ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> 妊娠中に仕事をしていた方に質問です☆
まーむ♪
まーむ♪
2010-05-25 14:52:22

妊娠中に仕事をしていた方に質問です☆

特に立ち仕事をしていた方などで、妊娠初期〜8ヶ月目くらいまでフルタイムで働いていた方、体調に関しての色々な体験談やアドバイスなどいただけましたら嬉しいです。(ちなみにまだ妊婦ではなく、今後の参考にお伺いさせていただきたく投稿しました)
特に・・つわり、体調変化、ストレスによる疲れなどでの母体の影響はどうだったかなど。また、こうやって、フルタイム乗り切りきったとか、こうやって、会社の人にも助けてもらったとか、また会社の制度がこうで、こうやって休みをもらったなど・・・なんでもいいので、もちろん体調は特に個人差があるとは思いますが、ぜひ今後の参考にしたいので、よかったら色々と教えてください♪
宜しくお願いしますm(_ _)m

u-a
u-a
2010-06-02 20:22:04

参考になるかしら・・・

こんばんわ。
3歳の女の子と5ヶ月の男の子がおり、育休中です♪
上の子のときにできちゃった結婚したのですが、その時の職場は夜も遅くハードな仕事でした。仕事内容は軽いものにしてもらえたりしたのですが、女性だけの職場でしたが上司が意地悪だったり、ストレスもあったのか、出血があったりで、妊娠5ヶ月で退社しました。
それから別の仕事にパートで勤務し、2人目を妊娠。週4〜6の勤務でしたがストレスも全くなく、自分の希望もあり、37週まで働いていました!!産まれる10日前まででした。立ち仕事ですが、休憩もとりやすい仕事で何より大好きな仕事でしたので苦ではありませんでした。
仕事自体が妊婦さんにかかわる仕事なのですが、でもやはり9ヶ月すぎると逆に心配されたりして自分は大丈夫なのに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
職場の理解は良く、パートでしたが会社初の育休ということでした。
でも仕事していると、気が張っているのか家にいるよりつわりが楽でした。なので勤務を終えて帰ろう〜とすると、ウッと気持ち悪くなったり・・・。
上の子のときは仕事やめてからも張り止めのお薬とかずっと飲んでましたが今回の2人目は全く何もなく、体重も増えずに過ごせました。
でも思うのは、こうして過ごせたのも2人目という余裕もあったからだと思うので、お一人目でしたら、無理せず過ごされた方がいいと思いますよ。

ゆきんこんこん
ゆきんこんこん
2010-06-02 15:48:11

来週から臨月の2人め妊婦です。

締め後でしたらすいません・・・。
1人めのとき、フルタイムで32週まで働いてました。
力仕事あり、ほぼ立ちっぱなし、歩き回る仕事で管理職で朝6時からの勤務でした。
食欲落ちる程度のつわりで、むしろ働いてる日の方が体調はいいくらいでした。働いてたせいか体重管理もうまくいって、7kg増で済みました。
体調面で唯一、おなかがくだり気味になった時期があり(中期に貧血で鉄剤を処方されていたためかと思います)そのときだけは困りましたが、2〜3日で治まり、あとは特にトラブルもなかったので、仕事を続けることに特に支障はありませんでした。

職場のシステムはわりとしっかりしており、産休・育休スムーズにとれました。
女性も多く、1人めのときの職場は出産経験者がいなかったものの、みんな気を遣ってくれてとても働きやすかったです。環境にはとても恵まれていると思います。
なので、みなさんおっしゃっているように、できることは十二分にやるように心がけました。‘妊婦は使えない’というイメージを、会社にも後輩にも与えてしまうと、あとに続く人が働きにくくなると思ったので・・・。
仕事している間は、それ自体が気分転換になっている感じがあったので、ストレスとかもなかったです。育休中のほうが、復帰後の「浦島太郎」感が心配でした。なので職場にまめに顔出しして情報収集に努めました。

妊娠しての体や心の状態は個人差が大きいので、職場に出産経験者がいても先例が通用しない場合もあります。
(今の職場は先輩ママばかりですが、つわりのひどかった人、切迫早産・早産経験者ありと経過は多彩で、わたし含め順調な妊婦はかえって驚かれました)
自分のほうから、できること・できないことを周りに具体的に伝えるといいかもしれません。
駄文連ねましたが、参考になれば幸いです。

まーむ♪
まーむ♪
2010-05-26 18:29:29

あずくんさんへ

お忙しいと思うのに、そんな中、コメントいただきまして、ありがとうございました☆
お話を伺うと、大変恵まれた環境の職場で羨ましく思えました。
制度もそうですが、なにより、まわり(職場)の支えや、協力があって、妊婦の体調も安定するものですもんね。
そういう意味では、職場のみなさんの本当に協力が伺えて羨ましいです。
わたしもまわり(職場)が協力してくれるよう、できるところは無理しない程度にがんばって、できたらあずくんさんのように、産休ぎりぎりまで働けたらなぁと思います。

ありがとうございました☆

まーむ♪
まーむ♪
2010-05-26 18:20:14

メメキチさんへ

お忙しいと思うのに、そんな中、コメントいただきましてありがとうございました☆
仕事をしていたほうが気がまぎれるっていうのは確かにありますよね。
でも、つわりが無かったなんて、ラッキーですね!
かえって、忙しく仕事しているほうが妊婦にはいいのかも?と思ってきました(^−^)
よく、産休ぎりぎりまで仕事していた人のほうが安産になりやすいとも、どっかで聞いたような・・・
それに、あまり考えすぎずに、マタニティーライフを楽しむっていうのも妊婦の体には大事なことですよね☆

いずれ妊婦になったときには、メメキチさんのように、わたしもできるところまでは仕事頑張ってみようと思います。

ありがとうございました!

あずくん
あずくん
2010-05-26 13:25:08

二人ともフルタイム産休まで働きました

現在第二子出産のため産休中です。
立ち・力仕事あり・夜勤ありでした。

ほぼ女性の職場なので、回りの理解が非常にあり、
心拍確認できたらみんなに報告、そこからはありとあらゆることに配慮していただきました。
すでに子育て中だったので、早々に夜勤は免除してもらい(国の制度で決まっているので口頭で上司に伝えて即実行でしたよ)、
力仕事もやろうとしても代わりに誰かがやってくれました。

その分、座ってやれる業務を率先して行う、
体調に合わせて相手から委託してもらえる業務はもらい、
平等になるように声を掛けていました。

自分の体調がどんな感じなのか、何をするとつらいのかを
具体的に周りの人に伝えるようにすると、
相手も気にしなくてすむと言ってくれていましたよ。

実は体調的にきついのはつわりがある初期かもしれません。
でも、体型としては全く変化が無いし、つわりもよっぽど嘔吐する・食べれないのでなければ周りからは分かりませんから、自分も無理しがちです。
第一子はそれで頑張りすぎてしまい、おなかが張ってぎりぎりまで張り止めを飲んでの仕事でした。
すわって仕事するしかなく、結果的に迷惑を掛けてしまった感じです・・・・

出産経験が無い同僚では全くイメージが付かないので、
「おなかがぶつかっちゃうから」という理由での配慮が多かったですが、
経験者は、初期でも走ったり、重いものを持ったりしていると
「無理しちゃだめ!!」と注意してくれていました。

つわりは食べるとまぎれるタイプだったので、
休憩室にすぐ食べられるようなもの(剥いたりんご・プチトマトが好きでした)を置いておいたり、ポケットに小さめのあめを忍ばせておいたり・・・・・休憩はフレックスなので、空腹にならない時間を選んでいました。

とても周りの理解があったので、体調面では全く困ることなく、不満もなく仕事が続けられて感謝しています。

一番つらかったのは、気持ちの面で、一人目の時は悩みました。
配慮してもらう分、自分が迷惑な人・役に立てて居ない人と言う気持ちが出てくるし、
おなかが大きくなってくると思うように動けないことにもイライラ。
キャリアアップもこれからしばらく出来ないし、
産休・育休の長期休暇も不安でしたし。
夫に話して理解してくれる部分も有りましたが、
自分が自分だけでなくなる感覚は分かりずらいようで、
そんなときは同僚に相談してました。

早めに・具体的に現状をまわりに知ってもらう。
出来ることを一目置かれるぐらい頑張る。
こまめに周りとコミュニケーションを図ることでお互い気持ちよく仕事が出来ると思います。



powerd by babycome