comiso
comiso
2010-03-24 01:11:37

時短勤務について

二時間短縮勤務四年目の者です。
期末を迎え、夏期賞与の評価面接が迫っているのですが、同じく時短勤務をされていたり、時短勤務者の上司をされている方にお尋ねしたいことがあります。

私の勤める会社では、二時間短縮勤務者は30%の給与・賞与カットをすると規則に定められており、それに納得して働いています。
賞与の際は、事前に本人・上司すり合わせて作成した目標設定に対し、どの程度の達成率となったかが評価され、賞与の支給ランクが決定します。
時短勤務者の目標設定は、短縮時間を加味して行うこともまた定められています。

これまでは、フルタイム勤務者と同様の営業数値を目標として設定され続けていましたが、二時間時短ノー残業では到底フルタイム同様の達成率は出せず、しかしながら頑張りを評価対象とし加点してもらう形で、何とか平均的な支給ランクをとりつけてきました。
時短で肩身が狭く感じている事もあり、この「表向きには皆と同じ数値を目指すが、評価は手心を加える」方式を受け入れてきたのですが、このたび上司が変わり、フルタイムと同様の営業数値を出せないなら、評価は厳しいものになると予告されました。
ならば、定められているとおり目標の営業数値そのものを時短に即したものにしてほしいと申し出ましたが却下され、現状に至ります。
このままでは、元々30%カットされている賞与に、さらにフルタイムと同様の成績でないという理由による低評価で、二重のカットが入ってしまいます。
さらに昇進昇級も阻まれます。

そこでご相談です。

今現在時短をされているかた、時短の上司の方は、こういった評価の場面をどう乗り切っていらっしゃいますか?
「時短だけど、それに甘えず頑張ろう」の気持ちでこれまでやってきましたが、なんとも手詰まりです。
アドバイス、ご指南、体験談を是非お聞かせください!

comiso
comiso
2010-04-23 20:54:01

遅くなりすみませんでした

ウココさん、ありがとうございます。
割り切って、時短という環境を取得できたことに
感謝することも必要ですね。会社によっては、時短の
選択が出来ない場合もありますものね。

先日、人事経験者に話を聞いたら、当社の場合平均点評価の
ゾーンが限りなく広く、良くも悪くも平均値から外れた
評価をつけるのは二次・三次の決済で引っかかり難しい為、
「厳しい評価にする」というのは言葉の上のことだろうとの
ことでした。
その後の期末面接手応えとしては、平均の評価に至った
かな??という感じでした。

頑張っても頑張らなくても平均点という評価制度は
どうかと思いつつ、ひとまず下半期を終えることが出来ほっとしました。
でもまたすぐ上半期ですが(笑)。

ウココ
ウココ
2010-04-14 19:22:45

割り切る

時短してようとしてなくても、上司次第で評価は変わりますよ。

私は事務系部署で、元々評価が低いです。
今の部署に移ってから、評価が若干よくなりました。
忙しい部署なのですが、がんばって良かったと思っています。

前の部署は、常に残業ができないと、評価しない上司でしたから、割り切って、有給もできるだけ消化したりしていました。

その前は、残業しようとしまいと、業務量で判断してくれたので、子供の病気で休んだりした後は、残業したり、持ち帰りなどで業務量はクリアして、平均の評価はもらっていました。

なんだかな〜と思うのですが、昇進は、人事部長に気に入られないと無理なので、もうあきらめています。
先輩で、時短をしないで、残業や休日出勤もして、男性と同じように順調に昇進している女性がいますが、評価や昇進より、時短が取れる方が、私にとって大切なので。

comiso
comiso
2010-03-30 19:10:35

ありがとうございます

ずーちゃんさん、こんにちわ。
レスが遅れまして申し訳ありませんでした。
一律Dでは納得いかないですね!それは評価とはいわないです。。。。価値を評することを放棄していると思います。

今後ますます時短勤務者は増える傾向にあると思いますし、
明確かつ公正な評価制度は、どの業種業態であっても必要だと思います。

ツリーの上部に居座って恐縮ですが、まだ締めたくないので、よろしくお願いします!

ズーちゃん
ズーちゃん
2010-03-27 22:23:48

一律評価になってしまいました。

私も1時間半時短勤務で働いていましたが、現在は育児休暇中です。

今までは、直上司には、「時短勤務ながらも効率良く仕事をしている」ということで通常通りの評価をしてもらっていました。

が、前回より部長間ですり合わせがあったようで、「時短勤務者の評価を一律Dとする」ということが決まってしまいました。(通常評価はCです)
とても納得がいかないのですが、そのまま育児休暇に入ってしまったので文句を言うこともできず・・・。でも一律評価だなんて絶対に納得いきません!
復職したらなんとかして変えてもらおうと思っています。

なんだか、ダラダラおしゃべりしながら残業ばっかりしている人よりも評価を下げられるなんて納得いきません。
働いている時間が短いので、その割合分下げられるのは仕方ないんですけど・・・。

お互い頑張りましょうね!

comiso
comiso
2010-03-26 08:29:15

レスありがとうございます

ガタラットさん、こんにちわ。
昇給・賞与に関係なくしっかり勤務すればOKとのこと、うらやましいです。
いわゆる裁量労働制の会社なのでしょうか。
やっぱりちょっと、現状困ったことだと思うので、
労働組合に話を聞いてもらおうと思います!
ありがとうございました。

まだまだ他の方の状況もうかがいたいです、よろしくお願いします。



powerd by babycome