ケンイチ
2010-07-13 09:53:15
弟のおもちゃをとります
2歳6ヶ月と4ヶ月の男の子の母です。
最近兄が弟の遊んでるおもちゃを取ります。せっかく機嫌よく遊んでいた弟が泣き出すので、私もカァッとなって怒ってしまいます。
でも、怒っても逆効果なのは分かっているんです。でも、「泣いちゃうから貸してあげて」と言っても絶対聞かないし、揚げ句兄まで泣き始めます。
こういう行動には原因があるのだろうとも分かっています。私が厳しく当たるからだろうというのも分かっています。でも、どう対処したらいいのか分からず、困っています。
弟を叩いたり、おもちゃを取ったりする兄に、何と声を掛ければ良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
honey☆honeyさんへ
浜ちゃんはそうだったんだぁ。目からウロコです。
honey☆honeyさんが実践されてるように「○○君(長男)は今このおもちゃで遊びたかったんだね」と、一度長男の気持を受け止めてあげて、それから、「じゃぁ終わったら貸してあげてね」というのは効果的だと思います。私もお風呂や片づけを「いや!」と言われると、そんな風に言うように心がけています。そうすると、すんなり聞いてくれるんですよね。
ただ、そういう声掛けや、褒めるのって、自分の心に余裕がないとできないんです(苦)無意識のうちに、長男に多くを求めすぎて、何でも出来なきゃダメ!みたいな接し方になってしまってたような気がします。反省しつつ、自分もこまめにストレスを解消しておおらかに接したいと思います。
ありがとうございました。
パコさんへ
次男がもう少し対抗できるようになったら、私も干渉しない、というか、したくないです(苦笑)
下手に介入して、不平等な印象を子供に与えたくないんです。今がその状態で、どうしても、長男に我慢させてしまうというか、「自分はお母さんに嫌われてる。お母さんは弟が大事なんだ。」って思わせてしまってる気がします。
とりあえずは次男が寝てる時間は思いっきり長男を大事にしてあげようと思います。ありがとうございました。
スイミーさんへ
私も、長男が次男にしたことを私が長男にしてみせて、「ほら、○○君(長男)もこんなことされたら嫌でしょ?」と言って聞かせます。。。。が、2歳半の長男にはまだ上手く理解出来ないみたいです(苦)泣き叫びます(苦)
スイミーさんの仰るように、一方的に次男ばかりが泣かされるのも、今だけですよね。むしろ、長男が泣かされるパターンが増えそう気もします。
ちょっと考え方を変えて、試行錯誤してみます。ありがとうございました。
上の子を優先にする
6歳と4歳の姉妹がいます。
うちも、下の子が生まれた時は上の子が2歳だったので
お気持ちお察しします。
私は、子供が小さい頃、特に”上の子を優先にする”事を心がけていました。
いつもなら叱る場面、友達同士とのやりとりなら厳しく言い聞かせる場面でも、
きょうだい同士の場合、特に下の子が0歳代の時は
命に関わるような危険な事以外、叱りませんでした。
赤ちゃんが寝ている横でうるさくして、「せっかく寝たのに」って思っても、
「静かにしなさい」って言わないようにしよう、って。
でも、導けるように
「今赤ちゃん起きちゃったら、ママすごくしんどいなあ。
だって○○ちゃん(下の子の名前)、起きたら
うるさいんだもん〜」
なんて、下の子を少し邪険にするような言い方したり、
「せっかくママとあなたと2人で過ごせるのに、
起きたら過ごせなくなっちゃうねえ」
なんて、特別感出してみたり。
それでも効き目ない時は放っておきました。
赤ちゃんが寝ないと、ママもしんどいけど、まあその代わり夜たっぷり寝てくれるだろ、と諦めて。
おもちゃをとるのも、やっぱり嫉妬なんでしょうね。
かわいそうだよ〜とか言いつつも、絶対やめさせようとはせず、赤ちゃんは他のおもちゃでもけっこうすぐ気をまぎらわせることができるので
「そっか、○○くん、今はそれで遊びたいんやね。
終わったらまたかしてあげて」
と言ってみてはどうでしょう。
もし返してあげられた時があれば、褒めちぎる!
良いことができた時は「さすがお兄ちゃんだね!ママの○○くんだよ、かっこいいね!」ってお兄ちゃんであることを出して、
出来なかった時は、とりあえず否定せず、受け止めてみる。
叱る時の「お兄ちゃんでしょ」「お姉ちゃんなのに」は禁句なので・・・。
男の子は特に、お母さんの事がだーい好きだから
やきもち妬くのもあると思います。
今まで大好きなお母さんは自分だけのお母さんだったから、いきなり新しい赤ちゃんがやってきて、お母さんに抱っこされておっぱい飲んで、なんだよ〜!ってなるのも、考えてみるとそうですよねえ。
ダウンタウンの浜ちゃんの奥さんの、小川菜摘さんの話ですごく興味深く、心に残って、参考していたことがあります。
小川菜摘さんは、下の子が生まれた時、上の子も下の子もどちらも当たり前に愛してるけど、
上の子に「あなたが世界で一番好き」って毎日言ってたそうです。
浜ちゃんは、上の子の目の前で一度も赤ちゃん時代の下の子を抱っこしなかったとか・・・。
うちも参考にしましたよ。
ママも大変だと思いますが、
たくさんスキンシップとって、言葉かけてあげて、ちょっと甘えさせてあげて、本当にだめな時だけ叱って、
上の子が安心できるよう、頑張ってみてくださいね。
2歳差兄弟は、育つと親も楽ですよ〜!
いつも一緒に遊んでますから♪
基本 親の干渉はナシ
我が家に2歳11か月の息子と10ヶ月の娘がいます
初めの頃は兄妹仲良く・・・なんて思ってましたが 最近はゴングの音が鳴ったみたいに二人でやり合ってる時があります
娘も毎回取られるので お兄ちゃんが寝てる間に遊んだり取られても平気で後できっちり奪い取りに行ってますよ〜
息子も取って気分が良いけど あとから娘が持ってたやつが欲しくなってポイッと放ってそれを私に見つかって片付けろと叱られたり・・・・
兄妹 こうやって勉強していくんだなと改めて子供を見てそう思います
私は 娘が取られても息子を怒ったりしません
私が妹の立場だったからそう思うのかもしれませんが 取られてもそんなに悔しくないからです
娘は一応?取られたら この世にないほどの唸り声で私に知らせてきますが 基本親はノータッチ
息子には「貸してってちゃんと言いなさい」と言うのみです
取られるのが嫌なら娘が自分で考えるだろうし 息子の方は取り上げたら済むと思うのはおかしいのでそこはちゃんと言います
我が家の場合 一時的には仲が悪くなりますが基本仲良しで遊んでいます
今は 取る息子→唸って怒る娘 で終わってますが いつか娘にボッカ〜ン!!とやられる日が来るでしょう
それもいつまでも続かなくて 取っ組み合いのケンカになると思います(笑)経験から覚悟しています
お兄ちゃんへは「叩いてまでおもちゃ取るのはダメだよね」とか「お兄ちゃんはこっちのおもちゃで遊んでみたら?」とかはどうでしょう?
下に怒るのは 長男なりに理由があるのでしょう
一度 こっちへおいで と気持ちを落ち着かせてあげるのはどうでしょうか?
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close