かおりんごりら
2010-06-28 10:05:29
1階と2階 どのタイミングで連れていく?
先日も『寝ない・泣く』と相談させていただきました。相変わらずの毎日ですがなんとか頑張っています。
今日は別の相談なんです。生活リズム・・・というか生活環境についてです。
今我が家は2階建ての一戸建てなんですが 2階に寝室があり ダブルベッドに並べてベビーベッドを置いています。
そして1階のリビングにはハイチェアーを置き 日中はそこで寝かせています。(実際そこでは寝てくれず1日中抱っこなのですが・・。)
旦那が朝7時頃に起きるので そのくらいに1階に連れていき(大抵それより前に泣いて起きるので 2階であやしながら時間を待っています。)夜は 20時頃沐浴をし 旦那が帰ってくる深夜12時〜1時くらいまで1階のハイチェアーで寝かせています。
たまに21時くらいからグッスリ寝始めるのですが 旦那が帰ってきたりすると起きますし まだ3時間おきにミルクなのでそのころ起きて泣き出します。
一戸建てだと私と同じような環境の方が多いのではないかと思うのですが どのようにしているのかなあ・・と思いまして。
今はまともに寝てくれないのでタイミングもなにもわからないのですが この場合 どのタイミングで2階に連れて行くのがいいのでしょうか。
今はまだ長く寝てくれないので難しいですが 3ヶ月くらいになったらリズムを考えたいと思い相談させていただきました。
ありがとうございます
まとめてお礼申し上げます。
先日音声モニターを購入し夜11時頃から寝室に連れていき寝かせるように努力しています。
うちの子は寝ないし泣くので30分刻みで1階と2階を行き来ですが・・・。頑張ります!!
ウチも同じ感じです。
ウチも一戸建てで 日中は1Fですごしています。子供は2人で上が一年生で下が2カ月です。夜寝るタイミングは実は20時ごろが目安みたいですが、ウチでは大人が起きてる時間ラストのミルク(大体22時ころ)を目安に上に連れて行ってます。(寝るのは大体20時ごろですが)今は3時間半ごとに完全ミルクで、夜は20時以降はグースカ寝て、明け方5時近くまで起きないのでその点ではちょっと助かってますかね…。昼間はやはり、寝が浅くて抱っこしてないと寝てくれないことが多いですけど、家事なんかは様子を見ながら泣かせてちょいちょいこなす感じかな。できれば沐浴は日があるうちの方がいいかもしれないな、というのは個人的意見で。
生後1ヶ月
こんにちは。はじめまして。
うちもまったく同じ様に、
2階建ての一戸建てです。
2階に寝室があり、ダブルベッドにベビーベッドを並べて...。
うちは22〜23時まで1回のハイチェアーラックに寝かせておいて、それから寝ているまま(起きてる場合も有り)
2階に連れて行きます。
生活リズムはもう少し大きくなれば自然に出来上がってくるので、
さほど心配はしてませんよ。
こんにちは!
うちもその時期は全く寝ませんでしたけど、同じように夜は暗い寝室に連れて行っていました。
夜の8時に入浴をさせて、その後ベビーマッサージで体をさすってリラックスさせて(テレビとか音楽とか刺激を与えるものはお終いにして)、9時には寝室に連れて行って暗い静かな環境に慣れさせるようにしていました。
どうやら暗くなると体から睡眠用のホルモンが出るみたいだし、太陽の光は体を目覚めさせるので、それをうまく利用できたら…なんて考えていたので。
あとはもちろんべびのすけさんのように生活習慣のためにも。
寝なかったので、抱っこをしたり、布団の上に寝かせて添いおっぱいをしていました。1時間以上ちゅぱちゅぱ吸ってることもざらでした。
思えばあれがなかったらもっと寝なくて苦労してただろうなと思います。
子供の睡眠のためにはできることをしてみる価値はあると思います。大きくなった後が断然楽に感じると思います。
主人が遅くて大変だと思いますが、ベビとかおりんごりらさんのためにもご主人には少し我慢をしてもらって、寝室にいてもいいのでは?と思います。帰ってきた音で起きちゃうのもかわいそうですしね。
うちの場合は
はじめまして。べびはもうすぐ4カ月になります。
うちは一戸建てではないのですが、メゾネット式のアパートなので、リビングが一階、寝室が二階にあります。
私は退院後から周りに「神経質!」といわれるくらい、生活習慣を身につけさせるために頑張りました!
退院後一か月は義実家でお世話になったのですが、義父母からも「そんなにしなくても」と言われたり。まぁ愚痴は置いといて・・・。
うちの場合は
起床は7時です。主人が起きる時間にべびと一緒に一階に下りてきてもらいます。
昼間は小さめのベビー布団で寝かせています。
夜は8時半ごろ沐浴、その後少し涼ませて9時には二階の寝室へ。おっぱいを飲ませて9時半までには寝かせています。
夜は主人がいても、いなくても9時には必ず寝室に行き、暗くしています。
新生児のころは部屋に行ってもすぐには寝てくれませんでした。最近は9時ごろになると眠くてぐずぐずと言い始めるようになりました。
ほとんど私もべびと一緒に寝てしまいます。主人を待つことなく。
泣くことの多いお子さんのようで、とても大変だと思います。生活習慣が身に付いてくると、少しは楽になるかもしれません。がんばってくださいね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close