ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> ママ友ってこんなもの・・?
とかげ13
とかげ13
2010-05-16 04:43:20

ママ友ってこんなもの・・?

周りに愚痴れる人がいないので、すいませんが書かせてください。
幼稚園のママやお友達付き合いになんとなく疲れてしまいました。
あまりそう考えないようにはしているのですが、気分が落ち込み気味です。
3年保育の年中児がいます。通っている幼稚園はバス送迎と歩き送迎があり、我が家は歩き送迎なので、年少では歩き送迎ママと子供同士数人でなんとなく仲良くなり、周囲からもかなり仲良く見えるグループになっていました。だんだん仲良くなるにつれて公園だけではなく、家の行き来、週3、4ぐらいで家の行き来していたときもありました。ママ友だけのランチもよく行きました。都合のつかないときにはそのお友達の赤ちゃんの面倒も見たり、ママチャリに一緒に乗せて遊びにいったり・・。

うちの子は周りよりもだいぶ発達の遅い感じで、最初はグループにいるお友達と遊んでいたようですが、そのうち幼稚園では他に仲の良いお友達もいたようです。
年少最後のころのことですが、グループの数人とママが我が家で遊んでいたときのこと、あまりにもうちの子を抜かして遊ぶのでイライラしてしまいました。わざとドアを閉めて部屋に入れないようにしたり、混ざろうとしてもあっち行ってと言ったり、それでいて我が家のベッドでお友達だけでこそこそ話をしていたり。部屋がひどく散らかったので、少し片付けをしてくれる?といったら「○○が使ったんだよ、僕(私)は使ってないよ」と言われ、実際その子がそのおもちゃをみたいからと遊びに来て、遊んだのにそう言ったので私も大人げなく、頭にきて「分かったよ、じゃあ○○だけが使ったんだから片付けなくていいよ。じゃあ、片付けないんだったらもう使わないでね。」と言ってしまいました・・。頭にきたのはその子たちにもですが、そんなやりとりしてるかたわらママ友はテーブルについたまま一歩も動かず、お菓子・お茶を飲みながら笑い話をしていたこと、ベッドも散らかしてめちゃめちゃで布団や物も落ちていたということでさらにイライラしてしまいました。またうちの子がそういう感じではずされて遊ぶのもその頃よく目にしたのもあり、子供のやることだから・・と思いつつもそれを注意しもしないママ友にもなんで?という気持ちが積もり積もっていたせいもありました。他にも少し理由はありますが、だいたいはそんな気持ちでした。
私がきつい言い方をしたせいもあり、その場は母親達もあせって、片付けにきましたが、それからの付き合いはなんとなくギクシャクしている気もします。
私としてはそんなに間違ったことをしていないと思いつつも、もう数ヶ月前のことをいまさらまだ考えていたりもします。
それからは場所を提供してお菓子やお茶を出して、子供がはずされて、私もイライラして・・というパターンがばかばかしくなってしまって微妙に距離をおくようになりました。

そのあと年中でクラス替えがあり、うちの子はグループの子達とも他に仲がよかった子とも離れてしまいました。新しいクラスでは先生も変わり(他のクラスは変わりませんでした・・)、仲のよい子がいなく、場に慣れるのに時間がかかるうちの子はいまだに幼稚園で泣いているようです。幼稚園の後に遊べるようなお友達も探したいのですが、すでにグループもできていたり、歩き送迎のお友達(近所で遊べるお友達)が少ないクラスでなかなか遊ぶ友達もみつけられません。

あのとき私が少し我慢すればよかったのか・・そうしたら今も遊んだりすれば子供の気も少しは晴れたのかな・・といまさら思ったりしています。
最近はそのときのお友達(同じクラス同士)だけで遊んだりしていると聞いたりするとなんともいえない気持ちになります。
年少のとき同じクラスでうちの子と新しく同じクラスになったお友達(つまり違うクラスの子)ともメールでやりとりして遊んだりしているようです。
そういう話題もきかなければいいんですが、仲良かっただけに周りの人が悪気なく教えてくれます。
そんな風でも1年近く子供も親も色々交流したのにこんなものかと、、、なんとなくむなしいです。
付き合い過ぎて、慣れすぎてしまったせいだろうけど、子供に遊べる友達がいきなりいなくなったのが不憫です。
最近は幼稚園から帰っても、子供とふたりで買い物に行ったり、家にいたりして過ごしています。ママべったりな子供がさらにべったりになるんじゃないか心配です。普通はこんななんでしょうか?今までの過ごし方があったからなんとなく、これでいいのかな・・と思ってしまったりします。
入園前は毎日のように公園に子供と2人で行っていましたが、入園してからは2人だけでは、なんで?みたいに思われそうで行けません。
子供が幼稚園で泣いていなかればまだいいんですが・・。

長い愚痴ですいませんでした。

とかげ13
とかげ13
2010-05-18 11:04:41

ありがとうございます!

こんな長々したグチを読んでコメントしてくださる方がいるなんて、ありがたいです。

>パコさま
そうですよね。流動的にってそのとおりですよね。流れにあわせて自然のままにっていいことですね!親子とも自然体でいければなぁと思います。
広く浅く・・そうですね。いい勉強になりました。
私もそのころはそのグループで遊ぶと、こどもが最後には外されるというパターンの遊び(?)で、いつもそんな感じになってしまうので、なんとなくいらついてたと思います。遊びのリーダー的な子どもはよくいますが(うちは違いますが;)それとは微妙に違って、そうでない子を外すというのがなんか見ていて辛くて。
いまはちょっと寂しいですが、そういうイライラは確かに少なくなっているかも知れません。

小さい頃の人間関係って大人が思うのと違いますよね。今はいろいろなことを知って経験をつむ時期ですよね。
もっと視野を広げておつきあいするようにしたいです。



>ろろ子さま
エラそうなんてとんでもないです。
年中になってもいまだに悩むことばっかりでとってもありがたいです。
子供ってほんといいにしろ悪いにしろ率直な行動しますよね;
拒否されても必死に追うし、、ほんとに切なくなるときありますね・・。
うちもいまだに口が達者じゃないしうまく表現できなくてただ泣いてますよ。もどかしくなります。

クラス変えも新しいお友達が出来るためのスタートって考えたら楽しくなるかもしれないです^^前向きに過ごすようがんばります!



>りとわさま
ストレスを感じながらだと私もよくないと思いました。
こどもが小さいうちはお互い様というところもたくさんありますが、やっぱり納得いかないこと多いと辛くなってきますよね・・。
 >「うちは子供のちらかしたモノ片付けない主義だから」
なんていう人がいるんですね!それもルールなのでしょうか・・。
うちもそれほど厳しい方ではないと思いますが、おやつをベッドや家の各所で食べられたときには、みんなが帰った後掃除で、本当にどっと疲れました・・。
で、イライラしたりすると自分の子供の何気ないところにもさらにイライラしてしまったり。悪循環ですよね。
時間が解決することもありますよね!
もっとのんびり子供と過ごしてあげたいと思います^^


>kaniya さま
kaniyaさんは引越しされて環境が変わったのにすごくポジティブでいいですね!
そういうママだと子供も強くなるのかも知れないですね、、見習わなければ^^
確かに、子供が話すお名前に??ってなることも多いですよね。はじめて聞くようなお名前だったり。でもそんなものですよね。昼間過ごしているときは完全に子供同士の時間なんですもんね。

慣れあいは子供にも影響してると思います。マンネリというか、遊び方とかも序列的なものができたりして広がりもなくなってしまうし・・。グループの中でもうちは序列が下の方に思えます^^;最初はおもちゃで遊んでいても長い間遊んでると結局下の子を外すような遊びをし出して、、これもマンネリのような。遊び方ってこんなものなの??と疑問を持つときもあります。まだ公園とかならば空間も広いからいいんですが、部屋の中となるとどうしてもそういうことも目についたりしてしまって。

私ももとはわりと息子とふたりで公園に行くのもなんとも思ってなかったのですが、というかむしろそういう感じの方がいろいろな人と会えたり、気楽で好きだったのですが、幼稚園に入園してからはグループで行動したりして、たまにひとりだと、どうしたの??と言われるのがいやになってしまいました。
前みたいにこどもとふたり、自然に過ごせればいいんですが、、。
適度な距離感、、とっても重要ですよね。そういうことをはじめから意識しておきつつ、自然なお付き合いができればなあと思います。

kaniya
kaniya
2010-05-17 21:04:01

年中から入園しました

お気持ち、とてもよくわかるなぁと思い、文が下手なので、滅多に投稿しないのですが、良ければ読んでください。

息子は、この4月、年中で入園しました。とかげ13さんのお子さんと同い年ですね。
そして、同じくうちの幼稚園もバス通園の子と徒歩通園の子がいます。我が家も徒歩通園です。

確かにグループ出来てます。うちは去年、引っ越してきたので周りに仲の良い友達は一人もいません。今、少しずつ、送り迎えの時に会うママさんとお話しながら仲良くなっていけたらと思っているところです。一人、割とお話するようになったママさんがいるのですが、子ども同士は同じクラスなんですが、さほど遊んではいないようです(笑)
でも、こんなもんですよね。息子からよく聞くお友達の名前は親の顔さえまだ「どんな人だったかな・・・?」と思い出せないような始末。。。

とかげ13さんも書かれていますが、週3,4の家の行き来などかなり密な付き合いになるとお互い慣れ合ってしまって結局は、ちょっとしたきっかけですぐダメになるというのはありがちだと思います。特に、自分の直接の友達ではなく子どもの友達のママですから、、、

私事ですが、引っ越す前はそれなりにママ友がいました。なので、急に引っ越して誰もいなくなり寂しくてたまらなくなりました。でも、公園に行ったりしているうちに、顔見知り→友達っぽくはなります。もちろん、何ヶ月も時間をかけてです。

それと、クラスにこだわることは全くないと思います。同じクラスであろうがなかろうが、学年が違っても同じ幼稚園の友達にかわりはないのですから。私は息子には色んな友達と関わって欲しいと思っています。

うちは、幼稚園が14時に終わって迎えに行ってから息子が公園に行きたいと言えば行っていますよ。そこで、同じ幼稚園帰りのグループと会うこともあります。グループのママ達は楽しそうにおしゃべりしている傍ら、私は一人でいるなんてざらです。でも、私は気になりません。
なぜなら、そういうグループって楽しそうに見えてもやっぱりとかげ13さんのように付き合いに悩みを抱えている方がけっこういると思うからです。
引っ越して一度とてつもなく寂しい思いをしてから思うようになったのですが、、、
普通に人付き合いをしていれば
必ず良い方向に向きます。なるようになる!です。

りとわ
りとわ
2010-05-17 00:43:51

分かります!!

うちも幼稚園ママではないのですが、
普段から仲良くしていたお友達で同じようなことありました。

家に来てちらかしても
「うちは子供のちらかしたモノ片付けない主義だから」
と言って片付けず、だからと言って子供に片付けるようにも言いません。

そのお友達の子が他の子にイジワルしていても何も言いません。
気づいてないのかと思って、「イジワルしていたよ〜」と言うと、
「そうみたいだね〜。最近イジワルでさぁ〜」
くらいで何もせず…

子供同士が仲良かったので一緒に遊ぶ機会も多かったのですが、
あまりにも納得がいかないことが多く、今は距離を置いています。

幼稚園のお友達だと、毎日のように顔を合わせてしまい辛い事もあるかと思いますが、
一緒にいることがストレスになるような人とは、貴重な時間を過ごす必要はないと思いますよ。
今後、必ずお友達は出来ると思うので、それまでは親子で楽しく過ごしていていいのではないかと思います。

今は少し寂しい気持ちもあるかと思いますが、
時間が経てば、状況も変わってくると思いますよー!!

自分のだけのことならば気になりませんが、
子供のことを考えると色々と悩んでしまいますよね。
それでも、ママがイライラしながら誰かと一緒にいるよりは、
二人きりでも楽しい時間を過ごしていた方がいいと思います。
お子さんとの時間を思いっきり楽しんでくださいねー☆

ろろ子
ろろ子
2010-05-16 20:52:39

分ります!!

ウチのはまだ幼稚園に通っていないので、とかげ13さんとは少し違う状況ですが、お気持ち分ります!

ウチは同じ歳か1つ上の子と遊ぶことが多いのですが、同じ歳の子を比べてお喋りも遅く、ごっこ遊びの意味も全く分っていないので「あっち行ってて」とか、わざと別の部屋の扉を閉められることがあります。
それでもよく分っておらず、必死に一緒に遊ぼうと後を追いかけたりしています。
その時の切ないキモチ><
その子らのママが嫌な人とか全然そんなんじゃないんです。
むしろお友達として合うなって思っているママばかりですが、その時ばかりは…
正直「何とか言ってやれよ!!!」と思ってしまいます。
幼稚園という枠がないので、今は同じレベルで遊べる子と頻繁に遊ぶようになってしまいましたが、息子が楽しそうならそれでよしとしています。
これからも新しい出会いは沢山あると思います。
わたしも、これからもっともっと子供に合ったお友達が出来てくれると思っています(超希望的思考ですが)。
急に離れてしまったママ友さんには寂しいキモチも残ると思いますが、お子さんに新しいお友達が出来るためのスタートと考えませんか?
エラそうに申し訳ないです><
わたしものんびりゆっくり、子供が楽しめるお友達作りを手伝ってあげたいと思います。

パコ
パコ
2010-05-16 15:23:36

立場が違うのですが

子供を入園させてないしママ友がいないので立場がまったく違うのですが読ませて頂いて・・・・

1年近くの付き合いだったのに 仮にもそんな扱いを受けたと言うなら・・・その程度の人達ってことじゃないでしょうか 人の家に遊びに行ってその家の人が怒ったら 自分では悪気なくてもその家の人にとっては不愉快だってことで 言われた方が怒るなんてお門が違うように思います

一色即発して大喧嘩するよりまだマシ・・・と思って・・・ クラス替えがあって自然と次の新しい友達と仲良くするってことはよくあることだと思うし 小さい頃の友達関係ってすごく流動的だと思います
あかんかったら次!みたいな感じで 自然のままに流れるままにで良いのではないでしょうか

お子さんが一人で泣いてると思うと胸も痛みますが 代わりにもし幼稚園で他のお友達が一人で泣いてたら仲良くしてあげようねとも言えますし 何でも勉強!と前向きに考えるようにするのはどうでしょうか

ママ友とは元から「広く浅く」が定番だ・・と思えば こんなもんなんじゃないでしょうか・・・
偉そうに聞こえたらスミマセン 他にもまだまだ知りあうチャンスがあると思います! 今の時期は今しか出来ないことをする時間だと思って・・・!

とかげ13さんは別に悪いことしてないと思います!自信持ってください〜



powerd by babycome