チン丸
2010-07-06 23:31:53
復帰時の夜勤勤務について
はじめて投稿します。
9ヶ月と4歳0ヶ月の男児2人の母親です。
現在育児休暇中ですが、次男が1歳になる時点で復帰予定です。(10月初旬)
職場内に保育施設があって預ける予定ですが、医療従事者のため夜勤があります。
夜勤は最低月3回行う必要があり、1歳の子どもを夜間保育しなければなりません。
育休以前には長男を2歳から夜間保育していましたが、初めて離れて寝るのが保育施設というのは本当に悲しい気持ちになりました。
ましてや1歳の子どもが夜に寝ているのをみたことがありません。
でもサポート体制があまりないため、利用せずには夜勤を行うことができません。復帰まであとわずかとなりどうしたらいいのか、罪悪感と焦りで毎日をすごしています。
現在の職場で夜勤はせずに給料がカットされても嘱託やパートとして働いた方がよいのではと思いつつ(そのような働きができるかはまだ未定)、どうするべきかわかりません。
このような状況であれば、皆さんはどのようにされますか。。。アドバイス等あればぜひお願いできないでしょうか。
私も同じです
現在は育児休暇中ですが、
3歳男の子と10カ月の女の子がいます。
来年復帰予定です。
私も医療職で、夜勤があります。
上の子の時には、1歳2カ月から夜勤でした。
職場の保育所か、実家の母にお願いしました。
おっぱいでしか寝付かない子だったので、
自分がいなくて眠れるのだろうか??と
すごく不安でしたが、
母親には、子どもはなれるのがはやいから
どうにでもなるんだよ、眠ければねるし。と言われ。
義理のおねいさんの子を3人見てきた義理の父には、
一人でなくて、他の子がいたりする保育園だと眠れるよ
ともいわれました。
その通りで、自分がいなくても、よく寝たようです。
保育園では、兄弟でお泊りしている子もいて、上の子がいると安心してお泊りに来ているようでした。
来年復帰するのに、私もどうしようか?と悩みつつありますが・・・
職場の上司には、辞めるのはいつでもできるから
やってみてから考えても大丈夫と言われました。
友人は3人目を生んで復帰後、フルタイム勤務で夜勤もありましたが・・3人目の子がばあばでは、寝つきが悪くどうしてもかわいそうで・・と夜勤のないパート勤務に変更していました。
また、ずっと仕事を続けている方に、辞めようとは思わなかったのか??等聴いたりしているのですが、
大変だったけど、子どもはいつかは自分から離れていくから、がんばって続けていてよかったと思うと言っていた方がいました。
子どものかわいい時期は、今しかないから、じっくり小さい時はなるべく一緒にいたいな・・とも思うし、悩める時ですよね。
自分の病院は育児短時間制度等の育児中のママを支援する制度があり、それを利用している場合、月に1回のお泊りで済みます。(変則2交代なので、3交代勤務だと2回分です)
フルタイム勤務に戻っても、子どもが学校に入るまでは、免除を受けることが許されていますが・・・これは、申請した人のみだそうです。 (夜勤の回数制限のみ、何回だったか忘れてしまったですが)
いかに、自分の主張を通すのか?自分がどうしたいのか?が
とわれるのだな。と感じています。
医療現場は、おそらく人で不足でしょうから、自分の環境等を説明して、こんな風に働きたい、もしくは、こんな勤務なら続けられると思うなど、聴いてくれる上の方がいれば、話してみるといいかもしれませんです。
しかしながら・・・上司が話を聞いてくれる人であることと、日頃からいい関係を作っておくことは大事ですが・・。
お互い頑張りましょう。
夜勤がなくても働くママは、それだけで大変ですから・・・
私の母がそうでした。
こんばんは♪一歳半の息子がいるドロシーです。私の母が病院で働いていて小さい頃から夜勤していました。姉、兄、私の兄弟で二つずつ離れています。私のときは産後、育休取らなかったときいたことがあって、私は結構ちいさい頃から母が夜勤していました。小さい頃は夜勤が寂しいなと思っていたのを記憶していますが、兄弟がいたのでそれはそれで何とか乗りきれていたように思います。病院勤務、そして夜勤していました。と、ただでさえ生活の時間が周りとは違って大変。私は子育てしながらも夜勤したりと仕事んしていた母親が自慢で、その頑張る姿を知っているからこそ、私も頑張ろう!!と何かあるたびに力をもらっていますよ♪たしかに不安や罪悪感…あるとは思いますが、自信をもってください!小さくってもママの頑張るすがたはカッコいい!ってきっと思いますよ♪私がそうだったので♪
もしかして
職種は医療関連ですか?医療関連でなければもしかして鉄道関係の職種ですか?鉄道関連ならある意味すごいですね!又、男の子を育てながらときたら本当大変ですね!でも仕事と子育て両立していれば同僚たちからは絶対憧れに存在になると思いますよ。私も応援しています。「頑張れ!男の子ママ!」
私も夜勤しています
こんにちは
夜勤、考えるだけでしんどいですよね。
私も、職場の託児所に日中は預けていますが、
夜勤のときの保育は1歳からと言われ、
長男が6ヶ月のときから夜勤をするように上司に言われた
時は衝撃でした。夜も何度かおっぱいで起きているし、
日中も託児所にみてもらっているのに、よるまで離ればなれ!?とけっこうショックでした。
だけども、やらなきゃしょうがないので
職場の寮の1部屋をお借りして、そこにベビーシッターさんを呼んで、見てもらっています。私も夜勤でも出ずっぱりではないので、空いている時間は部屋に帰ったりできます。
でも日中も離れている事を考えるとできるだけ離れたくないので、できるだけ夜勤はやりたくないオーラは出しています。。。
うちの託児所は、1歳からのお子さんは夜間保育に参加されています。夜間にどんな状態なのかはわかりませんが、
とりあえずはなんとかなっているようですよ
こんにちは
1歳8カ月の女の子がいます。医療職です。
夜間待機がありますが、主人が見てくれる日(基本的に週末)に入れてもらってます。
家で見てもらうとしたらご主人かお母さんか、ですかね〜やはり。うちは実家が遠方なので、主人がいない日は母子家庭です。
あとはベビーシッターなどもありますが、職場で夜間保育されているならやはりそこへお願いするようになりますかね〜。もし夜勤免除の勤務形態が可能ならそうされるか。。
アドバイスになってなくてすみません。。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close