ahiowa
2010-05-11 23:44:10
オモチャを取られても怒らないのって変ですか?
先日 保育園の個人懇談がありました
娘(2才4ヶ月)は去年1年間、他の保育園に通っていて
この4月から認可に移りました。
で、懇談で 「●ちゃんは他の子供にオモチャを取られても怒らないんです、それが気になります。」と言われました。
以前、同じ2才4ヶ月の子がいる家に遊びに行った時
娘がオモチャを触ると 友達の子が取り上げに来ました
娘は気にせず 他のオモチャを触る、すると一瞬でまた取り上げられる・・・・
じゃぁ他のオモチャ・・・また取り上げに来る・・・の繰り返し。
私は 「自分のオモチャを貸すのが嫌いな子なんだな」って思ってました
(ウチに友達が遊びに来て 自分のオモチャを触られても 娘は取り上げる事はしないんで・・・)
でも先生に「2才児は取り合いするのが普通だから気になる」って言われて 何か他の子と違うの?!
一瞬 頭が固まってしまったんで どう気になるのか先生に聞けなかったんです(><)
ボールプールに遊びに連れてったり
公園に行ったりしてて 「帰るよー」と言うと 必ず嫌がって
最後は泣く娘を抱えて 帰る事になるので
ただオモチャに執着が無いだけだと思ってました
皆様のお子様はどうですか?
ウチの子はどこか変なんでしょうか・・・?
日和姫さん
やっぱり性格なんでしょうか
他の子が遊んでると 自分は取り上げないで
じっと観察してるタイプです
終わったら触りに行くってカンジでしょうか
でも オモチャを取り上げるお子さんをお持ちのママさんにも同じ様な悩み(?)があるのかな・・・?とも思いました
人それぞれなんでしょうね。
ありがとうございました♪
うちもです。
我が子2歳4ヶ月の娘も、持っているおもちゃを取られてしまうタイプです。
取られてしまうと、「あっ!」みたいな反応はするのですが取り返すことをしません。
そして、別のオモチャを見つけて遊び始めます。
また取られると、また別のオモチャといった具合です。
逆に見ていて、私の方がイライラしちゃいます。
パコさん
ありがとうございます^^
そうですよね、子供って意外と(?)周りを見てますよね
ウチは特に1人っ子なんで やっぱり兄弟・姉妹の居る子のの方が
成長は早いし、馴染むのも早いと言われました
周りの兄弟で遊んでる子を見てると
常に子供がいつも一緒に居る子って違和感なく溶け込めるのかなぁ・・・とか(また比較しちゃってますが・・・)
甥っ子さんの状況を読ませていただいて
「あぁ、似てるなぁ」って思いました
子供なのに内に秘めてしまうのが心配だって意味だったんですね・・・
ウチも本領発揮してもっと楽しんで保育園に行って欲しいと思います♪
良かったですね
私も保育士さんのコメントの真意も分かってスッキリしました! 途中から入園されてたんですね
そしたら娘さんもためらうことがあるのは当然かも
甥っ子のことなんですが 彼も入園してすぐはなかなか本領発揮出来なくて保育士さんがえらく心配したんだとか
その時に「保育園が嫌だったら普通は泣いたりかんしゃく起こしたりするんですけど大人しいので心配です」って言われてたそうです そしたらみんなが打ち解けた夏休みに入る前ぐらいにやっと自分を出し始めたとか(笑)
これには親も「おそっ!!!」と突っ込んだそうです
子供によって「自分を出す」作業に時間がかかることもあるんですよね 奥が深いですよね・・・
私もつい 子供だから何も気にせずバーっとやりたいことするんじゃないの?と思ってましたが 子供でもその辺デリケートな子もいるんだなと思いました
何はともあれ早く保育園に慣れて本領発揮してもらいたいですね(^^)
ありがとうございました^^
まめごはんさん
パコさん
いぶぶさん
まみけさん
ご返答ありがとうございました!
その後 連絡ノートに何故 先生がそういった発言になったか、心中が書いてました
娘が今まで通ってた無認可は少人数で 4,5歳の子に可愛がられて過ごしました
年齢ごとの設定保育では 同じ年の子は2人。
仲良く塗り絵やままごとをしてました。
今、認可に入園して
クラスには2才児が12人 しかも皆 娘より月齢が先で活発なんですって
だから環境に とまどう事もあったみたいです
でも連絡ノートに
「最近やっと わがままを言ってくれる様になってきました 今までは一方通行みたいな所があったので 嬉しいです」
と書いてあって 自分をなかなか出して接してくれない娘の事が気になってたみたいです
自分は新しく入ってきて 周りの子は園の流れが もう分かってますから 娘にもなにかしら思う所があったのかもしれません。
これからもっと慣れると 他の子と ワー!キャー!!騒がしく過ごす事ができるかもしれません
でもオモチャの取り合いは 皆さん仰る様に性格もあると思うので しないかもしれませんが(笑)
先生も まだ1ヶ月しか経ってない娘の性格は すぐには分からないと思います
家の顔と保育園の顔ってありますし・・・
私も割と 他の子を見て焦る所があるので
(オムツ取れてるかな?どれぐらい話せるのかな?とか)
娘のペースで成長を見ていけたら って思いました
相談させて頂いて ご意見が聞けて良かったです♪
ありがとうございました(*´-`*)
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close