ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
1歳~2歳
> 「イヤイヤ期」と「パパっ子」
☆妊婦さん☆
☆妊婦さん☆
2010-04-12 23:56:14

「イヤイヤ期」と「パパっ子」

こんばんは。
1歳9ヶ月の男の子のママです。
うちのベビは、産まれた時からパパ好きだったんですが、手がかかる子で、なんだかんだ言ってもママである私にべったりでした。
バーバやジージにもなつかず、周りからは「ママしかダメな子だから」と言われてきたんです。
ところが先月終わりから「イヤイヤ期」に入り、私を叩いたり、髪をひっぱたり、顔をつねったり・・・
さらに、パパが帰ってくるとパパにべったりで、時には部屋からママだけ追い出され、戸をバタンと閉めるしまつ。
パパも周りのみんなも「パパが帰ってきた時はパパモードになっているけど、どう見てもママ大好きに見えるよ。」とか「ママがトイレ行っただけで探していたよ。」とか言ってもらえて、
よく観察したら夜中に眼が覚めてしまった時や、悲しい時はママに助けを求めてくるし、パパの出勤やママとお出かけの時はあっさりパパにバイバイするし、パパと遊んでいる時にママの方に来る事もあるし、
智恵がついてパパとママを使いわけているだけかも・・・
でも、パパには叩かないし、パパを追い出したりしないし、パパが帰ってきても忙しくて遊べない時に「ママと遊ぼうか。」と誘うと泣きそうになるし・・・
先日パパがママに怒った時にたまたまかもしれませんが、ベビが私を叩きました・・・
最近パパも仕事のストレスで理不尽に怒るし、ものすごい孤独でいっぱいです。
ベビは健康に育ってくれているのに、小さな悩みだってわかっているのに、考え出すと涙がとまりません。
今まで育児でしんどくても毎日楽しかったのに、ベビといると落ち込む毎日。

長々と私の話を読んでくれたみなさん、ありがとうございました。
何かご意見お願いします。
ちなみにパパのメールアドレスで登録しているので、メールでのやりとりはできないです。
よろしくお願いします。

☆妊婦さん☆
☆妊婦さん☆
2010-04-15 23:07:44

まみけさん、コメントありがとうございます

「イヤイヤ期」は、2週間くらいピークをむかえてここ数日は穏やかな毎日となりました。
「育児書」って頭でっかちになりそうで、あまり読まないようにしていたんですが、少し読んでみたらうちの子にぴったりで。
「9時になったら寝る」としつけてきたんですが、今までうまくいってきたルールが通じなくなり、夜中の12時まで叩くわめくで、昼間も機嫌が悪く、ベビに対してオドオドしてました。
育児書にアドバイスが書いていたとおりに、「もう寝る時間だからダメ!」と言うのではなく「どのお絵本を読んでねんねしようか。」と選択肢をつくると案外あっさり寝るようになったんです。
「3歳まではルールをしっかり決めてしつけないと、将来キレル子供になる」という専門家もいますが、そういうタイプの子もいて、うちみたいに「自分の事を自分で決めたい」と反発する子もいるんだなっと。
今でも本当に悪い事や、時間的にゆっくり付き合えない時は叱っていますが、前みたいにルールでしつけていた時程はげしく反発しません。
前みたいにママに甘えてくる毎日に戻り、パパにもママにもしっかり甘えてきてくれます。
今まで縛りつけていて反省。
ママも少しは成長できたかなぁ・・・
まみけさんのコメントを読んで「みんな同じなんだ」とわかってもらえて嬉しかったです。

まみけ
まみけ
2010-04-15 22:29:28

ママに甘えてるだけかも??

もすうぐ4歳と2歳の男の子たちのママです。

おそらく、ママだから、何をやっても許されると思ってるんじゃないでしょうか。男の子はママが大好き!!

あと、うちの息子たちがそうですが、2歳近くになると、いろいろなことがわかってきて、これからどんどん性差が出てきます。男の子は豪快な遊びをやってくれるパパが大好き!
ママはちょっとしたことでも「あぶない!」とか「それはだめよ」とか言いがちですが、パパは、男の子目線で、多少危ないことをしても怒らず一緒に遊んでくれたりしますし、体をはった親子遊びはパパがダントツ上手!

叩くのも、うちの次男坊だってよく叩きますよ。笑いながら、私の顔を叩いてきますよ。
男の子は、大半の子が「乱暴」ですよ。そして「豪快」。ママや女の子たちからは「乱暴」に見えることも、本人たちは遊んでいるつもりだけのことだったりすることが多いです。
また、男の子は力が強い!4歳にもうすぐなる長男にキックされると、激痛です、、。男の子は、骨組みもしっかりしてるから、ダッコも重く感じますし、、
男の子のお母さんは体力が必要、、。全身であのパワーを受け止める毎日で大変です。

大丈夫ですよ。
ママが一番。
夫婦の会話は聞いてるかもしれませんが、まだそこまでの理解のレベルに達してはないと思います。
でもママが、イライラしてたら、それを見て、子供は敏感に察知して、余計悪さや他の人に甘えてみて、ママの気を引こうとするものです。

私も長男は、2歳までは、すっごくかわいくかんじていたのに、次男が生まれてからは、イヤイヤ期と重なり、毎日ガミガミ怒っていました。今思うと本当に反省です。
次男の今のイヤイヤ期は、長男と同じことをしていても、笑って流せるように。一人目の育児って、本当に手探り状態ですよね。うちの長男の育児は、まだまだわからないことばかりで、毎日苦労していますから、、。

あまり悩みすぎずに。

☆妊婦さん☆
☆妊婦さん☆
2010-04-13 23:19:06

パコさん、ありがとうございます

子供を預ける話は、ほとんどしていないです。
「預けたい気持ちは全くないけど、この子のために働いて貯金しようかな。」とかくらいで。

でも、子供の前での言動は気をつけようと思います。
特に夫婦喧嘩も・・・
パパは確かに浪費家ですが、本当によく子供の面倒を見てくれるし、よく働くいいパパだし。
夫婦で支えあって子育てしないと。

「イヤイヤ期」も少し私自身慣れてきて、「帰るのが嫌だったのね。じゃあ、ママが帰ったらお絵本読んであげる。」とか、「歯磨きが嫌なのね。じゃあ、新しい歯ブラシ買ってあげるから好きなの選んでね。」とかでごませる時はごまかしてます。
「イヤイヤ期」もいい思い出かも。
ここ2週間くらい「イヤイヤ」でなかなか寝なかったベビが今日はすんなり私に抱きついて寝てくれました。
私の心が穏やかだと、ベビもやりやすくなってきたような・・・
新米ママで、ごめんなさい。
今日は私もぐっすり眠れそうでぇす。

パコ
パコ
2010-04-13 15:23:25

もしかして ですが

最近 夫婦での会話や誰かとの会話の中に 子供を預けて働くとか 子供と離れる的な会話しませんでしたか?

下のコメントで 深夜のバイト・・・とありましたがそのような話とか・・
もしかして お子さんはその話を聞いていて ママは自分と一緒にいてくれなくなる!と思って不安なのかもしれません
それで パパの方へ行ってるのかも・・・

パパと一緒でもボク大丈夫だよ!というサインなのかもしれませんね
また ママを追い出す?ような仕草は ボクはちゃんとお留守番出来るから ママバイバイ!なんていう意味なのかも・・

子供は恐ろしく親の会話など聞いてると思います
心配させないために むしろ子供の方がママと離れても平気なんだよと教えてくれてるのかもしれません
でもやっぱりまだ小さいですから どう現して良いか分からないし でも不安だし・・でどうしようもない感情から叩いたり髪を引っ張ったりしてるのかもしれません

パパでもママでもどちらでも良いですから お子さんに「大丈夫 置いてったりしないよ ずっといるよ」と安心させてあげるのが良いかなと思いました

あと夫婦での殺伐とした雰囲気も敏感な子供には伝わります
子供の前で100%仮面をかぶることは難しいですが(私はよく子供の前で旦那と口論になったりしますが・・)なるべく子供の前では心の中ではキーッとなってても 仲良し夫婦演じるのが良いかも
パパとママの 何となくの冷たい?空気を感じ取ってるのかも・・・しれません

☆妊婦さん☆
☆妊婦さん☆
2010-04-13 14:06:35

ピーちゃんのママさん、コメントありがとうございます

ピーちゃんのママさんのコメントを読んで、すっごい図星でした・・・
疲れているんです。
自覚はほとんどありませんでした。
専業主婦なのに家事は手抜きだし、同居もしてないうえに親戚付き合いも気楽だし、たった1人の子供の育児で「疲れた」なんて、なかなか言えなくて。

よく考えるとベビは私を必要としてくれているし、1歳の子供の考えている事は気まぐれなのに、いちいち気を張ってかまえていました。

主人がお仕事が忙しいと言って浪費するので、私が働いて貯金しようかと考えているんですが、保育所の空きがないので深夜バイトを考えています。
逆にもっと疲れて意味ないのかも・・・

悩みはつきないですが、育児は楽しもうと思います。
ありがとうございました。



powerd by babycome