ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
なんでもFreeTalk
> 4歳差の兄弟ってどうですか??
るるぶん
るるぶん
2010-05-13 22:10:34

4歳差の兄弟ってどうですか??

どこに書いていいかわかんなかったんで、こちらに書かせてもらいます。
今は一人目の男の子を育ててて、今6ヶ月です。
旦那とは教育資金面のことを考えて4歳差がいいんじゃないか、って話してます。
順調にできるかどうかも、わかんないけど、もし、4歳差で産めるとしたら、上の子の赤ちゃんがえりとか、幼稚園の送り迎えとか、色々大変だとは思いますがどうなんですかね??
4歳差で産んだ先輩ママさん教えてください。
あと、4歳差で産んだら、上の子で使ってた、肌着とか出産準備品等ってどうなんですか??全然違和感なく使えるんですかね??

ウココ
ウココ
2010-06-02 23:38:38

どっちもどっち

下の子が生まれたときに、上の子はある程度一人でできるので、とても楽ですが、小学生くらいから、行動範囲や趣味が違ってくるので、合わせるのが、難しくなってきます。

たとえば、遊園地は、年齢制限が4〜7才位で、乗れる範囲が全然違うので、上の子が乗っている間、下の子が待ってるとか、下の子が乗れるようなものを、上の子がつまらないから、と嫌がったり。

うちの場合、だいたいは上の子に合わせて、下の子は我慢ですね。


秋は、小学校と保育園の運動会や遠足なども行事が連続で、大忙しです。かぶらないだけ、マシですが。

あと、幼稚園に行っていると、新生児連れで行事の参加をしなければならないのと、里帰り出産は、難しい点が大変でしょうか。

年の差がないと小さいうちに大変でも、手がかからなくなるのが早いので、どっちもどっちだなあ、と思います。

るるぶん
るるぶん
2010-06-01 21:22:41

まだみてます☆

ちょっぱー88さんへ
お返事ありがとうございます。
確かに兄弟がいるとってやつありますよね。
でも自分の市では実際どうなのかわかんないんで、1回調べてみたいと思います〜!!
ありがとうございます(^^)

何歳離れててもお互いのやきもちは、あるんですね〜。
クローゼットいっぱいはわかります。すでにいっぱいですもん。。

ちょっぱー88
ちょっぱー88
2010-05-28 15:16:00

まだ、みてますか??

うちも4歳離れた姉弟がいます。

小学校1年生の女の子ともうすぐ3歳になる男の子です。

教育資金面からいうと、年齢のちかい兄弟に比べるて得はしてないかも・・・です。

上の子は私立幼稚園に通ってたので、補助金を年度末に支給していただいてたんですが、上の子が小1、2年生または同じ幼稚園に通っていると、下の子は結構多めに補助金が支給してもらえるんです。
だから、2歳差の兄弟の下の子は3年間下の子扱いで優遇されるのに、4歳差だと年少さんの1年間のみ優遇で、あとの2年間は優遇はなしです。

保育園でもよく2人目は半額ってあるじゃないですか??

だから、わたし的には同時に通わせてる時は金銭的に大変けど、
トータル的には年齢が近いほうがたくさん戻ってくので得なのかなって最近おもってます^^

衣服、育児用品は問題なくつかえました。
ただ、おいておく期間が長いので、クローゼット等はいっぱいになります(笑)


何歳離れてもお互いのやきもちはすごいです・・・。


補助金や保育半額制度は地域によって違うので、一度調べてみてもください。
保育園も幼稚園も市役所で教えてもらえますから☆

教育資金面を気にされるのなら調べてみる価値ありです。

わかりにくい説明でごめんなさい。

るるぶん
るるぶん
2010-05-15 08:48:39

さきままさんへ

お返事ありがとうございます。
やっぱ服のしみとかは多少しょうがなかったりしつつも、産まれる時期が微妙に違ったりすると、新生児の服とか使えないですもんねー!!

さきままさんのとこは娘さんがしっかりしてるんですねー!!
うちは男の子だから、どうなんだろーとか思ったりします。

幼稚園の服とか使いまわせるのいいですよね。

さきままさんの話聞いてると4学年差でいいなあって思ってきました。
ありがとうございます☆

さきまま
さきまま
2010-05-14 14:55:57

3歳8ヶ月差。4学年空いてます

うちは育児ストレスで私がパンクしそうになって、夫婦揃って不本意ながらも
「子供は1人で」
なんて言ってました。

でも、上の子が落ち着いて(っていうか、元々あまり手のかからない子だと思いますが)
「やっぱりもう1人欲しい」
と私から夫に相談し、体温つけたり試行錯誤の末、半年後に妊娠出来ました。

で、その生活とは・・・・
まず、上の子は、ずっと両親や祖父母やご近所さんなんかの愛情を独り占めだったわけで、私の妊娠を快く思ってなかったです。←あくまで我が家の話です。神経質にならないでくださいね!!!!

そう言いながらも、産まれる前のお腹が大きくなってくるのを見て
「赤ちゃんに会いたいな」
とか言い出すようにもなってました。

産まれてからは、想像以上にやきもち焼きまくってました。
大人の見えないところで、噛んだり力を込めて握手してみたり・・・
その都度、教えましたけど、しばらくはどうしようもなかったです。
赤ちゃんの首がしっかりしてきたら、上の子にも抱っこだせてみたり。
で、そこをすかさずベタ褒めすると、すっかりおねえちゃん気分になり、その辺から家族がうまく回るようになった気がします。

うちは、上が娘(小1)下が息子(3歳)。
しかも、娘はしっかりしてるので、年少辺りからずっとお世話をしてくれてました。今じゃ、娘には弟がいないと、息子にはお姉ちゃんがいないと、元気がないっていうか変な調子です。

なので、もし、4歳差なんてことになれば、お母さんはかなり楽できますよ。
おまけに、入学と入園が重なることもないし、の〜んびりですよ。
幼稚園の制服なんかがもしあれば、そのまま使用可能だし。

そして、ベビー用品ですが、うちは一応保管していたのでほぼそのまま使いました。
ただ、夏うまれと春うまれで、しかも出生体重が500gも差があったので、微妙に着るものが変わったりして、その辺はその都度買い足しました。
長く保管していると、よだれとか食べこぼしのシミが出てきているものもあると思うけど、恐らくあまり困らないんじゃないでしょうか。

うちは女と男ですが、うまれてすぐはおさがりばかりでした。
うちの息子は、1〜2歳でも娘のピンクのトレーナーとか着せてると、幼稚園のお友達ママさんがいっぱいおさがりをくれましたけど。。。

長くなりましたけど、私は4学年差で良かったって思ってます



powerd by babycome