ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
妊娠前期(~4ヶ月)
> 調理の仕事をされていらっしゃるかた、いらっしゃいませんか?
HORN
HORN
2010-08-12 13:03:39

調理の仕事をされていらっしゃるかた、いらっしゃいませんか?

こんにちは♪

来月4歳になる娘がいて、娘を妊娠しているときにもこちらでお世話になりました!今回、2人目を授かり、今11週に入ったところです。今日は健診で、元気に動く赤ちゃんを見てほっとしてきたところです。今回もいろいろなかたとお話できたら嬉しいです♪

さて、前置きが長くなりましたが…タイトルの通り、調理のお仕事をされていらっしゃるかたがいらしたらお話を伺いたくてトピを立てました。

実はまだ、妊娠していることを主人と実家の家族にしか話しておらず(おしゃべり娘にもまだヒミツ)、職場にはいつ伝えるべきか迷い、迷い、迷い………。娘を妊娠する前に1度流産しているので、自分の中ではかなり慎重になっており、安定期に入るまでは報告を待とうと思っておりました。正直つわりは辛いけれど、幸いにも仕事ができないほどではないし、極力重いものは持たないようにし、避けられる危険は自分なりに避けて通っています。特に体調に異変がないので今まで来てしまいましたが、同じ職種のかた、職場への報告は、いつ頃、どのようにされましたか?また、退職を言い渡されたりはしませんでしたか?

かなり長文になりましたが、経験談やアドバイスなどお聞かせいただけたら幸いです♪よろしくお願いいたします!

HORN
HORN
2010-08-29 06:45:34

ちかひめさんへ♪

おはようございます&はじめまして♪

コメントありがとうございました!なかなかお返事できず申し訳ありませんでした。まだまだしめるつもりはなかったので、とても嬉しいです♪

ちかひめさんは保育園の調理場でお仕事されていらっしゃったのですね?食いしん坊娘の大好きなお部屋です(笑)♪私は、レストランで働いています。今は夏休みということもあり、お子さまメニューがよく出ますが、普段も近隣のサラリーマンや主婦などがランチタイムにド〜ッ!と入店してこられるので(ありがたいのですけどね………)、狭い調理場内を走り回っています。うちのお店は作りが古いので、エアコンはあるけれど、調理場内は全くきかず、揚げ物、焼き物担当の私にとって夏は過酷な場となっております。もしかしたら、風などがある分、外のほうが涼しいかも…。よく熱中症にならないなぁ…と、自分でも不思議なくらいです。

幸い、日中はつわりを忘れるくらい忙しいので何とか休まずここまでこられましたが、帰宅後はダウンしてしまい、夕飯の支度もしたくないほど疲れ、気分も悪かったです。13週の今も、まだつわりのトンネルから抜け出せませんが…。夜は起きていると辛いので、ダンナに理解してもらい、娘と早々に寝る生活です。

さて、職場への報告ですが、やっと先週できました!

うちの店長は物分かりが良いというか、甘いというか、私の話をよく聞いてくれ、事情も理解した上で、仕事の継続を許可してくれました。ただ、パートなので育児休暇を取れるかどうかは上との相談になるようですが、退職となると娘が保育園に継続して通うことができなくなり、来年度の入園先を探さなければならなくなるので「育児休暇が取れるよう、力になりたい」とも言ってくれています。少し安心しました。

今のところ、つわりが辛く、疲れやすいくらいで、赤ちゃんは順調に育っているようです。今後どのようなことがあるかわかりませんが、自分の体と相談しながらギリギリまで働けたらいいなぁと思っています。

長くなりましたが、同じような仕事を経験された方からのコメント、嬉しかったです。ありがとうございました!

ちかひめ
ちかひめ
2010-08-24 13:59:56

もう締め切られたかな・・・?

妊娠おめでとうございます。
調理にもいろいろな職種があると思います。

レストランの方・施設の調理など・・・。

私は妊娠した時保育園の調理をしていました。
もちろんフルです。
朝から仕込み給食を作り・・・・
すぐに妊娠している事は伝えた上で今までと同じように働いていました。
でも・・・・8週で流産しました。
妊娠初期の流産は止められないもの、と聞きますが・・・
流産してからの後悔は大きかったです。

妊娠を望んでいたので次に妊娠した時は即仕事をやめました。(どうしても子供が欲しかったので安静に過ごそうと・・・)安定期に入るまで本当に安静に過ごしました。
まあつわりでつぶれていたんですが・・・・。

私の場合ですが・・・・

個人差はあると思いますよ。
何をしても丈夫な人もいれば、安静にしていても駄目になってしまう場合もあるし・・・
働きやすい職場が第一条件ですね。
とは言えやはり厨房は冷えるので注意した方がいいですね。
私は夏だったので大量のかぼちゃを力を入れて切ったのが悪かったのかな??とか思ったりしていました・・・(=^・^=)
無理せずに!!お仕事続けられるといいですね(#^.^#)

HORN
HORN
2010-08-16 12:19:17

アカリーナ さんへ♪

こんにちは&はじめまして♪

先日はコメントありがとうございました!

36週目ということは、赤ちゃんとのご対面も、もうすぐですね♪どうぞご無理の内容にお仕事されてくださいね。

コメントを読んでいて、とても恵まれた環境でお仕事ができて羨ましく思いました。私はパートなので、フルタイムの方に比べたら融通は利くほうだと思いますが、私の入る時間はぎりぎりの人数でまわしているので、なかなか思うように休めないこともあります。

来月4歳になる娘を妊娠中は幼稚園で働いており、朝は8時前には出勤し、夕方は残業で帰宅は19時を超えるのは当たり前。子どもたちとは、日々走り回ったり泥んこになって遊びまくっていました。アカリーナさんと同じで、私もタフなほうなので、自分の体力を過信していたところもあったと思いますが、初めての妊娠ということもあり、体からの悲鳴に気づかず、27週でドクターストップがかかり、そのまま切迫早産で2週間ほど入院し、その後も自宅安静。結局少し早い産休をとらせてもらうことにしました。

そんなことがありましたので、今回は自分の体に正直になり、ぎりぎり無理のないシフト希望を出しています。人手がない時は仕方がありませんが…。今週は12週、4ヶ月目に入ります。つわりはまだまだ消える気配もなさそうなので、4ヶ月目に入った日に職場に報告してみようと思います。まずは驚かれるでしょうが、その後、どう返されるか…。もし退職の話が出たら……というのが、1番心配です。娘を保育園に預けているため、今辞めたら、保育園も辞めなくてはなりません。何とかして続けられるよう、前向きな話ができたらいいな…と思っております。

長くなりましたが、このたびはありがとうございました。まだまだ暑い日が続きますので、どうぞお体をお大事にしてくださいね。

アカリーナ
アカリーナ
2010-08-14 01:07:05

補足

最初の職場では妊娠わかった8週目ですぐにいいました。
次にバイトした知り合いのレストランは妊娠を知った上で採用されました。なのでお腹が大きくなって張りやすくなったのですぐに3か月未満で辞めれましたし最初に言ってあったのですごく働きやすかったです。夕方からバイトしてたレストランは父親がシェフのオーナーレストランなのでしんどくなったら座ったり自由に働けてますし自分のペースで仕事できるのでこんなお腹でも続けられてます。なので私はホント例外なのかもしれません。
職場には伝えることをお勧めします。もう一人の体じゃないですからまわりに知ってもらうことは大事です。
ただいつまで働けるかとか聞かれると思うのでそこら辺をはっきり伝えることは大事でしょう。
お体無理のないようにしてくださいね。

アカリーナ
アカリーナ
2010-08-14 00:48:53

現在妊娠36週調理師です

初めまして。現在妊娠36週目初マタです。私は5か月目まで結構普通に働いてました。しかも掛け持ちで朝早くから夜は家に着くのが12時前の日もありましたよ。安静期に普通に働き安定期に仕事減らし始めました。調理の仕事って立ちっ放しだけどそんなにハードに動かないからあ最初のうちはお腹かが大きくならない限りつわりがつらかった以外は問題なかったです。5か月以降は少しずつ時間を減らしました。が。。。。家でじっとできず知り合いのレストランを手伝ったり運動がてらに結局働いてました。8か月目でようやく週3の夕方4時から9時までになり34週目で立ちっ放しで1日中仕事した日があってでむくみがひどくなり尿蛋白プラス2が出てしまい先生にびっくりされて入院したくなかったら家でじっとするように言われあわてて休養しましたがきょう36週の検診では問題なかったので今日も夜バイト行きました。
さすがに30週まわるとおすすめしません。私はタフな方だと思います。出血もなく片道一時間かけて行ってましたし帰りは酔っ払い混じりの満員電車で23時ごろ帰宅してました。今はお腹もすぐ張るし苦しいですが臨月まで動いてる人はたいてい安産だと聞いて週末金土は仕込みをしたりケーキ焼いたり夜の営業手伝ったり、体調に合わせて無理ないように仕事してます。おかげで臨月で体重増加に冷や冷やしてますが先月とほぼ変わらずです。人によっては無理をしたことで早産につながる人もいるし私の場合は例外かもしれませんね。自分の体調に正直になって無理せず仕事するのが1番と転んだり通勤中や階段など仕事以外に外出するということは危険がいっぱいだから気を付けてくださいね。こういう書き込みに意見するのは初めてだったのでうまく書けませんでしたが少しでも参考になればうれしいです。



powerd by babycome