沙紗
2010-03-10 21:11:48
テーブルによじ登ってしまいます
もうじき1歳6カ月になる息子がおります。
最近、ますます活発になって、
ダイニングテーブルの椅子を移動して、そこによじ登り、
さらにテーブルにまで登って遊んだりしています。
TVの前にはローテーブルがあるのですが、そこにも登り、テレビ台に上り、横にあるパソコン台にも上り・・・。
届かないところが少なくなってほとほと困り果てています。
ダイニングテーブルは、椅子を小学生の掃除の時間のように、テーブルの上に逆さに置き、なんとかしのいでいるのですが、
ローテーブルはそうもいきません。
狭い家なので、どかす場所もなく、
登るたびに、怖い声で怒ったり、
だめだと強く言ってみたり、叱ってはいるのですが、
まったく効果がありません。
叱られて泣いても数秒後にはまたよじ登ります。
みなさん、多分、同じようなことで悩んだりしていると思うのですが、
どんな些細なことでもいいので、何かいい案があれば、教えてください。
まみけ様、コメントありがとうございます。
うちの息子は、食事のときはよじ登りをしません。
ファミレスなのでも、おとなしく座って食べていてくれます。
でも、食べ終わるとよじ登り開始・・・汗。
普段は食べ終わったらすぐに、椅子をあげてしまうので、
高いテーブルに登る機会は少なくなりました。
ただ、ローテーブルのほうは相変わらずで。。。
撤去しようか、と旦那と話したのですが、
撤去先もないですし、ローテーブルがないと、
ダイレクトにDVDデッキに手が届いてしまうということがおこるので、
撤去もできずにいます。
落ちた時は、「よしよし」してあげないようにしはじめました。
まぁ、それでも懲りないんですけど・・・。
階段やアスレチックのような、足場が不安定なところでは、
「怖い」という感覚があるのか、手をつかもうとするのですが、
彼の中で、ローテーブルの上・TV台の上、パソコン台の上は
安全地帯と判断されているのでしょうか・・・汗。
何度も落ちては泣いているので、そのうち怖いと思うんですかね…。
とにかく、活発な男の子の親の宿命と思って、
がんばります!
Hamakong様、コメントありがとうございます。
アドバイス、ありがとうございます。
息子は懲りない性格なのか、
何度落ちても、あきらめずに登っています・・・。
どんなに怒っても無理。
お尻をたたいたってへっちゃらです。
でも、みんなそうなんだな・・・
健康に成長している証拠だな、と
なるべく前向きに考えるようにしています。
これからどんどん暖かくなってくるでしょうし、
今まで以上に、外に連れ出そうと思います。
ありがとうございました。
まだまだ登っていますよー。
昨日2歳になった次男も似たようなかんじです。
誕生日当日も、テーブルの上に乗って、何度も叱られていましたが懲りず、、。
うちも一時期、椅子を、テーブルの上にひっくりかえして乗せていました、、。それでも、その椅子を、落としてまで、上りたかったみたい。大きな椅子が落ちてきて、壁に傷がつき、怖いのとびっくりで泣いてましたが、、、。
男の子はそんなもんですよ。
あとは性格かな、、長男はやんちゃですが、よじ登っていたずら、という子ではなかったです。次男はなんでも登れるものには登ってしまう子です。
ご飯の時とか、ひたすら「のぼっちゃだめ」と諭すしかないですが、あとは時期がくるまで待つのみかな、、。
上の子を見てると、子供の発育って、「時期」があるものなので。
あと、うちは、上に書いたような、危ない出来事でも、よじ登って落ちて「いたーい!」と泣いて助けを求めてきても、私は「自分が悪いのよ!だから危ないっていったでしょ!」と決して子供をなぐさめる行動や言動はしませんね。痛いと思うのなら、やらない!っていうぐらいの雰囲気で厳しくやっています。それでも懲りないんですけれどねぇ、、。
大きな怪我になってないから良いものの、危険だから、親がひたすら注意する必要しかないですね。あとは、よじのぼれないようにするか、しても良いものしか置かない。
ローテーブルもいっそのこと、しばらく、実家で預かってもらうとか、入れない部屋へ撤去してしまってはどうでしょうか?うちはそもそもローテーブルをリビングには置いてません、、。
2歳過ぎになり、「おばけ」など怖がるようになると、脅す方法もありますが、まだ1歳半だと、親の言ってることがわかってる程度で、本当の叱られてる意味とか、わかっていないと思います。危ないことは、「怖い」という体験を通して学んでいく時期でもあります。それをどう、ギリギリの範囲で教えていくかは、すっごく難しいことなんですけれどね。
落ち着く時期がくるまで、一緒にがんばりましょ〜!
元気なお子さんですね♪
うちには2歳4ヵ月の男の子がいます。
うちは…
服を掴みながら押してびっくりさせて「登ったら怖いよ」と脅かしたり…
パパに叱ってもらったり…ちなみにパパは怒ると怖い&手も出る。
落ちた時に教えたり…
外で体動かすようにしたり…
で、机の上はだいぶ減りました。
登っても叱ればすぐ降ります。
椅子は「危ないよ〜」と一応言ってますが諦めています。
寒いのでなかなか外で遊ぶのは難しいと思いますが、体を動かすのが一番だと思います・
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!