職場にて 相談
前回 1月に『職場での愚痴』と書かせて頂いた者です。
本日上司と今後の仕事について2回目の面談をしてきました。 前回と違い、仕事面で気になったことを3〜4注意と、今回も同僚からの苦情の報告でした。
注意事項は反省部分なので省略して、同僚からは
1(通勤時に具合が悪くなることが多いので、始業前に20分ほど休んでから仕事に入ったことが何度かあるのですが)具合が悪いのならば、休まずに帰れ。
2、大丈夫と本人が言うのであるならば「具合が悪い」と、顔に出すな、言うな。
3、事務的なことばかりするな。
4、上司がいるときは働いているが居ないときは働いていない
5、基本的にもう仕事は無理ではないか
と、いう内容でした。
1は自転車通勤が禁止になりバス通になったのですが、元々乗り物に強くなく、月に1〜2回乗り物酔いになり、始業前だったので15〜20分横になり、落ち着いたら普通に勤務に入っていました(始業の30分前に職場に着くので)。上司からは「横になるほど具合が悪いのであれば、帰っていい」と言われましたが、椅子に座って休むよりも足を伸ばしたっかったので、横になるのが一番手っ取り早いかと。休憩室しかにソファーがなく、そこを使用していました。血の気が引いたり、吐き気があれば帰ったかもですが、そこまで酷くなかったので、少し休んでから始業時には仕事開始していました。 自分の勤務時間外でも具合悪いならば、休憩せずに帰れ、と。
2はそのままです。
休憩に行くのはばれていたので。
3は前回の面談で出切る事と出来ないことをはっきりさせたつもりなのですが、周りから見たら事務的なことばかりしている。と。 逆に前回の面談で意固地になって動いていたつもりです。
4は逆にショックでした。
日常的な仕事の内容は決まっているし、やらなくてはいけないことは上司がいようが居まいと変わらないので。 なので上司も「私が見ているときはすごく働いてくれているようですが、苦情が出ている時に見ているわけではないので・・・」と口を濁していました。 逆に「あれも、これもしなきゃ」とミスが多くなっています(汗;
5は、現在妊娠6ヶ月なのですが、仕事をやるのはもう無理ではないか、という声が何件かきているとのことです。確かに次回からは2週間に1度の検診になったので休みを頂かなくてはいけなくなったのですが・・・。
昨年に立ち上げた職場なので妊婦第2号なのですが、私の前職場では産休ぎりぎりまで働くのが当たり前で産後もみんな復帰していました。辞めた人の方が殆どいません。『妊婦業務』として特に決まっておらず、できないところを他の人が負担するという形で成り立っていました。なので、それほど妊婦は特別視されていませんでした。私の中でも産休・育休明けたら働くのが当たり前だと思っていましたし、まだ6ヶ月目で動けるのに「もう無理ではないか」と言われている、と。。。
上司に個人的に聞いたところ、「周りは妊娠したらで退職するか流産した方しかいないので自分だったら発覚した時点でやめる」といわれました。「ここは妊婦には優しくない、と、自分も思う」と。
周りの同僚が『妊婦』とのことで余計な気を使ってストレスが溜まっている。例え10分20分だとしても、具合が悪くなって休憩されるのは(安静)のは目に余ると。10分20分休憩を取るとしても、同じ時間働いているのに同給料ではおかしい。と言う意見もあったそうです。企業としては確かに利益はないし、同僚からみてもそうだと思います。
自分的にはまだまだ働けると思っていますが周りからみて無理だと判断されていたり、迷惑と思われているのであれば、退職した方がいいのでしょうか?
1年前
妊娠中色々悩んでいたなと思い出しました。
昨7月に無事に娘が誕生し、ただいま育休にてすごしております。
4月から6月まで新しい部署に移動したのですが、移動する際に上司の上司に「希望では今(旧)部署に産後戻ってくる希望ならばきいておきますから」とのことで約束しました。
その当時はなれない部署に移動するのならば、慣れた部署が良いと思っていたため。。。
実際4月からの2ヶ月間、新しい部署に移動したのですが旧部署と全く違い、「妊婦なのに良く働くね」と逆にねぎらいの言葉をもらい、出勤するのも楽しくなっていました。現に産休にはいるのも2週間ほど伸ばしたほどです。仕事納めの日に部署の皆さんから大きな花束を頂きました^^
5月から仕事復帰する予定でしたが、子供の成長をもう少しみたいという思いから、ギリギリまで育旧を延長しようかと思い立っていた矢先、元上司からの急な電話。
「お杏さん、5月から復帰されるんですよね?お杏さんの産休のために雇った方が、急に1月中にやめることになったんですが2月から働けませんか?」とのことでした。
私の代わりにいらした方は、50代のとても優しいおばさんでした。仕事の覚えはあまり早くは無かったですが、気持ちのいい人でした。でもその方は私の産休中に孫さんが生まれたから辞めたとのことでした。(私の次に的にされ色々言われていたようです)
今回辞めるというのが、その方のまた代わりで10月からいらした男性の方でした。急に1月に辞めると年末に報告されたそうです。
私は夜勤もしていましたし、その方も夜勤を受け持っていました。その方が抜けられたらまた人員を補充しなくてはならないし、補充したところで私が5月から復帰したら、3ヶ月で誰かがまた移動になるので2月から出て欲しいとのことでした。
その場では決められないし、預け先もまだまだ見つからない、ママでないとまだ夜中寝ないなど、やんわりお断りし、ちょうど育休の手続きで翌週に職場に行く予定だったので詳しくはその時お話しましょうといい、電話を切りました。
ですが娘の風邪が治らず、毎日鼻の吸引にいっており、「今週は職場にお邪魔することができないので、また日を改めて伺います」とメールしたところ
『今日ちょうど会議で、お杏さんが5月に復帰するまでの話し合いをしました。今現在 部署の人員不足はどうしようもないので補充をおねがいしています。なので戻ってきた時は人事異動があるかもしれません」とのことでした。
育休を延期したいとちょろっとは前回の電話で言ったのですが、そこはスルーされており5月には復帰しているのを想定して会議が開かれており・・・^^;
延長したいとは言い出せないタイミングです・・・。
娘が起きてしまったので、まとまりの無い文章ですが、愚痴にお付き合い頂きましてありがとうございました。
みなさま コメントありがとうございます
実家へ行ったり、上司と相談したりでちょっとネットから離れていました。
上司と相談した翌日に、上司の上司、事務の人と面談になり、違う部署に4月から産休にはいるまで、行くことになりました。
新しい部署の上司は男性なのですが「色々うわさは聞いているから・・・。ここはそこまで心狭い人いないから大丈夫だよ」とのことです。
移動になった経過は、直属の上司がその上の上司に相談したところ、上の上司の判断で「今までできていたことが今でもできる、と、頭の隅にお互い思ったまま仕事をしているのでその歪ができたんでしょう。まるっきり違う部署にいけば、元から妊婦扱いなので、そういう歪は出ないと思います」とのことです。ただ、最初から手伝い程度の覚悟で仕事をして欲しいとのことでした。
下手に最初から(今までやっていたことをやると)できるんじゃない! と、思われてしまうので一切手出ししないほうがいいとのことです。
それも微妙なんですが^^;
新しい環境に2ヶ月と言えども、慣れるまで大変そうです。
一昨日(3/30)に、新しい部署の方にお会いしたので「来月から宜しくお願いします」と挨拶したところ「あぁ、妊婦さんね。重いの持てないしね・・・」とため息をつきながら言われました。
まぁ、どこ行っても状況はかわらななぁ・・・と(苦笑)
産休まであと2ヶ月ちょっとです。
今のままだと産後の復帰は難しいですが、とりあえず、産休入るまでがんばります^^
自分と子供のために辞めた方が良い。
私は看護師です。
2年前からオーストラリアに住んでおり、介護師をしています。
看護も介護も女が多い世界なのに、妊婦にはとっても厳しいんですよね。
それはやっぱり、自分たちに余裕がないからだと思うんです。誰もが妊婦の同僚を気遣って優しくしたいんですが、既に手に余る仕事で手伝う、気遣う余裕がないんですよね。
肉体労働でもあるので、万が一の流産なんてことになったらって、やっぱり気も使いますし。
オーストラリアの介護はとっても余裕があって、看護師なんてもっと余裕があります。
だからみんなお互いを気遣えますし、日本の殺伐とした雰囲気と違うなと思いました。
同業者として、屈しないでガンバって!と言いたいところですが、そんなプレッシャーの中では無理をして、切迫流産になりかねないと思うんです。
周りを気にせず、事務業務だけやって、気分が悪けりゃちょっと横になって、絶対に無理をしないという図々しさが保てなければ、辞めた方が自分のため、子供のためだと思います。
前回のも読ませてもらいましたが…
できれば復帰したいんですよね…?
でも。
これだけ妊婦に優しくない職場なら、
今ものすごく悩んで我慢して、復帰しても、結局「苦情てんこもり」になるのではないかしら。
と、まず思いました。
子どもって、すぐ体調崩します。
そうしたら急のお迎え、欠勤がたくさん出てきます。
それをやはり許してくれるような職場とは到底思えません。
そこまで今の職場にしがみつくのは、お金なんですよね…。
旦那様の給料だけでどれほど厳しい状況なのか分からないので、簡単に意見できないのは分かっているんですが、
妊婦ですし、仕事もなかなか見つからないかもしれませんが、パートでもなんでも、少し働けそうなところを探してみた方がいいのではないか?というのが私の考えです。。
子どもが生まれたら、子育て支援のお金も出ますし…
スレの最後の質問
>自分的にはまだまだ働けると思っていますが周りからみて無理だと判断されていたり、迷惑と思われているのであれば、退職した方がいいのでしょうか?
上司に勧告されない限り、お杏さんには、働き続ける権利があります。
あとは、お杏さんが、関係破綻している同僚と一緒に、この先我慢して働く気があるかどうかだと思います。
もしどうしても働くのなら、
休憩がどうだの休みがどうだの言われているようですが、結局のところお杏さんが改善しようとしたって、同僚たちは「妊婦と働くこと」が気にくわないようですから、もうハイハイと苦情は聞き流すことに徹するしかないかもしれないですね。。。。。
こんにちは
前回から拝見させていただいていました。
すずです^^
私も事務職をしながらの妊婦生活で、8月2日が予定日ですが、7月20日まで働く予定です。
私は妊娠発覚時、上司に2ヶ月程で報告し
その後つわりで2週間休み1週半日出勤。とゆう状況になり
事務所には私1人とゆう職場環境なので、電話応対やその他の事務所処理などが溜まって困ると、他の従業員からは文句が上がり、一時退職してほしいと話がありましたが、家計の事もあり今辞める訳にはいかないので、話合いをしました
最終的には「私の言っている事がおかしく、会社側が正しいのか、その逆なのか私自身も分からないので、基準局へ相談へ行きます。」の一言で会社側は私に気を使ってくれるようになりました。
『妊婦に優しい職場』が理想ですが、会社の協力が必要となる分難しいですよね
精神的にお疲れじゃないですか?
気にせず!っと言っても毎日の事なので・・・・
出産後は育休を取って復帰のご予定ですか?
復帰の予定なら、今後も働くにあたり、あまり行動も起こせませんよねぇ。。。
なければ、第三者に入ってもらう事も視野に入れている。
等ハッキリ伝えてもOKだと思うんですが・・・・
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close