時、出産後、最初から出が良くて、よく寝る子だったのであまり助産師さんや看護師に質問とかしなかったんです。
そんな感じだったのでだんだんと分からない事がたくさん出てきて、
そんな時に私は魔法のおっぱいってサイトにかなりお世話になりました。
で、
なんだかひろひろひろひろさんの悩み方が私と似ていたので私の考えを書きたいと思います。
私も時計と睨めっこしながら、10分飲んだ、ちょっとおまけしてもう3分も飲んでるよ。5分・10分も!なかなか放してくれない〜
って感じで(間隔は良く寝た子なので4時間とかあきましたが)
とにかく時計ばかり気にして頭の中はおっぱい、ミルクをどれだけ足すか、おっぱいが出てるのか?ってそんなことばかり、、、
午後ずっとおっぱいに関わって疲れたって良くわかります。
一回の授乳にミルクを作るのも入れて、一時間とかかかっちゃいませんか?私はそうでした。
そんなおっぱいの事ば〜〜かり考えてた一人目、
それを参考に、後はベビカムでもおっぱいで悩んでる人は多くて、関係ない時期でもそれを読んだりして(おしっこの回数とか)参考にして、
二人目はとにかく泣いたらおっぱいを徹底しました。
上の子が居るから時計を見る暇が無かったって言うのもありますけど、本当に時計を一目も見なかったです^^
そのおかげか?結構頻繁な授乳だったけど、楽しくおっぱいが出来たように思います。
なので、私の経験からだと、時間にとらわれるよりも、赤ちゃんをよく見て欲求に答える感じだとうまく行くかな?って思います。
もちろんママも赤ちゃんも個人差あるでしょうからご参考までに^^
あ、私が書いたサイトは時間を気にするようなサイトではなく、す〜〜ごくためになるサイトでしたよ。
それとこれは余談ですが、混合も捨てたもんじゃないですよ^^
一人目も二人目も友達の結婚式があったのですが、完母だった二人目は哺乳瓶がダメで行く事ができなかったです><
おっぱいに限らず楽しく育児してくださいね。
ありがとうございます
おしっこは8-10回です。じゃあ、足りてるんですね!
眠いときは片乳飲んでもすぐに寝てしまうんですが、目が覚めると、飲んでもすぐに激しく泣いてしまい、指しゃぶりが止まらないので、足りていない気がしていました。
さすがに長時間その状態が続くと、こっちが疲れてしまい、ミルクを与えています。
お腹が苦しくて泣くこともあるんですね・・・^^;
駄々のぺちゃぱいおっぱい生活」、みてみます。
ありがとうございました。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close