よんたろう
よんたろう
2010-04-06 19:15:24

赤ちゃん言葉

ご意見をお聞かせ下さい。
6ヶ月の息子がいます。
完全同居なのですが、主人は一人っ子のため義父母からすると孫はこの子しかいません。
なのですごく可愛がってくれます。
ありがたいこともあれば、気になることもたくさんあります。
そのうちの一つなんですが・・・

皆さんのところは、赤ちゃん言葉使ってますか?
私と主人は全く使いません。
車は「くるま」、犬は「いぬ」って教えてます。(まだ6ヶ月なのでわかってないかと思いますが ^^;)
姑は赤ちゃん言葉がひどく、正直やめてもらいたいです。
赤ちゃん言葉が全部嫌なわけではないんです。
軽いものならいいのですが・・・
「おいしいね」と言うところを「おいちいでしゅ〜」、「さむい」と言うところを「ちゃむいちゃむい」、「すわる」は「おっちん」・・・

これって普通ですか?
うちの実母も赤ちゃん言葉を使わないし、姉も赤ちゃん言葉をほとんど使わず子供を育てていたので(犬をわんわんと言うくらい)、何だかすごく抵抗があります。
時折、聞いたこともないような理解不能な言葉も使ってます。
皆さんはそういうのは気になりませんか?

よんたろう
よんたろう
2010-04-08 18:16:15

nao蔵さん

コメントありがとうございます!

お、おっこんこん???
うわあ・・・><
うちの姑も「まんま」、言いますよ〜。
姑が息子に「まんまでしゅよ〜」って言うと、
私は横から「はい、ごはんだよ〜」って言い直したりもしてますw

この前は、息子に対して赤ちゃん言葉を使わない小児科の先生に、
「赤ちゃん言葉使いなさいや!」ってキレてました。
意味わかりませんけどw

nao蔵さんは、同居なのに姑さんと会わない日があるんですか?
すごい羨ましい!!
うちは、全ての物が共用なうえに、キッチンの隣のリビングに姑が日中
ずーーーーーーっといるので、何度も顔を合わせます。
というか、晩御飯を毎日一緒に作ってます・・・


nao蔵
nao蔵
2010-04-07 22:06:43

うちの姑も赤ちゃん言葉?使います!

おんぶの事えを「おっこんこんする?」などと言ってました。
ご飯の事はマンマ。
他にも何かあったような・・・。

うちも同居ですが、会わない日もあるくらいに暮らしています。なので、1歳半になろうとする我が子は
おっこんこんなどとは言わず、おんぶ!
まんまとはいわず、ごはん!
って言ってます。
気分的に、姑に勝った感がします♪

よんたろうさんも負けずに、言われたくない幼稚言葉を姑が言ってきたら、
姑の前でお子さんに、「〇〇の事だよ〜」などと言ってみては?
これじゃあ喧嘩うってますかね(汗;

お互い頑張りましょう!

よんたろう
よんたろう
2010-04-07 16:44:57

kuma-kumaさん

コメントありがとうございます!

同じ状況の方がいらっしゃって嬉しいです。
お義母さまは3歳になった子にもまだ赤ちゃん言葉を使ってらっしゃるんですね。
多分うちもそうなると思います。

「おずー」・・・
謎ですね。
私だと「おずー」と聞く度にものすごく気になっちゃいます(--;)
多分こういうことを思うのは私だけだと思うんですが、赤ちゃん言葉って赤ちゃんをバカにしてる気がするんです・・・
この考えは間違っているかもしれませんが。
普通に喋っても、子供はちゃんと理解出来るよって思うんですよね。

主人から義母に、脳科学を研究しているおばあちゃんのことも伝えてもらって、出来るだけ赤ちゃん言葉をやめてもらおうと思います。
毎日毎日義母の赤ちゃん言葉を聞く度にストレスが溜まるので><

同じような立場の方からコメント戴いて、ほんとに勇気づけられました。
ありがとうございました!


よんたろう
よんたろう
2010-04-07 15:49:41

Riekoさん

コメントありがとうございます!

皆さん結構普通に使われてるんですね。
子供がわかりやすい言葉を話した方がいいというのは一理ありますね。
貴重なご意見をありがとうございます。
短期間で済むことを願ってますが、義母のメロメロ具合から推測すると、
結構長く続くのではないかと危惧してます。
今日も「ちょうでちゅね〜(そうですね〜)」と言ってたのですが、
どうしても気になるので、主人に軽く伝えてもらおうと思います^^

kuma-kuma
kuma-kuma
2010-04-07 00:13:19

うちの義母もそうでした。

3歳の息子がいますが、私自身は赤ちゃん言葉はほとんど使いませんでした。

特に意識して使わない様にしていたわけではないのですが、私が息子に対して親切でない・・・というか、子供目線で話していなかったというか・・・(^^;

そのおかげ(?)というか、そんな育て方をしてきたので
1歳半健診で聞かれた物の絵を指差しする、というテストで保健士さんに「ワンワンはどれ?」「ブーブはどれ?」と聞かれても息子は分からず、「犬は?」「車は?」と聞かれて分かった、ということがありました(笑)

しかし義母は息子が3歳になった今でも赤ちゃん言葉使ってます・・・。
ワンワン、ブーブ程度なら言葉数も豊富になってきた今現在なら息子も犬、車、と理解できていますが
1番謎なのが”おずー”(そば)・・・。

息子が普通食になった頃なので1歳未満だったと思いますが
その頃から義母はそばのことを”おずー”と言います。

息子がまだ話せない頃「おずー食べる?」と息子に聞いていて、息子も小さいながらに(・・・?)という表情。

うちは義両親とは別居で月1回会うか会わないか程度の接触なのでそんなに子供にも影響はありませんでしたが、よんたろうさんは完全同居ですもんね・・・毎日のことなら気になると思います。

ご主人もよんたろうさんと同じで赤ちゃん言葉は使わないんですよね?でしたらご両親にあまり使わないで欲しいと言ってもらってはどうでしょう?
同居さなっていると、そういうことを言うにも気をつかうんでしょうが・・・。

以前テレビ番組で脳科学を研究しているおばあちゃんが出演していて、
「赤ちゃん言葉は子供に無駄な知識を覚えさせているようなもの、いずれワンワンは犬、とまだ覚えなおすのだから初めから赤ちゃん言葉を教えなければ良い」
と話していました。

私は今まで赤ちゃん言葉を使わない自分が子供に対して不親切かなぁ、とも思ったりしましたがこれを聞いて、なるほど!あながち間違っていなかったんだなぁと思いました。

もちろんこの考えが育児において全ての人が共感するわけではないと思いますが、私は共感できました。



powerd by babycome