親戚づきあいの線引き
親戚づきあいについて分からないことがあるので、書かせていただきました。
今月のお彼岸に主人の父親の実家(本家とでもいうのでしょうか?)にお墓参りに行こうかという話が出てきました。
義父の実家といっても義父の父親(主人からみて祖父)はすでに他界していますし、跡取りであった義父の兄(主人から見て伯父)も2年前に他界しました。
今、本家を継いでいるのは、義父の兄の長男(主人からみて従兄弟)なのですが・・・
この本家に義両親と私たち家族(主人、私、息子)が一泊するなんて言っているのです。
私はお墓参りにいくことはまだ理解できるのですが、なんで泊まる必要があるのかと思うのです。はっきりいって、行きたいというお嫁さんは皆無だと思います。
息子は今は3歳8ヶ月で言い聞かせて分かる年齢ではないし、義実家でも私は気を遣うのに親戚の家に泊まるなんて私には考えられません。
「何で泊まる必要があるの?日帰りでもいける距離だと思うけど?」と聞くと「多分、飲みたいからやろ。」との返事でした。
私は主人が一人で参加してもらうのは全然構わないし、どうぞと思いますが、どうしても息子を連れて行きたいらしく、私が「行きたくない。」というと、「じゃあ、息子だけ連れて行くからアンタは行かなくていいよ。」などと言われました。3歳の息子をいきなり慣れていない家に泊まらせるのはかわいそうだし、本家の方にも迷惑だと思うのでそれは出来ないと思いました。
私がもう一つ引っかかるのは、それほど自分の身内は大切(?)にするのに私の実家には全然気を遣ってくれないところです。
一例ですが、初節句の時に私の実家から義実家に兜を送ったのですが電話などでお礼の言葉もなかったそうですし、七五三に息子に服を用意しても何もありませんでした。
恩ぎせがましくするつもりはありませんが、お礼ぐらい言うのが常識だと思うし、旦那自身の実家に対する態度とまるで違うな、と思いイライラするし、頭が痛くなってきています。
私が実母に電話で相談すると、「それは勝手すぎる。さくらわかばの気持ちなんて無視してるやん。行くことない、実家に帰っておいで。」など言ってくれました。
私の考えることって常識外れでしょうか?
主人の親はお付き合いしないといけないと思っているので、義実家にも月1回など行っているほうだと思います。
それでも、まだ足りないのでしょうか?
主人が本家など親戚を大切にするのは勝手ですけど、私まで振り回されるのは嫌だし、その思いを私の実家の方にも向けて欲しいです。
皆さんどう思われますか?
私はワガママでしょうか?
ゆでたまちゃん さんへ
ありがとうございます。
主人は本家には泊まらないとは言っていますが、なりゆきで泊まるように勧められるかもしれないので、電車で帰られるように時刻表などを調べています。
主人は息子だけ連れて行って自分で面倒をみるとは言っていますが、お酒の席に行くのに充てにはできないし息子も自分のことはまだ出来ないので(情けないのですが、オムツも外れていないので)やっぱり今回は最低限、私と息子だけでも日帰りにする方が無難だと思っています。
息子のお世話をするのにも、お茶のことから本家の方に聞かないといけないし、布団もお世話をかけてしまうし・・・なんで泊まりたがるのか私には理解できません。
主人と義両親はとりあえず息子を本家の方に見てもらいたいという考えみたいですが、それで四苦八苦する私のことも少しは考えてもらいたいです。
今回は旦那の実家に一泊(ここは何度か泊まっています)して、本家にお伺いしてお墓参りをして帰宅する予定です。
義実家に行くことも本当は気が重いのですが(苦笑)
明日からなので、なんとか無事(?)に帰ってきたいです。
うちも同じです
こんにちは。
うちも同じですよ^^;
私の実家では夫はお客さん気分。
その割にはろくに口も利かないし、母が「お茶飲みますか?」と聞いてもそっぽ向いて「いいです」の一言。普通目合わせるだろ???と思います。
ひどいときなんか、下向いたまま手で「いりません」の合図するだけです。ホント失礼です。
普段はいい夫なんですけど、私の家族の前になると「何この人。。。」という感じです。
私は義母の義父に対する愚痴や親せきの愚痴を聞いてあげているのに・・・くだらない愚痴・・・相槌打つのも億劫です。。。
日帰りできるなら、さくらわかばさんとお子さんだけでも日帰りプランで行くほうが、子供のためにいいですよね。
どうせ、さくらわかばさんは手伝いやらお酌やらさせられて、旦那様は楽しむだけで子供を見るわけでもないんだろうし・・・
「私がいないところで子供の世話ができるの???先方に迷惑かけないでいられるの??」と言ってみては???
多分効き目ないと思いますけど・・・
「最低限お墓参りは行くんだから、あとは強制しないでください」とか・・・
あとは、卑怯かもしれませんが子供に選択させるとか。
「知らないおじさんの家にパパとお泊りする?ママいないけどいい子にできる???」なんて。
ヤダ!!!と言ってくれることを祈るしかありませんけど。
私なんか、旦那の実家に泊まるだけでも嫌なのに・・・
みお〜る さんへ
ありがとうございます。
私も主人に対して、私の実家の方に「お礼を言っておいてね。」など言うことがあります。私もあまりしたくはないけど、何もないよりはマシなのかな?と思っています。
ただ、主人には私からも意見できますが、義両親の方はそうはいきません。私の感覚からですが「私の実家には何もしてくれないんだ。」など思います。
私の両親も「そういう人(義両親)だったら、あまりお付き合いしたくないわ。」など言っています。と言っても表立って文句を言ったりはしませんが・・・
本当に相手側の立場になって考えて欲しいですよね。
やっぱり、従兄弟の家にお泊りは考えられないですよね?
3歳の子供を連れて行ったら、先方に迷惑かもなど思いますし。
主人は「他人の家じゃないから気をつかうことないよ。さくらわかばも一緒に飲めば良いのに。」なんて言っていました。私はそんな気分になれないし、息子のお世話のことも考えたら無理だと言いましたが・・・
実際、主人は私の実家にいるとのんびりくつろいで、お客さん気分です。(怒)
私たち奥さん側はそうはいかないですよねー
本当に私も不公平だな。と思います。
男とはなにもわかってませんよね
私は結構強制的にお礼を言わせます。
先日は娘におひな様を買ってくれたうちの両親に、旦那のいるところで電話して、“ありがとうね〜”ということを聞こえるように話し、じゃ、ちょっとかわるね〜、と無理矢理受話器を渡します。そうすると“ありがとうございます〜”と話を始めざるを得ない、という感じで。
ほんとは自分から言ってくれればいいですけど。
お泊まりのそのシチュエーションは・・・
私もホンとはパスですが、どうしてもいかないといけないなら開き直って飲みニケーション?しちゃいますね!
さくらわかばさんがお酒好きでないなら苦痛でしかないでしょうけど・・
でも男は泊まりに行くっていってもただ食って飲んで風呂入って寝る、くらいにしか思ってないんですよね!こっちは台所仕事もして、お酌もして、子供の世話もして、慣れないところでお風呂も入って、気も使いまくって、、あんたの100倍大変なんだよ!!!!!!
って言いたいでしょ?
男は実家でも義実家でもそれでいいのに女はなんで???
ほんとに不公平ですよね!
まったく困ったもんですよね。。。
G2? さんへ
お返事が遅くてすみません。
あれから、いろいろ悩んで頭が痛くなることもあったのですが、主人にどうしても無理だ(本家のお泊り)と伝えると主人も考え直してくれたようで、訪問だけにしてもらうことになりました。
ただ、考えが変わるまでに・・・「他人の家に泊まるわけではないのに、なんでそんなに嫌がるんだ。」などいろいろ言われましたが・・・
主人は私の実家では悪気はないのかもしれないけど、私の両親が好むような話をしたり、気を遣おうとしないので(自然体ということなのかもしれませんが)その部分はもう少しなんとかしてほしいなと思います。
でも、今回の件は私の意見をぶつけてみて、なんとかお互いに妥協点が見つかったようなのでよかったと思います。
励ましのコメントありがとうございました。
気分が落ち込んでいた時は本当に力になりました。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close