こりら
2010-04-08 22:49:05
お出かけが嫌い?
こんばんは。2歳4ヶ月の息子がいます。
もともと場所見知りがあって新しい場所では赤ちゃんの頃からかたまったり、泣いたりして私のそばから離れない子です。
毎日午前中にはお出かけするようにしているのですが、誘っても「おうち、おうち」と答えます。それでも着替えたりすれば、出かける気になるので、ペットに「バイバイ」と言って、外出します。外に出ればご機嫌で楽しそうにしていますが、公園などで他の子供がいると弱虫なので、余り遊ばず、ウロウロしたり抱っこをせがんだりします。楽しいのは楽しいみたいで、「帰ろう」と言ってもなかなか帰ってくれません。
帰宅して「公園楽しかったね」と聞くと「ううん」
前も「動物園楽しかったね」と聞くと「ううん」
「明日〇〇行こうね」と言うと「おうち、おうち」
理由はわかっています。他の子供がたくさんいるのがイヤなんです。
こんなんでこれから幼稚園や小学校行けるのだろうか。。
今は友達といえる友達はいません。もちろんまともに一緒に遊べる年齢ではなので、友達いなくてもいいや、と思っていますが。
場所見知りってなおるのでしょうか・・・新しい公園や場所に連れて行くたびに抱っこ攻撃で参ってしまいます。
しょうもない悩みですが誰かに聞いてもらいたくて投稿しました。
同じ方がたくさんおられるのですね!!
たくさんの投稿ありがとうございます。びっくりしました。同じようなことで悩んでいたかたがおられるなんて。
自分はなんてしょうもないことで・・・って思っていたので。もちろん持って産まれた性格、大きくなったら変わる、ってのはわかってはいたのですが、やはり親としてはすごく不安で。
外出が子供にとってのストレスなのは、すごく楽しんでいるように見える子供にとっても同じかもしれませんね。
実際うちの子は、繊細だし神経質だし、、とマイナスイメージな性格なもんですから、不安で。いいように言い換えると、「慎重」なんですけどね。
私が午前中外出したい理由はふたつ。オッパイを我慢してもらうため、昼寝をしてもらうため。です。
体力が運動能力にまさっているため、ちょっとした外出ではなかなか昼寝しなくなりました。昼寝したらしたで、夜なかなか寝なくなったりと、変化の時期のようです。
オッパイはすごい我慢できているので(寝る時だけ飲んでいる)午前中家にいたとしてももう欲しがらないのかもしれませんが、遊びに飽きてきたら「パイパイ」と言ってくるので、それが私はいやなので外出したいのです。
もちろん外出することによって、少しでも場所や子供に免疫ができることを願っています。
「新しい公園」じゃなくて「いつもの公園」でいい、というコメントに「あー、そうか!」となんだか納得してしまいました。
新しい公園は私が勝手に「この公園楽しそう」ってな遊具があるので、連れて行きたくて。子供にとってはいつもの公園が楽しいんですね。
みなさんのコメントを見ていると、3歳前後が変化が見える頃かもしれませんね。その頃どうなっているかを楽しみに
毎日同じ公園、買い物等、子供にストレスにならないよう楽しんで外出ができるよう、こころがけます。
やっぱりここで相談してよかったです。ほっとしました。
他にも悩みはつきませんが、みなさんと一緒にがんばります!ありがとうございました。
同じです^_^;
他の方のコメントを見て、うちの息子と同じ方が沢山いらっしゃることに正直ホッとしました^_^;
三歳の息子ですが、こりらさんの息子さんと同じで赤ちゃんのときから場所見知り&人見知り&臆病な性格で大変でした。「今日はどこに行く?」と言っても「お家でずーっとママと遊ぶ〜」とか言うし、なんとか誘って外へ出ても公園はもっぱら「誰もいない公園に行こう」なんです。
でも三歳ごろから同じマンション内のよく顔を合わせる子とは仲良しになったし、二歳の頃アンパンマンの着ぐるみにビビって大泣きしてたのに今はウルトラマンに夢中になり、イベントやショーに行っても泣かなくなりました。四月からの幼稚園は毎日ママと離れたくないと大号泣してますけどね・・^_^;
1.2歳の時はそんな性格に私自身よくイラついていたし悩みました。でも少しずつ成長してきた姿をみて、もとからの性格もあるし、急に変わることは無いんだなぁと半分諦めつつ、その子なりに変化しているのでまあいっか!と思えるようになりました。
なのでこりらさんも気長に見てあげてくださいね!
家にいたければ家でママが少し遊んであげて、公園が嫌ならばのんびり散歩するだけでもいいかもしれませんね。
息子さんはママといる時間が一番楽しいのでしょう。ママはしんどいかもしれませんが、他のことで息抜きをしながらストレスを溜めないようにしてくださいね。きっとあともうちょっとすれば変わってくると思います。お友達も出来ると思いますよ。
うちのも
私にも2歳4ヵ月の息子がいます☆
同じですね〜♪
小さい頃から超ビビリで臆病者です
場所見知りもあり外出時はほとんど抱っこ虫です(^▽^;)
デパートで走り回って追いかけるのが大変!なんて聞くと羨ましくてしょうがないです
そんな子なので『新しい』公園はあまり楽しそうではありません
『いつもの』公園でいいんですよ(⌒▽⌒)
大人にしたら毎日毎日同じ公園じゃつまらないでしょうって思うけど、こういう子にはいつもの公園で十分みたいです
うちは毎日毎日同じ公園で遊んでますよ〜
毎日のように通い詰めて、1年です
同じく毎日のように会う男の子達とお友達になり楽しそうに遊んでます
ですので、『新しい』公園に連れて行かなくていいのではないでしょうか!?
新しい場所での抱っこ虫は諦めました。。。
突然なおるようなものでもなさそうだし
同じです〜!
3歳半の息子が同じ感じです・・・
毎日出かけようとすると「ずーっとお家で遊んでる」と言ってなかなか出掛けられないです
場所見知りも同じ感じ。ちょっと変わった所へ行くとピタっと足が止まって動かなくなってしまって・・・・
でも今ではそんなことはなくなりました。
彼の中ではかなり緊張してるのかもしれないけど
3歳半の検診で心理の先生に相談すると、「そういうタイプの子もいるから」というようなことを言われました
「敏感な子で幼稚園や学校などに行くようになるとそれなりにストレスはあるだろうけど
いろいろ経験して友達関係も頭で理解していくでしょう」と
私も心配はしてるけど3歳3カ月くらいから公園などであった知らない子たちに
「一緒に遊ぼう!」など言えるようになって仲良く遊ぶことが増えてきて少し大丈夫かなあと思い始めたところです
まだまだ私も悩み中だけど、今はお家で電車やピタゴラ装置を作ったりして遊ぶことが多いです
幼稚園などでもいろんなことがあるだろうから、それに対応できる母子関係を今つくる時なのかなあと
私もトピたてようかと思ったほど思案中です
がんばりましょう!
まずは着替えて外に出たことから良し!
小さい子供にとって 家から一歩外に出ることって勇気がいることなんだろうなあと 我が家の子供を見ても思います
母親である私達は 公園に行っても何があるか分かってるし怖いことなんてそうそうないと知っています
でも 子供にとっては得体のしれない恐怖があっても不思議ではないと思います
こりらさんが毎日お出かけに連れてらっしゃるのは ママとしては当然のことだし素晴らしいと思います
だけど 息子さんにしてはちょーーっと荷が重いのかも
大人でも出不精があるように たまになら良いけど毎日はちょっと・・・ってタイプなのかもしれません
その証拠に 着替えて外に出て一応は楽しむんですよね
毎日同じところで満足する子供もいるし 違うところばかり行きたがる子供もいると思います
うちの子も 私と同じでわりと保守的で(笑)ルーティン行動が好きなようです 毎日同じところへ行くのが苦ではないみたいです
外に出るのが嫌な子はいないと思うので 外に出て一緒に歩くだけでも良しとする とか 少し息子さんの興味がどの辺までOKなのか見てみるのも良いかと思います
ママですから 当然息子さんの興味の幅はご存知だと思います 偉そうにすみません
もし分かっている上での 場所見知り・・となれば・・
他の子供を見て不安がってるんですよね 息子さんはもしかしたら繊細なのかもしれません みんなと一緒にワーっと言っても大丈夫だよ とか みんなも○○君と一緒だよ とか 今日は公園に入れたから良かったね!すごいよ!と褒めちぎってみるとかはどうでしょうか
心に緊張してる何かがあるから固まってしまうのかもしれないなあと思いました
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close