ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> 夕食・お風呂・洗濯・・・皆さんどういう順番ですか?
imim
imim
2005-03-24 08:42:49

夕食・お風呂・洗濯・・・皆さんどういう順番ですか?

4月から保育園入園、私は復職します。
育児休暇中は、のんびりと気がついた順番でこなしていた家事・育児ですが、これから朝の起きてから出かけるまで、夕方は帰ってから寝るまでという限られた時間で、どのような順番で全てをこなしたらよいのか、想像がつかずに困っています。
たとえば夜は、子どもはなるべく早く(理想は8時くらい)に寝かしつけたいのですが、夫が7時くらいに帰ってくるので、一緒にごはんを食べたいと思うとお風呂は先に入っておいたほうがいいですよね。でも、これから遊び食べなどで手も顔も体も汚すだろうと思うと、お風呂はご飯の後がいいなあ、とか。自分も早い時間からパジャマで過ごすのに違和感があります。
朝は、今考えているのは私だけなるべく早く起きて、自分の支度・化粧など済ませておいて、子どもが起きたら子どもの準備だけに専念できるように、などとイメージしているのですが・・・。
みなさん、どういう風に家事・育児の順番をこなしていらっしゃいますか? 時間の使い方、実際の生活の様子をおしえていただければうれしいです。

imim
imim
2005-04-01 12:54:37

ありがとうございます!

たくさんの書きこみをありがとうございました! お礼が遅くなってすみません。布団カバー作り(保育園準備)に追われてました・・・。
連絡帳の書きこみとか考えてなかったので、予想以上にたいへんになりそう・・・でも、効率よくスマートにこなしていくなんて理想を追わないほうがいいですよね。毎日どたばた必死にやっていくしかないのかな、ってちょっとラクに開き直った気分になれました。やっぱりお父さんと一緒の食事はあきらめようかな。早く帰ってこれそうなときだけ、電話をもらってお風呂を先にしようかな。
今日は入園式でした。来週から慣らし保育ですが、私自身を慣らすほうが大変かも。でも、皆さんから元気をいただいたので、がんばります! どうもありがとうございました。

gumaguma
gumaguma
2005-03-25 06:11:07

レンジでおかずも。

私は夏に復職しました。
当初は,朝6時に起きておっぱいをあげ,洗濯し,その間ご飯を食べて,最後に洗濯物を外に干して出かけてました(もちろん旦那にも手伝ってもらって)。帰宅は私は5時半(会社も保育所も家から近かったので。),まず,すぐにおっぱいをあげて,食事の準備をし,7時ころ旦那を迎えに行って,帰ったらすぐにご飯。すこし休んでから(掃除したり),8時半ころにお風呂に入れて,9時には全員就寝。
といった感じでした。
食事は一品はレンジでできるおかず(最近本がいっぱい出てる)でしたね。それだと,子供がぐずっても大丈夫だったので。
子供はすぐに風邪ひいたり体調を崩します。できるだけ規則正しく,そして,休日もお昼寝は欠かさないのが良いと思います。
うちでは,家族みんなで,早寝早起き,そして,休日の昼寝をしています。(終わらない仕事は,もっと早起き(3時起き)してがんばってまーす)

ぷーぴーのすけ
ぷーぴーのすけ
2005-03-24 22:37:47

我が家は

季節によって起きる時間が変わってきます。冬は6:30くらいまで寝てくれますが、夏になると5時くらいに子どもが起きます。子どもが起きる一時間前に自分の身支度と朝食の準備をします。帰宅は7時ですが、まず子どもにおやつをあげます。それからお風呂入れて、有ご飯作ります。お父さん待たずにご飯を食べます。20:30頃お風呂に入って、出てくるころにお父さんが帰ってきます。お風呂上りに洗濯物をして、子どもは22:00に寝ます。子どもが寝てから前日の洗濯物をたたんで、次の日の保育園の準備、朝食の下準備、部屋の掃除、持ち帰りの仕事をして、寝るのは12時頃です。ちなみにうちは一歳半ですが、まだ夜鳴きします。夜中2回は起きるので、ぐっすり寝たいです。。。最初の2ヶ月くらいは分けわからず時間が過ぎていきましたが、体は慣れてきます。大変ですがリズムにのってしまえば大丈夫ですよ。でも週末は子どもと一緒にお昼寝したり、なるべく休むようにしています。また週末出かけると子どもはだいたい病気するので、家族全員で休養するのが大事だと思います。

りょうぼし
りょうぼし
2005-03-24 22:00:38

私は

主人の帰りが遅いので
朝、主人の物の洗濯とお風呂の掃除をしてます。
私が起きると一緒か、その10分後ぐらいには子供も起きてきてしまうので
CDかけたり、朝の教育テレビを見ててもらったりしてます。
となりや背中でごそごそされてる中で化粧を済ませてます。
10分もかからないですし。

夜は今は5時少し前に帰宅、
夕食→お風呂→洗濯で寝ます。
こぼすことも多いし、納豆とか大好きなので
どうしても夕食後にお風呂ってのは譲れません!(笑)
たまには起きてる間に帰ってくる事もあるのだけど
それに合わせてたらぐしゃぐしゃになってしまうので
主人が何時に帰ってこようが気にせずこなしてます。
子供って食べるのも時間かかるし、先に食べて、
ご主人の時は一緒に座るだけってのは?
つまんで食べてしまうけど、ご飯なのでうちは良いかなぁと思ってます。
うちの子細いから、少しでも食べて欲しくて。

共働きなんだから、一緒に食事が出来ないのを我慢する
そういう協力もあると、うちの主人は言います。
それくらいしか協力できないって。

ウココ
ウココ
2005-03-24 13:42:32

うちは

保育園のお迎えが18:30、子供が10時過ぎの就寝だったので、お風呂は21時くらいでした。夕飯は19時過ぎ。
子供は絶対早く寝なかったので、子供がビデオを見ている間に洗濯を回して干したりしてました。
寝るのは子供とほぼ同じ時間。

朝は忙しいので夜できる事は夜してました。
うちはベランダに干せば雨で濡れることはありません。夏場は夜中に半乾きになります。

子供はお腹をすかせているので、夕飯の準備をしている間、軽いおやつをあげてる人が多いと思います。うちは帰りながら菓子パンやビスケットなどを食べさせていました。お腹空いた、って大泣きで、周りに迷惑をかけるので必ず何か持つようにしてました。

あと、出来るだけご主人に手伝ってもらった方がいいですよ。
うちは主人の帰宅が遅いので、唯一手を抜ける所はご飯にお総菜を使ったり、園の近くに住んでいた義母ご飯を食べさせてもらったり、外食にしたりして、家事の負担を減らしていました。



powerd by babycome