たららんラン
2010-08-20 03:44:51
子どもを預ける頻度
度々お世話になります。愚痴・・といえば愚痴なのですが、皆さんはどのくらい実家又は義両親に子どもを預けていますか?私の兄夫婦は、共働きで子どもが3人(一番下の子は保育園)います。兄は自営業ですが決して融通をきかせてばかりのフリーな時間があるわけではないです、義姉は仕事(会社)が夜7時頃に終わります。今は夏休みということもありますが、ほぼ週に3〜4日、私の実母が面倒をみています。朝〜夜ご飯3食・お風呂まで、それから家へ送っていきます(車で7分くらい)。習い事の送り迎えもし、宿題の面倒も見、子どもが病気の時も、義姉が残業の時も、全て実母が面倒をみます。兄夫婦は仕事は休まないです。兄と義姉の実家はどちらも車で10〜30分でいける距離にいます。同居はしていませんが、ことあるごとに母が面倒をみているので(義姉の実家へはたまに遊びに行くだけで、病後預けなどは全てうちの母)、皆さんはどれくらい子どもを親に預けているのか気になりました。母も老後自分の時間をもって楽しんで欲しいと思いますが、現に孫守りと親戚の介護で自分のお稽古教室をもう数ヶ月休んでいます。私はどちらの実家も近くにないので、子どもを預けることはありません。必要なときにすぐ、頻繁に助けを呼べる兄夫婦のことが羨ましい気持ちもありますが、母の孫守りの話を聞いていると母の事が心配でもあるし、預け過ぎではないのかなぁって思ってしまうのです。わたしの母が親代わりって感じです。これって普通の頻度ですか?
パコさん♪
コメントを有難うございます!
そうですよね、小姑がいろいろ言う事ではないと、私もそう思います。今まで、義姉に対しては小言などは一切言った事はなく、むしろ聞き役に徹してきました。わたしの実母のてんてこまいな状況を見聞きすると、どうしても複雑な気持ちになってしまうんですね・・娘としてですが、やっぱり今まで苦労した分自分の老後もっと自由に楽しんで欲しい・・という気持ちもあり・・。しかしやはり、パコさんがおっしゃるとおり、もし母が泣きつくくらい深刻化した場合は、うちの父が言うべきだろうし、私は今後も聞き役に徹しようと思いました。貴重なご意見を有難うございます!勉強になりました!
こればっかりは・・・・
預かってる側のお母様が ハッキリ言わないと外野が口出し出来ることではないんですよね 残念ながら・・・・
たららんランさんは嫁に出た身だし お母様にしてみれば自分の家の孫の面倒見てるんですよね って言われたらグウの音も出ません
私にも兄がいて 遠方に住んでますが毎年盆暮れと実家に帰ってきます 兄がいなくても兄嫁と子供3人2週間ざらに滞在しています
その間の子供の世話は ほとんど実母です
お風呂も食事も散歩も買い物も・・・・・夜寝る時でさえも兄嫁は一人で快適に寝ています(一人が良いからと言って)
兄嫁は何してるかって? たまに食事作って後は買い物行ったりしてますよ たまの帰省 ジジババに孫の面倒みさせて自分は「楽にしに帰ってる」をまさに体現しています
小姑の私としては一言物申したいところですが・・・・上記にも書いたように よそ者の私がとやかく言えることではないんです 実母が「もうしんどい」と泣きつかれるまでは・・
泣きつかれても私が言うべきことではありませんね
実父が言うことですね
実家の 同じ名字の皆さんで解決するしかないんです
イマドキ 家がどうの○○家の孫がどうの・・・とかナンセンスと言いますが 現に兄夫婦さんがそんな態度を取ってること自体自覚がなくても 自分達は許されてる ○○家の人間だから・・と思ってる証拠なんだと思います
やっぱり預ける側の人間が 気遣いしないと解決にならないと思います
私は義実家が徒歩10分ほどの距離にありますが 義母に預けたことありません
預けないのは理由があるからですが でも兄夫婦のようにするつもりもないからです
来春仕事復帰するので 今以上に義実家を頼ることになりますが・・・・それでもたららんランさんとこやうちの兄嫁のようにすることはないと思います(そう出来ない性格なので)
義実家には 義姉がすでに入り浸ってる状態なんで出来ないというのもあります
みんなしてるのに私は出来ない(したくない?)って状況に不満を抱くこともありますが・・・・甘えるのはやっぱりちょっと違うよなという考えに戻るので 私は失礼のない常識外れることがない程度にしようと思っています
実母さんから愚痴られたりしたら話を聞いてあげるぐらいしか出来ないですよね 実の娘は・・・・・(涙)
あくるさん♪
コメントを有難うございます!あくるさんは、預けていらっしゃると言っても、事前に話し合いのもと、預けてらっしゃるのだし、ご両親も納得されてのことなので、それは全然問題ないような気がします。うちの場合は、なし崩し的に預かるはめになっている感じで、預かるときも急な連絡で、母もバタバタしているようです。子どもが病気のときも、ほとんど預かるので、免疫力のあまりない母は毎回病気を移されています。母も父の仕事を手伝い、経理や接待などの仕事をしているのですが、年度末の超多忙時でもおかまい無しに、預けられるそうなのです。とくに病気の時なんかは否応無しに、仕方なく・・それでまた風邪引いて・・母は徹夜で仕事、というハメになるのです。それでも、兄夫婦は仕事は休まないし、挙げ句、兄は「あんたいつも暇でしょ」くらいな勢いで子どもの面倒みるのは当たり前って感じで言うのが、私としてもイライラします。兄も兄ですが、義姉も・・何か思うところ無いのかなって。これってどうなんでしょ。私はひたすら自分の母のことが心配です。3人育児が大変そうなのはなんとなく分かるのですが・・。すみません、また愚痴ってしまいました。コメントいただいて、有難うございます!
どうなんでしょう><
初めまして。今年4歳になる娘がいる&妊娠7ヶ月の者です。
うちの家族構成は旦那が実家の家業の手伝い(いづれ継ぐので)をしていて今、私は無職です。
しかし、娘が1歳〜3歳の丸2年間週3でパートして働いてました。
旦那の実家は歩いて5分、私の実家は車で30分のところにあります。
なので週2回は旦那実家へ、週1回は自分の実家にあずけて働いてました。
一応、両方の両親に相談して許可を得て働いてました^^
ちなみに今は2ヶ月に1回程自分の実家に娘だけをお泊りさせることもあります。
旦那の実家は毎日って程夕方遊びに行ってたまに1時間ほどみてもらうこともあります。
休みの日は一緒に娘を連れて買い物とかも行ってもらったりすることもあります^^;
うちのあずける頻度ははたららんランさんのお兄さん夫婦程沢山ではないですが、結局のところお兄さん夫婦とご両親の話し合いがなされていれば問題ないのではないかな・・と、感じました。
ただ、たららんランさんのお母さんがお嫁さんには不満を言えず、たららんランさん自信に不満を言われているようであれば、お兄さんに相談するのも1つの方法かもしれませんね。><
なので普通の頻度と言うのは私の中で基準はないです><
お互い了承してればいいかな・・と。
難しいところですよね><
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形