史苑
2010-04-24 23:38:48
同じ月に二人の誕生日、お祝いどうしてますか?
3歳の娘と1歳の息子がいます。
どちらも7月生まれで、娘が25日、息子が3日の誕生日なのですが、お祝いはそれぞれするのが一般的でしょうか。
私はそれが普通だと思っていたので、去年もそれぞれの誕生日にお祝いしたのですが、
同じような境遇の友人からは、
「うちは小さい頃から真ん中(*我が家で例えるなら7月中旬)をとって、その日に二人分お祝いしてたよ。ケーキを月2回食べるような事しなかったな」
と言われました。
人それぞれだと言われたらそれで終わりなのですが、皆さんはどう思いますか?
また、同じ状況の方は実際どうされているのでしょうか?
私はそれぞれお祝いしてあげたいのですが、旦那が、
「もう二人一度に祝おうよ」と言います。
去年下の子は1歳という記念すべき誕生日だったので、私は断固反対し、別々に祝いました。
どちらの誕生日でもない日に祝うのも、一方の誕生日に合わせて祝えばもう一人の誕生日が無意味に思えて、私としてはすっきりしないのですが・・・。
迷っています。
たくさんのご意見ありがとうございました!!
どの回答もとても心がほわ〜んと温かくなるもので、それぞれに「なるほど!!」と納得させられました。
皆さんのご意見を参考にし、ダンナとも相談した結果、やはり二人それぞれの誕生日を祝おうという事になりました。
何を隠そう、ダンナの誕生日は12月30日。
「俺はいつもクリスマスと一緒に祝われてきた。そういや、クリスマスにケーキを食べた記憶はあるけど、誕生日にケーキを食べた記憶ないな・・・っていうか、祝ってもらってたっけ?アハハハ」
この台詞で完全に「バラバラに祝おう」と決心したのでした。
皆様、本当にありがとうございました!!
>綾すけ様X2
初めまして、こんにちは!!
一日違いは辛いですね。私も二日間連続でケーキを食べられる自信ないです(笑)
退院してから一緒に二人分のお祝い・・・想像したらとても微笑ましく、幸せ感が漂ってきました。
上のお子様も、新しく増えた家族と共に祝って貰えた誕生日は素敵だっただろうな、と思います。
ケーキに二人の名前を書いてもらったというのも、なるほど!!そのテがあったか!!と気付きました(笑)
ありがとうございました!!
>子猫様様
本当に素敵なご家族なんだな、と思いました!!
「一人一人の日にケーキがほしい」というリクエストに、文句一つ言わずにケーキを(しかもホール!!)二日連続で買って来てくださったお母様。
何だかこの部分だけでも胸がじ〜んとなりました。
そうですよね、うちはまだ日が離れている分、どうにでもなります!!
ダンナも「月にケーキ二つくらい余裕で食える」と言ってるので、別々に祝います。
ろうそくの火をふぅ〜っと消すのが二人共大好きなので、どちらかにケーキ、となると、うちの場合かわいそうになるかもしれません(笑)
ありがとうございました!!
>HJLOVE様
とても説得力のあるお言葉に、何度も頷いてしまいました。
私も同じ事を思っていました。
別の月に生まれていたら、当然一人ずつ別々に祝って貰えるのに・・と。
うちなんてまだ日数が開いている分、楽ですよね。
ありがとうございました!!
>CHAKO様
ダンナ様の断固拒否っぷりに、ふふっと笑ってしまいました。すみません!!
でも、当事者であられるだけに、そのお言葉はとても重いですよね。
そりゃそうだ!!とその名言を目の前で言われたら、即納得しちゃいます。
ほのぼのとした、とても幸せな家族像が浮かんできました。
素敵な旦那様ですね!!
ありがとうございました!!
>パコ様
さ・・・三人が・・・っっ!!と、驚愕してしまいました。
あぁ・・それは、そうですよね・・・悲しいですけど、母親はないがしろにされちゃいますよね(泣笑)
一人がアイスケーキで一人が普通のケーキ。
去年はうちがそうでした。
違ったケーキが食べられたという事で、上の子はとても喜んでいました!!
今年はどうするかまだ未定ですが、恐らくまたそうなりそうな気がします。
ありがとうございました!!
>かか。様
三人というだけでも大変なのに(しかも自分以外!!)三つのケーキを全て手作りですか!?しかもさ、三種類!!!
凄すぎます!!尊敬します!!素晴らしすぎます!!!(3S)
私はぶきっちょなので(去年無印良品のヘクセンハウスにチャレンジしましたが、物凄い時間がかかりました)とてもマネはできそうにないです。
でも、やはりご主人の言葉は説得力ありますよね。
経験者という重みが伝わってきます(笑)
ありがとうございました!!
きちんとやります!
うちは12月24日(次女)、25日(主人)、29日(長女)です。
それにくわえてクリスマスという行事も加わります…(汗)
うちは主人が長男で次男も同じ12月。2人の誕生日もクリスマスも全部一緒だったそうです。
それが主人はいやでしかたなかったそうで、絶対に別々にやる!と。
私自身もその子が生まれた特別な日だし、ちゃんとそれぞれでお祝いしたいと思っています。
子ども達も自分がお祝いしてもらえることをすごく楽しみにしていますし、
なので、別々にやります。
ただ、クリスマスは主人の25日のお誕生日と一緒にやりますが^^そこは大人なのでいいそうです。
なので年末は3つのケーキをつくっています。
ロールケーキ(次女)、ホットケーキをたくさんつくってタワーにしたケーキ(長女、一緒につくりました)、クッキーでおうちをつくる(主人&クリスマス)…と昨年度はこんな3種類です。
お誕生日が終わると次はおせちづくりと本当に忙しいですが、喜んでくれるし、自分のお誕生日のケーキはこれがいい!って今から楽しみにしていますし、やはりケーキも1つに…というのもどうかと思うので。
そんな感じでやっていますよ!
うちの場合ですが
我が家は旦那以外(私・息子・娘)が同じ月です
12日 19日 24日と数日離れてますが3週に渡って誰かの誕生日にあたるという風になってます
2歳と0歳なので これからさてどうしようか・・という感じですが(笑)うちの場合は週で分かれてるので各自の誕生日祝いしようかなあと思っています
夏なので ケーキも一人がアイスケーキ もう一人は普通のケーキって食べたいものをその時考えられそうですし・・
実際 私の誕生日なんて忘れ去られてます(涙)
子供さんが小さいうちは一緒でも良いんじゃないかなあ?なんて思いました 他の方が書かれてるように子供が自分で「分けてほしい」と言えば分けてみたりして・・・
うちは今は小さいけど これからアレ欲しいコレ欲しいって言われたら・・・しんどいだろうなあ(笑)
おはようございます。
うちは下の子は今年の2月3日産まれでした。上の子は2歳で2月4日産まれです。誕生日が1日違いです。だから、退院してから
誕生祝いと一緒にお祝いしました。産婦人科の先生にも言われました。誕生日が近いんだから一緒にしたらって><;
ケーキには二人の名前書いてもらいました。
ちょっと違いますが
ダンナと息子の誕生日が5日違いです。
しかも1月2日(息子)と7日(ダンナ)。
11月末の娘の誕生日からはじまり、結婚記念日、クリスマス・正月、二人の誕生日が終わるとバレンタインと冬にイベントごとがたて続いてますがダンナの強い意向で全部個別にお祝いしています。
私としては嗜好をこらすことも面倒になってしまうし、ご馳走やケーキを食べてばっかりで食傷気味なので一緒にするとか簡略化したいなぁと思っているのですが、小さいころからクリスマスも正月(お年玉)も誕生日も『近いんだから』と一緒にされていたダンナは『クリスマスも正月も、みんな同じ時に平等にくる。誕生日だってみんなにあるのに、たまたま日にちが近いってだけで一緒にされるなんて、オレが悪いんじゃないのに!』・・・とイベントの一元化を断固拒否しています。
毎年毎年、メタボのおなかをなでながら『またケーキ食わなきゃなぁ』と少しうんざりしながらも、息子に『お前の誕生日がちゃんとお祝いしてもらえるのはお父さんのおかげだぞ!』と言い聞かせてます。(苦笑)
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close