naolupo
2010-03-24 18:58:07
もうすぐ保育園 完母から哺乳瓶の切り替え
現在7ヶ月の女の子ですが、来月(8ヶ月)で保育園入所が決定しました。
激戦区なので、まず無理だろうと(求職中の申し込みなので)入園準備をしていなかった私が悪いのですが、完母から哺乳瓶への切り替えをしなくてはならなくなりました。
保育園に聞いてみた所、8ヶ月のストロー、マグは早いので哺乳瓶の乳首で練習させておいて下さいとの事。
娘にはミルクアレルギーがあり、普通のミルクではなくそれ用の粉ミルクでの対応となります。
母乳を絞ってあげれればいいのですが、それも無理とのこと。
0ヶ月の時には哺乳瓶であげていましたが、母乳が軌道に乗り今では完母+離乳食の1回食です。(アレルギーの為遅めに始める事となりました。)
入園迄には何とか2回食までもっていけそうですが、それでもミルクは必要で、、、、。
与えてはみるもののギャン泣きで飲もうとしません。
同じような月齢で哺乳瓶に切り替えられた方はいらっしゃいますでしょうか??ぜひアドバイスをお願いします。
大丈夫ですよ!!
いろいろ不安も心配もあるかと思いますが
少し保育園にも慣れて
離乳食も進んでいけば大丈夫だと思いますよ!
参考までに
我が家の1才時は、
2カ月頃から哺乳瓶を受けつけず
7か月ころからストローマグを使ってますよ。
さらにご参考までに
長女は、8カ月で保育所に預け始めましたが
完全母乳でしたので、一切哺乳瓶、ミルクを受けつけず
はじめのうちは、1日中泣きわめき
1日中飲まず食わずで 保育士さんが困っておりました><
あまりに飲まず食わずで心配だから早くお迎えにくるように。。。
とまで言われ、泣き続けること2週間。。。
まだ延々とミルクは飲まず。。。
こんな子は、過去にいないとまで言われ。。。
でも少しずつ離乳食を食べだしたので、
ミルク・哺乳瓶を無理して使わず 離乳食を早めに進め
回数を増やして対応していただきましたよ!!
でも、朝 預けて別れる時は、1年間泣き続けました。。
泣いた後は、ケロッと遊んでおりましたが。。。
こんな保育士泣かせの子もいることですし
大丈夫ですよ!!
保育所に預けると
集団生活で どうしても
風邪やら伝染病関係にかかる可能性が増え
保育所をお休みしたなくてはいけなくなりますので
予防接種は、早めにすませておいた方が良いですよ。
粉ミルク利用法
pemさん ありがとうございます。
スパウトですか、使った事ないので試してみる価値ありますね!うちもゴムの感触は好きなようで、よくカミカミしてるのでいいかも。
粉ミルクについて、明日早速試してみます。
離乳食で、ミルク使うのって結構美味しそうに見えるので、粉ミルクに変えてみればいいんですね。
気に入ってくれるといいけどな。。。
そうですよね。
保育園っていろんな刺激を受けられて、お友達もいっぱいできるんだろうな。と私も想像してます。
心配事をあげるとキリが無いくらいにありますけどね。
親が離れるのが辛いのが一番あるかもなぁと思ったときに、この子にとって楽しい所になるはず!と自分に言い聞かせています。
そうですね。お互いに頑張りましょ!
スパウトとだめですか?
うちの娘も8ヶ月で来月から週2回保育所に行きます。
生後2ヶ月から完母で湯冷ましを飲んだこともなく哺乳瓶は一切だめでした。
保育所準備と思い先月から他の水分摂取の方法を色々試してみました。
最初は拒否したりで時間はかかりましたが、うちはコンビのスパウトがなんとか使えるようになりました。今でもだめなときもありますが・・・
はじめはゴムの感触を楽しんでカミカミしているだけでしたが、お風呂上りやお腹がすいてきたころにあげるとちょっとずつ吸うようになりました。
ミルクも受け付けませんでしたがパン粥に粉ミルクを使ったりして少しずつ味に慣れてきたようです。
保育園に預けるって本当に心配なことがいっぱいですよね。
私は預ける保育所に何度かお邪魔して子供が入るクラスの見学をさせていただいたのですが、1年前に今のうちの子と同じくらいで入所した子供たちがトコトコ歩いてお友達と仲良く遊んでいる様子をみて「きっとこの子の世界も広がって成長できるはず!」と楽しみにもなりました。
もしなかなか切り替えが出来なくても、そこはプロの保育士さんんがついているので色々相談してもいいのではないでしょうか?
4月からお互いに頑張りましょうね!
ありがとうございますっ!!!
皆様、沢山のアドバイス頂いてとても嬉しいです。
本当にありがとうございます!!
今日、哺乳瓶の中身を母乳にしてみたら、何とか飲んでくれました。
ということは、、、、味ですかね〜。。。。
確かにアレルギー対応ミルクは美味しくないらしいですもんね、、、
だましだまし、母乳入り哺乳瓶で慣れさせて慣れた頃に入れ替えようかと思います。
ぽこ317さん
ありがとうございます。
2時間ですか。。。すごい。というか、やっぱり心を鬼にしてあげないとダメですよね。。1時間で折れてしまっては。
暫くは、かわいそうだけど哺乳瓶がんばってみます!
maritaroさん
母乳実感のLが出たとは知りませんでした!!
幸いなんとかなんとか、今の乳首(母乳実感のM)で
飲んでくれたので、イヤイヤが再発したら是非試してみます。
ありがとうございました。
るうすけさん
9ヶ月でお子さんを預けられたんですね。
やっぱりプロの力はすごいですね〜。
何だかとても勇気づけられました!
ダメだったらダメで慣れてくれるだろう〜と余裕が持てるようになりました!
ありがとうございました。
ウココさん
穴に違いがあるとは知りませんでした!
中身をすり替えてダメであれば試してみる価値ありますね!
アドバイスありがとうございました。
もったいないけど
短期間しか使わなくてもったいないですが、色々なタイプのほ乳瓶を試すのが良いかも。
ご存じかもしれないですが、乳首の穴の形はYは自分ですわないと出てこないので、吸うのになれてなければ、下にするとしたたる丸穴か、マグのスパウトで練習して、吸うことになれさせる方法もあります。
旧タイプの母乳実感はMとLは丸穴で、新しいのはYになってます。
昔使っていた、果汁用って、確かミルク用より穴が大きめだったです。ゴムの感触が、独特でしたが。
うちの子は、母乳実感(旧タイプ、新タイプ両方共)より、細長いほ乳瓶(ピジョン)の方が上手に使えます。
仕事復帰があるので、ほ乳瓶を忘れないように、生まれてからずっと使っていたけど、うまくならなかったです。
個人差があるなあ、って実感しました。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close