天使ちゃん大好き
2010-05-09 06:34:18
温泉での出来事、子供は温泉に連れて行ってはダメ?
ちょっと、「なんでよ〜!」って思ったので、意見ききたいです。
昨日、娘4歳をつれて、温泉に行きました。
おしりを洗って娘を浴槽にいれたら、50歳代のおばちゃんから、「ちょっと!あんた!子供を温泉につれてくるなんて、本当に最近の親は!子供がおしっことかしたらどうすんの!汚いな〜。本当に最近の親は、なんでも子供を連れて行ったらいいもんと違うわ」と。
娘は「○○ちゃん、汚くないよ〜。」って泣き出してしまって、、、。
すぐに娘をお風呂から出して家に帰ったのですが、娘は「○○ちゃん、大きいお風呂あかんの〜」ってしくしく泣き続けるし、実家に帰省中なんですが、両親に言ったら「まあ、いろんな人がいるからね〜、仕方ないよ。」って。
なんか、なんでって感じですっきりしません。
娘はきちんとおしっこもうんちもトイレでするし、温泉前に、おしっこもさせていたし、おしりもせっけんで洗って、お風呂に入れたのですが、、、。
子供を温泉に連れて行く、私が非常識なんでしょうか?
ざけんな!!
そのばばあむかつく!!
私なら反対に文句言ってやってるわ!!
子供が好かんからって小さい子に当たるなやってカンジ!!
ムカつくわ!!まぢで!!
ありがとうございました
皆様、コメントありがとうございました。
今日、違う温泉というか、銭湯に電話して聞いてみたら、「お待ちしてますよ〜」との男性の声。
姫は「汚い」って言われて傷ついたかもしれないけど、良いように考えたら、いい勉強になったと思います。
今晩は姫と初銭湯に行ってきます。
皆様本当にありがとうございました。
ひとりひとりにお返事できませんこと、この場を借りておわびもうしあげます。
私が子供の頃
東京の下町出身です。
今はわからないけど、私が子供の頃はお風呂の無い家に住んでいる人の
割合が高くて、銭湯に行くことは普通に家のお風呂に入るのと同じでした。
なので赤ちゃんが生まれれば、お母さんは赤ちゃんを連れて来ていたし、
備え付けのベビーベッドが何台も置いてありました。
初めに読んだ時、赤ちゃんを温泉に連れて行くのは非常識なのかな?と
一瞬思いましたが、でも子供の頃を思い出せば銭湯に赤ちゃんがいるのは
当たり前のことで、今だってお風呂がなければ
銭湯に赤ちゃんを連れて行くだろうし、
銭湯だって、温泉だって公衆浴場というてんでは同じだと思います。
やはり文句を言った50代の女性のほうが非常識というか、
自分勝手で心が狭いと思いますよ。
大丈夫ですよ
私には3歳6ヶ月になる娘がおります。
先日の日曜日にも温泉へ行って来ました。
私たち夫婦が温泉好きなので娘も大きいお風呂が大好きです。
今はとても温泉ブームで至る所にあります。
昔はお風呂が無い家も多く銭湯へ出かけ、そこでちゃんとした「外湯」のマナーを教えてもらっていました。
家に風呂がなけれは子供も当然入ります。
それが原点ですから外湯なので子どもがダメというのはどうかと思います。
連れて行く親がちゃんとしたマナーを子供に教えていればどこに連れて行っても大丈夫です!
天使ちゃん大好きさんはとてもしっかりされていますし、
娘さんが温泉嫌いにならないうちに連れて行ってあげてください。
ちなみに私の祖母の家は東京の長屋で風呂がありません。
風呂は銭湯に通っていました。
だから母が里帰り出産し生まれた私の風呂は銭湯でした(笑)
四歳児より新生児の方がよっぽど怖いですよ(笑)
いつおしっこするかわかりゃしないのですから・・・
そのおばさんも過剰反応しすぎだとおもいますよ。
きっと。。
その方は小さい子供はみなオムツがはずれていないと思うんでしょうね。。
もちろん公共の湯にオムツのとれないお子さんを入れることは周りへの配慮が足りないと思います。
しかしお子さんはもう完全にオムツがとれて排泄のコントロールはできているわけですから問題ないと思いますよ。
まぁ確かにいろいろな人がいるから仕方がないですよね。
ただ、温泉は成分によっては取り返しのつかない結果を招くことがあります。私の住むところは温泉地で硫黄泉です。観光客もたくさんきますが中には安易に乾燥肌の人が入浴してしまったり小さなお子さんを入れる方がいて夜中にものすごい肌のかゆみ、痛みにおそわれて救急車で運ばれることも珍しくはありません。
温泉で肌の油分をとられた肌でトラブルが起きた肌ですとまず薬での完治は無理になってしまいます。
是非お子さんの肌にあった温泉につれていってあげてくださいね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close