YSIC
2010-07-21 09:36:24
仕事は妊娠何カ月まで続けましたか?
妊婦がいつまで仕事を続けるかは、業種によっても違うと思いますが、私はパートで衣料品を扱うサービス業です。
いわゆるショップスタッフ。
通勤は電車で30分以内で、徒歩時間は20分程。
空いている時間帯で、苦にはならない程度。
搬入作業もあり、店内の掃除、ストック倉庫までの階段の昇り降り、そして、リペア先まで自転車に5分ほど乗ったりと、オフィスワーク業よりは運動量はあります。
初診の3ヵ月半で自宅安静と言われ、安定期までの2カ月間はお休みしていますが、安定期に入った8月から復活するものかどうか考えています。
同じような職種の方で経験された方いらっしゃいましたらアドバイスください。
バッバ 様
成功している人のお話をお聞きしますと勇気も出てきたりします。
「経過が順調というベース」これは絶対ですね。
私の経過は今のところ順調のようですが、初産で出産時40歳になります。
これもリスクの一つと考えると・・・。
前向きなご意見ありがとうございます。
元販売員です
私はたしか34週まで働いてました。
アパレルメーカーの正社員で百貨店で働いてました。
通勤は都心に向かって電車で40分徒歩は30分ほどでしょうか。
行きは空いてましたが帰りは満員電車でした。
悪阻がかなりキツかったので、2週間ほど休みました。
その後はお店に1人にならないようにシフトを組んでもらったくらいで、後はふつーに勤務してましたよ♪
1人にならないようにしてもらったのは、トイレが近くなって頻繁にお店を抜けるためと、万が一何かあったとき抜けれるようにです。
店内の掃除も普通にしてますし、ストックまで小走りもしてました。
お客様に『いいのよ!走らないで!』なんて言われてましたけど(^▽^;)
本当は9ヵ月は入る前にやめる予定だったんですけど、人がいないので会社の人にもう少しいて欲しいと言われ自分が頑張れるギリギリまでやってました。
私は働いてる間、体重管理も簡単だったし(やめてから急に太りました)、気晴らしにもなり、働いて良かったと思ってます。
そりゃ、お腹が重くて重くてしんどくってやめるまで指折り数えたりもしてましたけどね。
やってやれない事はないと思いますけど、それは経過が順調って言うのがベースにあっての話ですよね。
どちらにせよ素敵な妊娠ライフをお送り下さい☆
早々のコメントありがとうございます
働けてもちょっとの間だと言うこと。
周りからの援助が反対に肩身狭くなること。
そして無理をして後悔しないように・・・。
分かっていてもどこかで出来ると思ってしまっている私には
とても痛感する言葉でした。ありがとうございます。
販売スタッフでした
私の場合、デザイナーズブランドだったので洋服がスマートに着れるうちまでっていう感じでしたよ。
4ヶ月くらいの時に体調を崩して少し休みましたが、その後は7カ月まで働きました。
自分的にはもっといけたんですが、やはり服を着た時の見栄えと、お客様がおなかが大きい店員には色々言いづらいだろうということで、ふんわりチュニックを着てもおなかが目立ってしまう7カ月で辞めました。
でも、5カ月ころからパッキンなどの重いものは持てなくなり、仕事的には優遇してもらっていました。
職場の協力があれば8カ月まで働くのは可能だと思いますが、周りに気を使わせたり自分ができない重労働を周りに分担してやってもらうということでちょっぴり肩身は狭いです。
どっちにしろ、妊婦を働かせていいのは出産予定日から8週前までって法律で決められていると思います。(もしかしたら6週かも…ちょっとあいまいでごめんなさい…)
なので、安定期に入ってから働けるのはほんのちょっとですよ。
妊娠後期はもう安定期とは言いませんので…
自分の体調と相談しつつ決めるといいと思います。無理をして後悔しないようにしてくださいね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形