ゆきっぷー
2010-03-22 21:18:48
初節句のお祝い
現在8ヶ月の息子がいます。旦那の両親と同居しているのですが、私の実家で5月人形を買ってもらい、こどもの日に初節句のお祝いと言う事で両方の両親と食事をすることにしました。
場所も、日にちも決まって一安心したところで義母から、義妹家族も一緒に食事をしたいと申し出がありました。義妹家族にも子供がいて一緒にこどもの日を祝いたい気持ちは分かるけど、どうも納得できないんです!
義妹家族とは仲が良く私達とは交流があるのですが、実家の両親とは結婚式以来ほとんど交流がありません。しかも小さい子供が2人いて前回、食事会をした時もすぐ飽きて落ち着いて食事する事も出来ませんでした。両親的には趣旨からも外れるし、気を使っちゃうから参加したくないのが本音なのですが、こちらの事を考えてしぶしぶOKしてくれました。私達夫婦もかなり疑問が残るけど、同居している都合で関係を悪くしたくない事もあり、しぶしぶ同意しました。私達家族の心が狭いのかも知れないけど、今から気が重いです・・・。
『嫁VS姑』にトピを立てようかと思ったのですが、ただただ愚痴りたかったのでこちらにトピを立てました。本当に義両親との付き合いって大変です。
コメントありがとうございます
こんなくだらない愚痴にコメントして頂き、ありがとうございます。元々、義母は自分が言うことが正しいと思っている感じがします。会話をしていてもなんで決め付けるんだろう?って感じなことがしょっちゅうです。60を過ぎたらもう変わらないんだろうし、諦めて流すのが一番楽なんだと思います。
G2?さん、ありがとうございます。義妹家族の事は大好きだし、一緒に食事なんかもして私たちだけだったら何も気にしなかったんですけどねー。でも確かに、両親と義両親の付き合いは年始のあいさつと電話位でほとんど会うことがなく両家だけの食事会だと気まずい空気になっちゃうかもしれないかも?そんな時にお互いの孫がいればそっちに集中して助かるかも知れませんね!
リトグリ♪さん、ありがとうございます。お互いに大変ですねー。うちの義両親・両親はあまり拘らないほうなので、今までは夫婦で動いていて今回も私たちが主催して両方の両親とお祝いをするつもりでした。もちろんお金も出すつもりでいたのに、義妹夫婦も出席するとどうすればいいんだろうって感じで、更に頭が痛くなります。お互い無事に終わるように頑張りましょう!
さえちゃんママさん、ありがとうございます。本当に、最初の時点で断れれば良かったんですが・・・。初めに旦那に話が行けば、迷う事無く旦那が断ったんだと思います。いきなり私の所に来ちゃうとやっぱり同居している関係で、関係を悪くしたくないんで弱いんですよねー。これからも、こんな事が起こると思うと気が重いです。とりあえずは息子の事を一番に考えて乗り切りたいと思います!
パコさん、ありがとうございます。確かに義母が気を使ってくれたのは分かるし、気持ちは嬉しいんです。多分、義妹さんも、純粋に一緒にお祝いをしてくれるんだと思います。私たち夫婦だけの問題だったら、素直に感謝できたんですけどね。しかも食事をする場所が、義母が週に1回働いていて、私の両親以外は顔見知りなお店なんです・・・。なので余計に両親が気疲れしそうで気が重いんです。
皆さんコメントありがとうございました。色々な家があって、自分だけじゃないと思うと少し楽になりました。実家の両親にはお祝いの食事会だけではなく、お赤飯か何かを渡して、私たち夫婦の感謝をしたいと思います!
うちもそうでした
今年は娘の初節句
実家も裕福でない経済状況の中 母方の実家がやるものというしきたりをそのまま踏襲して雛人形贈ってもらいました
そのお礼という形で義両親が食事会を開いてくれました
義母が仕切ったので お金も店の予約も全部義母がやってくれて 実両親を招待という形にしてくれました
いつにもなく 今回の私はホントは私達夫婦がしなきゃいけないのに義両親に出費させて申し訳ないなあと思いました
しかもうちの親まで呼んでもらって・・・
これも 実両親が雛人形を贈ってくれたからだと思います
両親が贈ってくれたからこそ 義母は「こっちも何かしなくちゃいけない」という気持ちになったんだと思います
逆に義母に気を遣わせてしまったなあと思いました
ゆきっぷーさんの義両親さんも 多少そんな気持ちがあったんではないかとも思いますが・・・・
しかしうちの義母もちゃんと義姉とその息子二人もしっかり招待してましたよ・・・・ 一瞬「うちの娘の初節句じゃなく あんたの娘(義姉)のお祝いか〜い」と思いました(笑)
義姉に気を遣ってんだろうなあ〜と思いました 義姉が「私の時は何も祝ってもらってない」とは言わないと思いますが・・・・ うちの義母は義姉LOVEなんで・・・
うちの初節句の食事会 所々にピリリとした空気流れましたよ 店の女将さんが「今日はこの小さいお姫ちゃんのお祝いだね」と言ったら 小学生の甥っ子達が「違うよ 僕ら兄弟のお祝いだよ!」と言ってみたり(んなわけないだろ!)義姉と甥っ子達が うちの息子の名前を偉そうに省略形で呼び捨てにしたり 義母が旦那のことを「うちのバカ息子が・・・」って毎回言うから「そのバカ息子に娘を嫁がせた私たちに失礼じゃないか?」と実母がちょっと気分悪くなったりと(笑)
不思議と私はその日のことはほとんど何しゃべったか覚えてなくて(息子と娘の世話でテンパってたんです)
義母が気の済むようにやってくれたら良いんでは・・と半分放置気味でした
義両親が正面切って仕切ってた場合は「すみません」と何も考えず大人しく従っておく方が楽・・・かもしれませんね
残念でしたね。
義両親のお宅で緊張する上に、面識のない義妹家族に気を遣わせるのは、ゆきっぷーさんのご両親に申し訳ない気持ちになりますよね。
たくさんの人にお祝いして貰うのはとてもありがたいことですが、状況を考えて欲しいと思うのも無理はないと思います。
義母さん、もしくは旦那さんから断って貰えれば良かったですね…
今回は割り切って、息子さんの為に素敵なお祝いをしてあげてください。
気持ち、分かります(>_<)
4か月の女の子のママです。
ダンナの実家では桃の節句を旧暦でやるらしく、4月3日ということなので、今週末に初節句の食事会を控えています。
その食事会は場所を借りてやるのですが…。
ダンナ側
義母、義父の姉(おばさん)2人、義妹家族(ダンナ・義妹・甥っ子2人)、義弟(義父はすでに他界しています)
うち側
実父・実母
このメンバーに主人とあたしと娘で行います。
何か変でしょ?
この出席者はあたしたち夫婦で決めていないのです!
全部義母が決めました。
理由は「うちの(孫の)お祝い事だから」。
だからあたしの両親は「招待される」側になっているのです!
これっておかしくないですか?
確かにダンナの姓を名乗っていますけど、両方の孫じゃないの!?
この以前にお宮参りの時も同じ状況で、正直うちの親に後から「あれってうちは居たらまずかったんじゃないのかな?」と言われてしまい、「次回からこういうこと(お祝い事の食事会など)は向こうのお義母さんから声がかかったら行くということにするから。」と言われてしまっているのです。
だからお食い初めにうちの両親は出席しませんでした。
うちの両親からすると初孫だし、なんか嫌な気持ちにさせちゃったなぁ…と思ってしまい(;_;)
お食い初めの後にダンナと「これからはあたし達夫婦が招待する…という形でやろうね!」と話しあったのですが…。
すでに義母のなかでは決まっていたようで無理でした(T_T)
ちなみにお宮参りの時の食事会では、自分でこんな風に出席者を決めてうちの両親を招待したという形にしたにも関わらず!
「私は甥っ子の面倒をみないとだから」と言ってうちの両親を上座に座らせました!信じられない!
裏で仕切って、表に出るのは嫌なようです。
それなら全部あたし達夫婦に仕切らせろ!!ってカンジです。
先日も甥っ子の幼稚園卒園のお祝いで「お寿司とかとって家で食べるから来ない?」と言われて行ったのですが…。
ダンナは仕事だったのは分かっていて誘ったくせに!
もうみんな食べ終わっていて、残ったものをあたし達に「食べて〜」だって。ヒドイでしょ?
一緒に「おめでとう!」と乾杯もさせてもらえませんでした。
なんて、便乗愚痴になっちゃって、しかも長文ですみません(>_<)
こんな状況なので気が重いっていうのがすごく分かる気がしたので…。
お互いに初節句のお祝いの食事会、無事に終わるといいですね。
逆手にとって、
というのかな??
「うちの子の初節句のお祝いに、わざわざきてもらっちゃってほんとごめんね〜〜」って
「わざわざ来てくれてありがとう」オーラ?を出すといいと思います。
あくまでもメインはうちよ!!
招待した覚えはないけどね!みたいなw
といっても、こういうこと(義妹夫婦みたいなこと)私自身がよくやっているのでなんとも^^;
うちは兄2人が結婚してますが、
結婚前から両親の会食も結納もなんだかんだとついていってなんともおもわずに参加してました^^;
いま思うと相当ずうずうしいな…って感じです;
最近も兄の子のお披露目にお嫁さんのご実家におじゃましたり
いまだにずうずうしくしてますがw
ただ、さすがにお祝いとかお土産とかいろいろ持って行きますけどね。
義妹夫婦がそれをやってくれないんならちょっとブチ切れるかな〜
なにせうちの旦那の兄夫婦たちは
うちの子の1歳のお誕生会にわざわざ来てくれて、
まあ来てもいいんですけど
土産もプレゼントもありませんでしたよ!!!@@
兄夫婦の子(小学生)は狭い我が家にすぐ飽きて
「どっかいこうよ〜」とか言うし。
行ってくれ〜ってかんじでしたがw
お昼のおすしとか食うだけ食って、
夜は夜でまたごちそうたいらげて、
お前ら何しにきたんだよ!!!
ってほんとブチ切れましたよ^^;
お子さん小さいからゆっくり過ごしたいと思いますが、
両親の食事なんてけっこう気まずいだけだったりするから
騒がしい子達がいると案外助かるかもしれませんよ^^
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close