waido455
2010-04-09 18:42:59
子供を叱る私を叱る義母…
1歳6ヶ月の男の子のママです
私の中では2回普通に注意して3回目もやるようだったら強く叱るというルールを作っています
ましてや、テーブルの上にのぼったり、食べ物を踏んだり投げたりするようなお行儀の悪いことは特に強く叱るようにしています。
ですが、義母宅へ行くとそんな子供を叱る私が犯罪でもやっているかのように義母からすごい剣幕で叱られます
「子供を怒るんじゃねぇよ!」「子供は褒めてりゃいいんだよ!」…と。
けれど私は「義母宅ではやっていいけどそれ以外はダメ」などの例外を作りたくないので一歩も引かないでいると義母も意地のように一歩も引きません
さらにすごい剣幕で叱ってくるので義父が見かねて仲裁に入ってくれます
嫁姑関係を考えると私が引くのが普通なのでしょうが、この問題に関してはどうしても引くことができません…
この先、子供を叱るたびにちょっとした言い合いになって空気が悪くなるのは私としてもやっぱり嫌なので何かアドバイスをいただけると嬉しいです
わ〜 一緒。
はじめまして
ついこの前うちの義母からメールが来ました
「子供を怒鳴ったり、叱ったりすると子供の脳の発育に悪い影響を与えるそうです。いつもニコニコ笑顔で抱きしめてあげてくださいね(?^-^)私は知らなくって出来なかったので反省しております。」
っと。
旦那にも良く似たメールがきていましたが、旦那は無関心。
「ど〜せ人からの受け売りやねんから、ほっとき。」の一言。
旦那からの義母にたいしての返信メールをみると
「ありがとう。これから温度の変化も激しくなるみたいやから、体に気をつけてな^^」っとありましたwwwキモィww
黙っておけない私はスグ返信メールで
「有り難いお言葉有難う御座います。
私達は、子供にとって大人が正しい事を教え、叱る事も大切だと考えています。
私達の子供なので、私たちのやり方考え方で子供達を立派に育てあげるので、暖かく見守っていてください。」
っとメールしたら
その日以来「あんたらの子やもんな〜」
っと嫌味を言われますが
今のところ「叱るな!怒鳴るな!」お落ち着きました
今度また言われたら「ご自分で産んで、そう育てたらどうですか?」って言ってやります!!
ってアドバイスになってませんがwww
旦那様に頼んで「自分達の子だから口出しすんな!!」って
言ってもらうのが1番じゃないですか?
あと「子供の前で母親を見下しバカにする言い方も今後止めてもらう!」っと。
おばあ・おじいはかわいがっておけばいいだけやし
ホンマ口出さずに金出しといてwwwって感じ^^
☆ハニーbee さん☆
アドバイスをいただきましてありがとうございます!!
すごく参考になりました!!
子供って怒ったときはその場だけで、褒めたときはずっと覚えているというか…うまく表現できないのですがその場だけではないんですよね!
ハニーbeeさんの「怒ったら負け」と言う持論はすごく納得させられました!
母親(女)は客観的に物事を考えることができず、感情で子供を叱ったりしてしまう、と言うことをよく聞きますが、まさにハニーbee さんの持論に繋がることですよね
すごく勉強になりました!ありがとうございます!
義母の言葉遣いですが、別でコメントをくださったkuma-kumaさんのお返事にも書きましたが田舎の方言らしくてとにかくいつも汚い言葉なんです
不良が使う言葉と同じような…方言だから仕方のないことなんですけど…慣れませんね…
義母の育児は絶対見本になりません!
一般常識、食事マナーなど普通の人ができることを全くできなかった旦那に一から教えたのは私なんですから!!
当然義母も常識なんてありませんし食事マナーも一切ありません。
食事なんて見ていて「汚い!!」の一言です
普通にゲップしたり、両膝立てて座椅子にもたれながら食べたり、口からボロボロこぼしたり…(まだまだあります!)
一般常識や食事マナーに関しては人一倍に厳しくしつけられた私からしたら、うちの親より10歳も年上なのに恥ずかしい!見ていられない!
そんな義母に育児の口出しをされるんですからなおさら腹立ちますよね…
そんな義母、旦那のようになって欲しくないからこっちは必死なのに!!
…すみませんついヒートアップしてしまいました^^;
長々と失礼しました
話は戻りますが、私も「怒ったら負け」という言葉を言い聞かせてがんばってみようと思います!
お忙しい中、本当にありがとうございました!!
☆豆っこ さん☆
こんにちわ!
お忙しい中、コメントをありがとうございます!
豆っこさんのご主人サマは立派な方なんですね!!
お父さんに叱られても意思を曲げずにちゃんとお子さんを叱ることができるのはすごいことですよ!
尊敬してしまいます…
それに比べてうちの旦那は…
私が言い合いをしていても義母に反論できずにそばにいるにも関わらず、聞こえないフリをしたりヘラヘラしながら聞き取れないくらいの声で一言程度当たらず触らずの反論?をします
豆っこさんのご主人サマのように感謝できるほどの旦那になってもらいたいものです…
お忙しい中、お話を聞かせていただいてありがとうございました!
☆kuma-kuma さん☆
アドバイスありがとうございます!
例外を作りたくないという私の意見に賛同してくださってとても嬉しく思います^^
義母に反論してくれるご主人で本当にうらやましいです…
うちの主人は必ずその場にいるのですが両親に反論することができないみたいで聞き流すか、目もあわせずに笑いながら聞き取りにくい声で「…いいんだようちはうちだから」と言います。
全く情けない話です…
でも、「育て方が悪い!」はご主人もおっしゃったとおり言っていいことと悪いことがありますよね!
読んでいて私も腹が立ってしまいました^^;
義母の言葉ですが、私も未だに慣れないのですが田舎の方の方言らしくて「おやつあげたら?」と私たちが言うところを「おやつくれちまえよ」や、「今日は早く来たね」が「何だよ、もう来ちまったのかよ」など本当に汚い言葉になるんです
方言だから仕方のないことなのですが、あまりの言葉の汚さに義母はそういうつもりで言ったわけではないのに、私の方が悪いほうに誤解してしまうと言うケースが多々あって私たち嫁姑問題のひとつになっているんです…
長々となってすみません^^;
お忙しい中、アドバイスをいただきましてありがとうございました!
正しいと思います。
私も、例外を作ったらダメだと思います。
一貫性が無いとしつけにならないと思います。
なので引く必要は無いと思いますが、今後は確かに心配になりますよね。
waido455さんのやり方は間違ってるとは思いませんし、いいと思うのですが、
何かの参考になったらと思って家の場合を少し書きます。
ベビカム内だったかな?何処かで読んだのですが、
悪い事をした時に怒るのではなく、やらなかった事を褒めてあげるといいそうです。
なので、私はテーブルに上ったら怖い顔をしたり、だめだよ!と普通に注意をしてから、降りた時に、「偉いね。きちんとママの言う事を聞いたね。」とか「良く降りた!えらい!」って感じで時にはギュウッとしてみたりしました。
これは、命に関わるような危険な事以外の怒り方です。
これだけは絶対!ダメとかそれをさせるわけにはいかない場合は、ガッツリ怒ります。
これは私の持論ですけど、「怒ったら負け」と思っていて、
理由は私が怒り出したら「とめどなくなる」と思っているからで、これからの反抗期に対してむやみに怒って、自分も子供もストレスをためてしまうと思うから、
怒るだけでなく、手も出たりエスカレートすると自分で分かっているから、「怒ったら負け」って言い聞かせているんです。
waido455さんへのアドバイスに当てはまらないかもしれません。。失礼にならなければいいのですが・・すみません。。
しかし、義母さんも、他の方も言ってますが、言葉遣い悪いし、子供の前で、親をしかるなんてもってのほかですよ!!
どれだけ立派な子育てをしてきたのか知りませんけど、そこまで言うのなら、見本を見せてくれればいいじゃないですかね?!
関係ないですけど、私は実母に、最近の「親は怒らない」って怒られましたけど・・・全くじいばあの立場になると勝手なもんですよね!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close