こーひーみるく
2005-03-25 00:30:04
五日前の刺身
うちは私たち夫婦と3歳の娘、義母の4人家族です。
共働きなので夕食は義母に作ってもらっています。それは非常に助かるのですが・・・。
今日の夕食に、マグロの刺身がでました。
私は「あれ?」と思いました。というのも、五日前にもマグロの刺身を食べて、余った物がチルドルームに入れっぱなしになっていたのを思い出したからです。
まさか、あれじゃないよなあ〜と思いつつ不安だったので私は手を付けなかったのですが、夫は3きれぐらい食べたようです。
そして、夜11時過ぎ、夫がお腹をこわしました!どうやら刺身が原因のようです。だって、他にお腹を壊すような物は食べていないし。
とっとと捨ててしまわなかった私も悪いのですが、まさか五日前の刺身が平然と食卓に上るなんて思いもしなかったのです。ふつう買ってきたその日か、せいぜい次の日にはたべてしまいますよね。
実母もそうなんだけど、私たちの親の世代って「もったいない」という気持ちが強いせいか食品の賞味期限(消費期限?)に対する意識が甘くないですか??
今回は夫だからよかったものの、娘がお腹をこわしていたらと思うと、ぞっとする〜〜!!
気になって冷蔵庫を覗いてみると他にもヤバそうなものがけっこうあったので捨てちゃいました。
これからは私が冷蔵庫の中をしっかりかんりしなくっちゃ!と思った一件でした・・・。
みなさんのお家でもそういうことないですか?
懲りないんです(^_^;)
みなさん、たくさんのレスありがとうございます!
みけじょさんの納豆の話にはちょっとびっくりです。
糸を引かなくなるまで、っていったい、どれくらい冷蔵庫に放置されていたのか・・・コワイなあ。賞味期限切れのレベルじゃないような?(笑)
ぷくたまさんの義母さんの、お醤油や生姜の袋、うちも一緒だー!いっぱい冷蔵庫に入っていたのでこのあいだ、全部捨てました。あはは!
ちなみに後日談なんですが、夫が「五日前の刺身を出すな!!腹壊しただろ!」と義母に注意したら、「え〜?そうねえ、その日の体調もあるしねえ・・・」と開き直った発言をしておりました・・・。ぜんぜん分かってないみたいです。
やっぱり私がしっかり冷蔵庫の中身を管理するしかないようです。ヘ(´o`)ヘ とほほ・・・・。
あるある〜(^^)
ウチも2世帯同居なのですが、朝昼は別
夕食は我が家で用意するので、めったにお義母さんの
冷蔵庫を開けることはないのですが
たまーにのぞくと「ぎょっ」とする時があります!
特に牛乳・肉・卵は要注意ですね〜
この間、肉じゃがを作ってくれたのですが
何となくお肉(豚)が匂う!!
息子(2歳)には、さりげなくお肉をよけたりして・・・
ウチのお義母さんは、おすしのパックなんかに入っている
お醤油や生姜の袋を捨てられなくて、冷蔵庫に保存する人で、
たまに焼き飯なんかを作ってきてくれると、
その紅しょうがが入っていたりなんかします・・・
「これ、いつのだろう〜」という不安に駆られつつ
食べています(^^;)
(今のところ、”あたった”ことはナシ)
あります!
私たちの親の世代って大体そうですよね。
私は食品会社に勤めているのでスーパーの消費期限とか必ずチェックします。でもやはり実家の冷蔵庫や義母の冷蔵庫とかを垣間見る時があるとたまにギョッとするときがあります。1週間きれた納豆とか牛乳とか・・・。人の台所のものを食べるときは親のほど気をつけましょうね。
私の母
もう10年以上前の話ですが(独身時代)、私の母が倒れて入院したことがありました。
勤務先に父から電話があって、会社を早退してあわてて病院に行きました。
そこで、ベッドで寝ている母から言われたんです。
「昨日のお刺身が残っているから、煮ておいて」
入院することになっても、お刺身のことを気にする母でした。
それ以降、私も「残ったお刺身は、煮る」です。
私も、
旦那の実家で、娘(2歳)が牛乳を飲んでいて、その賞味期限を何気なく見ると、3週間も前のものでした。
賞味期限が多少過ぎていても、臭って見て大丈夫そうなら食べてしまう私でも、さすがに引きました。
冷蔵庫は万能ではないですもんね。
娘は全く平気でしたが。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close