ママ友の子どもが苦手です。
こんにちは。
ちょっと愚痴らせてください。
もともと子どもが好きではなく、電車の中で騒いだりしている子どもを見るとイライラする方でした。(ちゃんと躾しろよっ!って思うほどです。)
そんな私も親になり、自分の子供を授かることが出来ました。子ども嫌いがちゃんと育てられるのか不安もありましたが、なんとか我が子はかわいいと思えるようになりました。
妊娠時代から仲良くさせてもらっているママ友たちが数人いるのですが、その友達と全員で会う時に、ママ友の子どもの相手をするのが苦痛なのです。「おばちゃん、これは何?これは?こっちは?」と言う質問攻め。…疲れます。
「ちょろちょろしちゃってごめんね〜」と言うだけで、自分はおしゃべりに夢中。自分の子どもくらい自分で面倒見ろよ…と内心思ってしまいます。
2人同士で出会ったりして、その子の相手をするのは大丈夫なのですが、その子を含め、大人数での相手が正直疲れます。
以前は、ねんねやまだおしゃべりすることもない赤ちゃんだったので、まだ、ママ友がトイレに行く間の時間に、抱っこしたりするのは大丈夫でした。
ところが最近はみんなが2歳を迎え、自我が芽生えておしゃべりが上手になってくるにつれて、相手をするのが苦痛になってきました。
我が子の相手だけでも精一杯なのに、なぜ他人の子どもの相手まで…と正直思ってしまいます。
自分の息抜き、子ども同士も楽しく遊んでいる(?)ので、ママ友とのおしゃべりは自分自身も楽しみにしており、苦痛はないのですが、まとわりついてくるママ友の子どもについ、イラッっとしてしまいます。
もちろん、まとわりついてこないママ友の子どもたちもいるのですが、その子たちは見ていて可愛いなぁと思ってしまいます。
ただの愚痴なので、辛口コメントはお控えください。
長々と読んでいただきありがとうございました。
ちょっとスッキリしました。
遅くなって申し訳ありません。
みなさん、まとめてのお返事、そして今更ながらのお返事をご容赦ください。
あれから何度かそのママさんと子どもに出会うことがあったのですが、「好きですか?」と、直球で聞かれたことを思いながら観察(?)してみると、どうやら私はそのママさんのことが苦手なタイプだったみたいです。
家が近く、また、子どもの誕生日も近いので仲よくしたいという気持ちが強かったのですが、出会うたびに「ちょっと聞いてよ!」…と、自分の大変さ自慢(?)が始まるのです。
そして、やはり、まとわりついてくる子どもは苦手で気づかれないうちに距離を置こうと思っています。
たわいのない愚痴につき合って頂き本当にありがとうございました!!
わかる〜〜〜〜〜!!!!
そうなんですよね、なんで自分の子ぐらいみぃひんの?って思います!!!
うちはお隣なんですが、お隣さんは、基本おしゃべり大好き!
その子は、あたしに、『なわとびみてて〜』とか、色々いってきます。
で、本人はなにをしてるかというと、他のママとおしゃべり。
いい加減むかつきますよ^^;
最近では、『お隣さぁ〜ん、○○ちゃんが、ママ見て〜っていってますよ^0^』と、ママっていってないけど、わざとそう言いますw
もし、あとで、その子が万が一、『ママに見てっていってないよ』とか言い出しても、ごまかそうと思っていますww
『あら?ママっていってませんでした?そう聞こえたんで〜^^』ぐらいにw
それと、多分、たおりんさんは、そのママさんがちょっと嫌いだったり、軽蔑しちゃってるのかもしれません。
なので、余計、しっかりして!とか、思っちゃうのかもです。なぜならあたしは、お隣さんが嫌いになってしまったんです。
ウザ…って思うようになりました。
そこまでいってしまったんで、今では逆に、嫌われてもいいやwって思っていますw
ホントおしゃべりに夢中になるぐらいならば、外でずに、遊んだら?って思いますよ。
人にまかせるな!って思います。
わかります。
私も 以前 同じような体験しました。
だんだんと 育児の仕方が 違ってくると、苦手になってきて しまうかも知れませんね。
たおりんさんは その子のママさん、好きですか?
私は 好きなママの子だと 大丈夫です。
でも そういう感情を抱きながら 子供の相手をするのは
イヤだったので 自然と 苦手なママとは フェイドアウトしました。
苦痛を感じながら ランチするのだったら 2歳の自分の子と 二人でお出かけした方が リフレッシュできると 思いますよ。
子供が幼稚園に入るようになると 子供なしのランチも存分に出来ますし 逆に 午前中の子供と二人デートは 平日には 出来なくなります。
今 うちの子は 小学3年生で お友達を連れてきて ママも 一緒に遊ばない?
なんて言われると 「絶対に 遊ばない。ママ忙しいから」
とか 言っちゃってます。。。
私の友人は
「おばちゃん、いないと思って遊んで。話しかけないでね」
なんて 言ってるそうです 汗
他の子の相手もokって人 いないと思いますよ!!
すっごく分かります!!!
だって、人の子です。
保育士さんや幼稚園の先生じゃないんだから、「子ども苦手」なことを責められることないと思います。
(しかも大人数って!)
>自分はおしゃべりに夢中。自分の子どもくらい自分で面倒見ろよ…と内心思ってしまいます。
そうそう!
あなたはおしゃべり楽しんでて、じゃ私は?って感じですよね。
私は世話係かいっ!て。
気持ちに余裕があるときならともかく、子どもからちょっと離れていたいな…って思うときなんか、なおさら「来ないで〜!」って思っちゃいます。
自分と親しいママで、子どもとも結構面識があって…
で、自分の子も、相手のママがかまってくれてる…
っていう状況だったら、OKなんですけど…。
たぶん、たおりんさんの中で「面倒見てよ〜〜〜」って気持ちがあるから、ますますその子たちがいやに思えてくるんでしょうね。。。。
>電車の中で騒いだりしている子どもを見るとイライラする方でした。(ちゃんと躾しろよっ!
私もそうです。
でもこれって、「子ども」じゃなくて「親」に嫌悪感を持っちゃうんですよね。
ママ友のことも同じかな〜と思いました。
たおりんさん、きっと優しくて突き放せないから、子どもたちの人気者になっちゃうのかな(^^;)
私は、たおりんさんのようにそんな優しくないので、そこまで人気者になっちゃうことはないんですが、
気持ちはよーーーーく分かる!と思ってコメントさせてもらいました☆
う〜ん
ある特定のママ友さんの子供さんが苦手ってことですよね・・・?
私も子供が苦手で子供からしても そんなに楽しいおばちゃんじゃないと思います
私がよくするのは 子供が何か持ってきて「これ何?」と聞いてきたら これは・・と教えてあげるのですがその後「これと同じもの探して持ってきて〜」と言って 一時的にでも子供を自分から遠ざけます
気乗りしない子供でも「よーいどん!」とか言ってその気にさせたりして・・・・
それを繰り返してると 子供も面白くなければ寄ってこなくなります(笑)
あとは もうちょっと大きい子だったら「おばちゃん お話してるから後でね〜」とか言ってしまうかなあ・・・
我が子が他のママに話しかけて邪魔(!)してるの そのママ友は見てても何も言わないんですか?
(ちょろちょろして・・と言うからには見てますよね)
それかいっそ ママ本人に「何か聞いてきてるけどどうしたらいい?」って振ってしまうとか・・・
2歳だったらギリギリ 何話してるか分からないことってありますよね・・・・「ごめん おばちゃん分からないからママに聞いてきて」ってママの方に行かせるとか・・・
あまり良い案浮かばないですけど すでに試されてたらすみません
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close