はこすけ
2010-03-30 16:35:04
立ち抱っこでゆらゆらしないと寝ず、腰に限界が・・・
こんにちは
1歳4ヶ月の娘なのですが、いまだに立ち抱っこでゆらゆらしないと寝てくれないのです。私としては座った状態でも抱っこしていれば寝るようになってほしいのですが、ゆらゆら感が無いと駄目なようです。
しかも昼寝は布団に置けず、熟睡したらそのまま座椅子に座って起きるまでずっと抱っこしています。そういう癖をつけてしまったのが悪いのでしょうが、添い寝など、抱っこ以外で寝かせつけられるように色々試していますが、立って抱っこしろと私の腕や髪をひっぱり、それでもしないと吐きそうになるくらい泣きます。
過去に痛めた私の腰が最近痛み出し、それに今後二人目ができた時のことを考えると早くこの寝かし方を卒業したいのですがなかなかうまくいきません。
夜中に目を覚ましてしまった時も同じく立って抱っこでゆらゆらしています。布団から出ることになるので寒いです。。。
授乳は混合でやってきましたが、母乳は9ヶ月のころ、私が薬を飲まなくてはいけなくなり、それを機にやめました。ほしがることも無かったです。ミルクも最近はほとんど飲まなくなりました。ご飯をあまり食べなかった時にフォローアップをあげる程度です。
何か良い寝かしつけ方があれば教えてください。
宜しくお願いします。
halleluiahさま
はじめまして。
コメントありがとうございました。
バランスボールですか〜 児童館などでバランスボールで遊ばせることはありましたが、寝かしつけに使えるとは!
義弟が持ってるので今度借りてやってみます。
うちの場合、結局は抱き癖なんでしょうね。
泣いたらすぐ抱っこする・・・でやってきてしまったので。
今になってこんなに苦労するとは思いませんでした。
うちの子もとても眠りが浅いです。お昼寝は特に。毛布をかけるだけで起きてしまいます。
娘さんは唇を触るのが好きなんですね。落ち着くんでしょうね。うちも何か落ち着くアイテムがあればいいのですが、コレといって無いようです。
私の腰が悲鳴をあげる前になんとか良い寝かしつけ方法をマスターしたいと思います。
どうもありがとうございました。
〆後かな??
うちも上の子がそうでした・・・
下の子になると、泣かれるのに免疫が出来てるのか、ほっときっ放しです(汗)
私は少し手抜きのバランスボールの上に座って抱っこしてました。
上下に軽く弾むようにしてみたり、左右に下半身だけを動かす感じで
ゴロゴロやってみたり・・・
自分の筋トレも兼ねてやってました。
寝たら、そのまま立て抱っこから横抱っこに変えて、そのまま布団で腕枕で
寝かしてました。
上の子は今でもそうなんですが、寝が浅いんですよね・・・
しょっちゅう夜中に唇触られてます。(娘は唇を触るのがすきなんです)
なので、その子の性格なのかも知れませんね。
きなこぱんさま
初めまして。
コメントありがとうございました。
きなこぱんさんも今まで頑張って寝かしつけてきたんですね。
同じように苦労されていた方が、こうして今では克服されていると思うととても心強いです。
もっと幼い頃からトントンで寝かす癖をつけておけばよかったと後悔しましたが、今からでも大丈夫なんですね。
保育園ではトントンネンネに「お慣らし」されるんですね。うちの子は、保育園に入ったらどうなっちゃうんだろう・・・って思ってましたが、さすがプロですね。
私も部屋を暗くして、トントンネンネで寝かしつけられるように頑張りたいと思います。
子供にとっても親にとってもその方が利点が多いですもんね。
ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
みなみゅうさま
初めまして。
コメントありがとうございました。
同じような境遇で驚きました。さらに克服されたんですね!
1時間半の号泣に耐えられたのですね。やはりそこまでしないと駄目ですよね。昨日も抱っこなしネンネに挑戦したのですが、30分ねばったのですが、号泣の上吐きそうになり、そんな姿に私が負けてしまいました・・・もうちょっとの辛抱が必要ですね。
今まではこの辛い戦いを続けても終わりが見えず、本当に意味あるのかと考えてしまい、何度も断念していました。
市の相談窓口にも相談しましたが、解決方法は見つからず。
でもこうして、みなみゅうさんが実践して成功してらっしゃるので、自信が持てました!
うちの場合、車内でも立ち抱っこを要求されることが多々あり、あまりの大号泣に車を停めて車外で抱っこすることもしばしばでした。真冬の東北でそれを強いられるので、娘にも私たちにも過酷でした。それが無くなればとてもうれしいです。
ここは心を鬼にして教えていただいたように頑張りたいと思います。うちも主人は耐えられないと思うので、不在の時に挑戦したいと思います。
明日早速図書館にも行ってみるつもりです
ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
私もでした
1歳1ヶ月の男の子のママです。
私も2週間前までは、添い乳で寝かしつけて、夜中4〜7回目を覚まし、そのたび添い乳で寝かせる方法で頑張っていました。
ママ&ベビ&境遇は人それぞれですが、ちょっとだけでもはこすけさんのお役に立てればいいなと思って書き込みます。
私も数ある育児書から友人に勧められたいくつかを参考にして勉強しました。
・昼間の時間割を作って、赤ちゃんの食事&ミルク&睡眠時間を毎日なるべく同じ時間に決める。
・夜寝る前にフォローアップミルクをたっぷり飲ませる。
・眠入る時に同じ行動をとる。(私の場合は、豆電球の薄暗いお部屋のお布団の上で静かに絵本を読んでから、豆電球も消した真っ暗な部屋でオヤスミソングをうたう&トントンする)
2週間これを実施していますが、お昼寝も夜も、自然に眠気が来て、トントンで寝入るようになりました。
そしてなにより、お布団の上が好きになってくれました。
それでも、抱っこしてほしくてぐずぐずする日や、眠いのに遊びたがってぐずぐずする日もあり、毎晩ご機嫌にねんねできる日ばかりではないですが。
余談ですが、保育士をしている私の母いわく、母の勤めている保育園に通う0歳児は、保育士がトントンで寝かしつけ出来るように、トントンねんねに「お慣らし」されるそうです。みんな大体1ヶ月ほどでトントンねんねに慣れていくそうです。
はこすけさんのベビも、ゆっくり気長にねんねの方法を変えていけるといいですね♪
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close