らんちゅ
2010-08-24 13:45:13
湯冷ましは冷蔵庫へ入れていますか?
二人の息子の母です。(下が4か月)
上の子の時も現在も、湯冷ましは冷蔵庫へ入れずにいつも室内に置きっぱなしです。
なので、今さら質問!?なんて思うかもしれませんがどうされているか教えてください。
まだまだ暑いですが、夏も終わり。今年はとてつもなく暑かった。
にもかかわらず、湯冷ましは室内保存でしかも使うのは午後の1・2回。(ミルクに使用)
とりあえず息子に異常がないので大丈夫かとは思いますが・・・
これから離乳食が始まり、まだ湯冷ましは必需品。
でも、冷蔵庫でキンキンに冷えたのを使ってもいいものかどうかという疑問もあるのです。
作ってから少し置いてからあげればいいのですかね?
今まで、「冷たいものをあげてはだめ」という考えから冷蔵庫へは入れていませんでした・・・
教えてください。
冷蔵庫入れるようにします
やっぱり皆さん冷蔵庫へ入れているのですね。
湯冷ましは、朝お湯を沸かしてそのままやかんに入れて冷ましたものを使っています。
容器はどういったものがいいでしょうか・・・
使うのは少しだし、毎日取り替えるので大きすぎても意味ないし。
消毒したジャムのビンでも大丈夫かしら。
話しは少しそれますが、麦茶と水(沸かしたもの)を冷蔵庫に入れて毎日飲んでいますが、1日では飲みきれず2・3日冷蔵庫に入っています。
冬場だとそれ以上。
これもあまりよくないですかね、衛生上。
飲んでいるのは大人と上の子(3歳)です。
冷蔵庫へ
水道水を沸騰させると殺菌のために入っている塩素がとび、雑菌が繁殖しやすい環境になります。保存にも適しません。(氷にも適しません)
特にまだまだ暑いこの時期は、作ったら冷蔵庫で保存する方がいいと思います。ちなみに私は、少量ずつ1日に何度も作っていました。実は何も知らなかった頃、湯冷ましで氷を作ってひどい下痢をしたことがあります(元々お腹が弱いです==;)
冷蔵庫にも雑菌が沢山いるので、キレイな密閉出来る容器に入れて、こまめに作って保存するのがベストだとは思います。
冷やした湯冷ましはそのまま使わず、ナナちんさんの書かれているように、沸騰させたお湯と割って調温するか、暖めなおすかするといいと思いますよ。
追加です・・
もしレンジで温める方法を試される場合ですが
容器が思った以上に熱くなるので、充分ご注意下さい。
哺乳瓶の口あたり、特に・・・。
冷蔵庫にいれています。
我が家も、末っ子(二ヶ月)のために湯冷ましを作りますが、
使うのは夕方のミルクで一度だけです。
作った湯冷ましは、少しさましたものを蓋して、冷蔵庫に入れています。
理由は衛生的なことじゃないのですが・・
そのまま出しておくと、上の子たちにこぼされてしまうので、です。
使うときは、湯冷ましを哺乳瓶に入れて、レンジで温めています。
(乳首はつけないで、瓶だけです)
レンジにかける時間などは、それぞれの機種で違うと思いますが
十秒ごとに温度を確認していくのがオススメです。
我が家では半分〜七分目の湯冷ましを、レンジで熱めに温めてミルクを溶かし、
冷蔵庫で冷えた湯冷ましを足して、温度を下げています。
以前に離乳食やジュースなどを作った時も、湯冷ましは
レンジで人肌〜熱めに温めてから使っていました。
お鍋でお湯を沸かした場合も、温度を下げる時に冷えた湯冷ましが
あると便利だなと思っています。
私なら冷やしておきます
こんにちは。
湯冷まし……そうですね。冷蔵庫で冷やすとして、こういう方法だと手間ですか?
湯冷ましは冷やしておきます。
で、お湯が必要な時、少量の湯を沸かし、冷やしている湯冷ましと合わせて温度を調整か湯冷ましをもう一度温める。
(ポットではなく鍋での加熱を前提にしてます)
温度を調整する手間がいりますけど、そちらの方が室温に絡んでの心配は少ないかなと思いました。
本当、今はすごく暑いですものね。
もっといい方法があったらいいのですが。とりあえず私だったらこうするかなーという方法をレスさせていただきました。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close