ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> 3歳10ヶ月オムツ外れません
ぴよよんぱ
ぴよよんぱ
2010-08-08 16:36:15

3歳10ヶ月オムツ外れません

現在3歳10ヶ月の娘です。
元々感受性強めの子なのですが、トイレ、パンツを頑なに拒否します。
3歳なりたての頃、1度トイレでの排泄に成功したのですが、保育園を転園した事や、下の子が産まれての赤ちゃん返りが重なってか、振り出しにもどりました。

パンツをはかせようとすると、号泣、大暴れで拒否。
本人と一緒にかわいいパンツを買ったり、トイレにデコレーションしたり、できたシールを作ったりしても、全然だめ。
排泄の間隔は空いているし、尿意や便意を知らせることはできるので、能力的問題はないと思います。
気分というか、気持ちが乗らないようです。
食事に関しても、基本的に自分で食べようとしない、パパのおひざ抱っこで口に運んでもらわないと食べない。
言葉や記憶、創造性などは問題を感じないので、発達障害とかではないと思うのですが。

もう疲れました。
娘に対し、ひどい言葉を吐いてしまったりします。

いつまでオムツなの?
自分でごはんも食べられないの?
ずっとオムツでいれば?

ご飯の時もです。
毎朝保育園に送る前、遅遅として進まない状態に、ぶちキレそうです。というか毎朝キレてます。
先日は連絡帳を玄関に投げ飛ばしてしまった。

来週パパの実家に帰省します。
「まだオムツなの?」言われると思います。憂鬱です。

娘のことが だんだんかわいくなくなっている自分がいます。
1歳の頃から、頑固で、気分がのらないとてこでも動かない子でした。
下の子が全く違うタイプなので、比べてますます育てにくさを感じています。
辛いです。

どうしたらよいでしょうか。

りーたま
りーたま
2010-08-09 13:42:55

うちも遅かったですよ(^−^)

ぴよよんぱさん、はじめまして。
うちには4歳5か月の娘がいます。

うちの娘、オムツとれるのかなり遅かったです。
なんと4歳2か月!ついこの間です。3月生まれなので、幼稚園の年中になってからです。同じ学年でトイレできない子はうちの娘ただ一人でした。

今だにちょくちょくおもらしはするし、夜はオムツ着用、うんちはトイレではできません・・。

ぴよよんぱさんの娘さん、赤ちゃん返りや、甘えがあるんでしょうね。娘さんなりに何か理由があるんでしょうね。


我が家は一人っ子なので、赤ちゃん返りの事は未経験なのでアドバイスなどできませんが、トイレができない事への苛立ちはほんと〜〜によくわかります。

周りのお友達はほとんど3歳前後にオムツは取れていて、同級生どころか1つ下の学年になるお友達も次々に取れていき・・。恥ずかしいやら、情けないやら、焦りもあるし。・・。

うちの娘はパンツを穿くのに抵抗はなかったのですが、毎度毎度パンツでお漏らし。汚れたパンツを洗い、床をふき、家の中はくさいし、泣きながら怒鳴り散らしたこともあります。

ぴよよんぱさんと同じような暴言を吐きまくっていました。
「頭おかしいんじゃないの?」
「おしっこできない子は、1人だけもう一度年少さんやったら?」
「おもらしする子なんていらないから、出て行って!」


年中になるまでにできるようにしなくては、というプレッシャーで、年中にあがる前の春休みは鬼のようでした。幼稚園に対する申し訳なさ、自分を責める気持ち、周りへの恥ずかしさ、娘への苛立ち、いろんな気持ちが混ざって、暴言を吐かないと自分がおかしくなってしまいそうでした。

でも、暴言を吐いても、怒り狂っても、結局なんの進展もなくそのまま年中にあがり、多少諦め感ができて、春休みの時ほど怒らなくなって、そのうちできるだろうと思い始めた頃、突然できるようになりました。


きっかけはオマルを買ったこと。主人が「今さらだけど、オマルにしたらできるんじゃないか?」と言い出して、オマルを買ったら、娘が「これは赤ちゃんがするやつ!」と言い出して、その次の日から突然トイレでおしっこできるようになりました。

うちも、かわいいパンツを買ったり、トイレのスリッパを好きなキャラクターにしたり、お菓子でつってみたり、いろいろやりましたが、全然だめだったのに。

うちのきっかけはオマルでしたが、ぴよよんぱさんの娘さんもきっと何かのきっかけでできるようになると思います。どうか、あまり焦らず、怒らず、頑張り過ぎず、温かく見守ってあげてください。


いつかはできるようになりますから。少数ですが、うちのように遅い子はいます。オムツ外しのストレスが少しでも軽くなって、ぴよよんぱさんと娘さんがいい関係になりますように。

あまり、参考にならないかもしれませんが、コメントさせていただきました。長々とごめんなさいね。

パコ
パコ
2010-08-09 13:08:50

愚痴のはきだめで

同じようなスレ立ててらっしゃってそこにもコメントしましたが・・・・

感受性の強いお子さんとのこと 赤ちゃん返りもそうですがこの手のお子さんはホントに周りの空気・顔色をよく読んでいます
もちろん 一番よく見てるのはお母さんのこと・・・・

お母さんのイライラや気分の浮き沈みなど いち早く察知して自分のことのように受け止め 同じようにイライラしたり落ち着きがなくなったりします
子供だから上手く発散できなくて 自分でご飯食べなさい 自分でトイレでしてみなさい・・・・などなど 自分が言われてることを拒否するしかないんだと思います

自分でって言われてもしたくない!って気持ちもあるのかもしれません
よくマニュアルには 魔の2歳から3歳にかけては「自分で!と何でも自分でしたがる」と言いますが そうじゃない場合ももちろんありますよね
むしろ出来るくせに「やって〜」と言うことが多い・・・

うちの息子もそうです 出来るのにしない
これがまたイライラするんですよね!

最近は「やれば出来る!」とか言って褒めまくりもしています 男子なので単純に出来てるせいか言えば気分良いらしくおだてて作戦はたまに成功しますが・・・・

子供が落ち着きなくしてるのは 自分の意思でしてると言うより大人の顔色見てやってると思うのは 息子を見てつくづく実感します

そうさせてるのは親である私の責任でもあると思ってるので そういう時は暴れてても抱きしめ「大丈夫!お母さん頑張るからね!」と言ったりしていました

言葉の前後のつながりはどうでもいいんです
お母さんが自分にしてくれた何か だけを子供は見て吸収してるんだと思います(小さいうちは)
抱っこしてくれた 一緒に笑った 泣いた・・・などなど

オムツもずっとしたまま小学校に上がることはないと思います いつかフッとした時に取れます
甘えたいんだなあと思ったら いつものルール無視してとことん甘えさせてあげてください

あとお節介ですけど・・・同じ内容を複数のところで載せるとマルチポストと言ってネットの世界では失礼行為にあたります 自分の意図とは別に誤解されたりする可能性もありますから気をつけて下さい  

ふぢこちゃん
ふぢこちゃん
2010-08-09 11:47:15

あかん!!

赤ちゃん返りは誰でもあることやし!!娘に当たったらあかん!!

ちいいたいとこやけど、辛いですよね〜。

でも、赤ちゃん返りは上の子のSOSでもあるし、ママが考え変えないと変わりません。

うちの場合、3男が生まれる前、当時小学校3年の長男と年長さんの次男が2人いっぺんに赤ちゃん返りをしました。

げ〜〜まじかよ・・・(泣)という感じでしたが、イライラを抑えて、がんばって相手しました。

結果、生まれてからは2人とも赤ちゃん返りがぷっつり直って、3男をかわいがってくれましたよ(^^)

今は3男が赤ちゃん返りしてわがまま言いたい放題・・・。

すっげ〜大変やけど、相手してます。

まぁ、たまに切れたりするけど・・・?

うちの子ももうすぐ2歳やけど、やっとおまるでおしっこ何回かできるようになりました(^^)

うちの子は皆、本人の意思に任せてますので、遅くても早くてものんびりやるつもりです。

びよよんぱさんもいらいらする気持ちわかりますが、ちょっと考え方変えたらきっと子供さんわかってくれますよ!

とりあえず、赤ちゃん返りしたときは怒らないこと。甘えるだけ甘えさせるとゆうのがコツだと私は思ってます。

がんばって!!



powerd by babycome