ブラームス
ブラームス
2010-03-09 14:38:04

巨大児を出産された方

2008年1月に長女、
2009年2月に次女を出産し、年子を育てています。

次女もようやく1歳になり、子どもは3人欲しい! しかも
あまり年をあけずに欲しい! と思っているので
もう少し先の話しですが、夫と3人目の相談をし始めています。


3人目を考え始めて、にわかに心配に思うことがありまして、
皆さまにお教えいただきたいと思います。

長女は3552gとやや大きめ、次女は4238gの巨大児で
生まれてきました。
産院の助産師さんには、「次はもっと大きい赤ちゃんになるかもね」と
さんざん言われました。

普通分娩で産めましたが、2人目出産にしてはやはり難産で
お下もかなり裂けたりしました…。
それに、出産後「巨大児」ということで検査が多く、
新生児の娘も可哀想でした(実際は何も問題なく健康でしたが)。

健康であればそれで十分なのはわかっています。
大きく育ってくれるのは、ありがたいことだとも思っています。
でも、できれば次の赤ちゃんは3000g台で、必要以上の恐怖心なく
産みたいと思うのですが、赤ちゃんの体重をできるだけ抑えるなんて
可能なのでしょうか?


なぜ、そんなにお腹の中で育ってしまったのか謎です。。。
(遺伝的要素が大きいと、東洋医学を学んだ友人に聞きました…)

実際に巨大児を出産された方、次のお産はどうでしたか?
体重のために気をつけていらしたことはありましたか?

ぜひ教えてください!
(本当は産院で質問すべき内容かもしれませんが…)

ちなみに私自身は3300gで生まれており、妊娠時、普段ともに
糖尿病ではありません。妊娠時体重も+10?以内です。
が、夫は4200gの巨大児で生まれています。



ブラームス
ブラームス
2010-03-20 14:09:26

ノーマル さま

コメントありがとうございました。
お返事が遅くなってごめんなさい!

すでに3人のお子さんがいらっしゃるのですね。
ご自身の経験を教えていただき、ありがとうございました。
やはり下に行くにつれて、どんどん大きくなるものなのでしょうかね…。
お産の度に違うとわかってはいるのですが、4200gで産まれてしまうと
これより大きかった場合の見当がつかなくて(笑)
でもそんなことを言っていないで、冷え性を何とかしたいと思います。

3人目を次女より小さく産みたい理由は、出産後に全力疾走で
3人の育児をするには、出産時のダメージを抑えるのが最善かな?
と思うからなんです。

やっぱり3人兄弟は楽しいですか? 
よく3人目は孫のように可愛いといいますものね。
遠くない将来、わが家にもやって来て欲しいです。

ブラームス
ブラームス
2010-03-20 13:54:44

るっちゃんママ さま2

再度のアドバイス、どうもありがとうございました。
このトピを立ててから、ついに長女がお昼寝を一切しなくなり、
夜は夜で今度は次女が頻繁に起きておっぱいをせがむようになり、
落ち着いてお返事を書く時間が作れませんでした。
早くお返事を書きたかったのに遅くなってごめんなさい。

やはり「冷え」による胎脂の匂い、巨大児だったのかもしれませんね。。。

冷えは万病の元とも言われますしね。
思っている以上に各所に悪影響を及ぼしているのかもしれません。

私自身も、冷えてくると自分で血流がよくないのがよくわかります。
肩や首が痛くなって吐くほど凝ってしまったり、漢方をのむ原因になった
婦人科系の不具合(次女出産後に月経前症候群になってしまいました)、
これも冷えがひどいとかなりキツイ症状が出ます。

鍼灸は肩凝りがひどいので前々から興味がありました。
ただなかなか踏み切れなくて…。
信頼できる鍼灸師には、いったいどうやってめぐり会えるのでしょうか?
長女の出産で、予定日を10日過ぎてもお産の兆候がなかったので
助産師さんに簡単な鍼を打ってもらったら効果覿面だったので
自分の体が鍼灸に向かないわけではないと思っています。

次女の後追いが落ち着いたら、夫に子どもたちを預けて
一度行ってみたいと思います。

今年35歳ですので、そろそろ中年以降の体調管理なども視野に入れて
根本を整える機会にしようと思います。

本当にとても参考になるアドバイスを何度もありがとうございました。

ノーマル
ノーマル
2010-03-18 09:02:47

同じです

3人こどもがいます。
長女は3100、長男は3500、二男は3900でした。
確かにだんだんと大きくはなっていますが、二男は先日の検診で今3か月半ですが、6キロちょうどでした。同じ月齢の赤ちゃんと比べても小さかったです。
妊娠時はそんなに気にすることもなかったので、普通に生活をしていました。がわたしも冷え症で、妊娠後期には、静脈りゅうがでて、心配しました。出産は普通分娩で問題なかったです。

大丈夫ですよ。ひとそれぞれあって当たり前だし、3人は楽しいですよ!大変ですが頑張ってくださいね!!

るっちゃんママ
るっちゃんママ
2010-03-15 20:00:51

忙しい中返事ありがとうございます。

赤ちゃんの胎脂のにおいがあると書いていたので、気になり返事を書いてます。

家の子供たちは、胎脂のにおいはなかったです。

やはり、ブラームスさんが冷え性と言うのは一番よくないですし、今、漢方薬を飲んでいるとか。
漢方薬も良いですが、鍼灸が一番のお勧めですよ。
特に、お灸は熱いし、痕が残りますが、効き目はばっちりですよ。
私も、ずっと鍼灸院でお灸を拒否していたのですが、子供のため、自分のためと思いしていました。
もちろん、自家灸と言い、もぐさでね。

でも、千年灸でも良いらしいです。

一度、近くに鍼灸院があるなら、冷え性や婦人科疾患とかで行ってはどうですか?

冷え性は、本当に病気になりますよ。

風邪が引きやすくなったり、むくみが強くなったり、腎臓や肝臓も悪くなると言われています。
リンパの流れが悪くなるんです。

いまは、子供たちのお世話で大変でしょうが、自分の体を治さないと3人目の妊娠もなかなかだったり、妊娠してもいやな結果になったり、妊娠中がしんどくなったりします。

冷え性をきちんと治してからでも、遅くないと思います。

3人目は年が少し離れると、可愛いし、上の子供たちも可愛がってくれますよ。

ママの体が一番ですから、無理をしないようにご主人と良く話をして、協力をしてもらってくださいね。

ブラームス
ブラームス
2010-03-15 13:52:59

るっちゃんママ さま

コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってごめんなさい。

とても参考になるお話しをありがとうございました!
冷えやムクミが関係あるとはまったく知りませんでした。
それまでは、非妊娠期間を空けて伸びきった子宮を休ませる? 
サラシを巻く(叔母のアドバイス)?などと、迷信めいたことを
考えたりしていました。

ムクミは母子ともになかったのですが、確かに私は冷え性です。
冷えがひどくなると体全体の具合が悪くなり、とくに婦人科系の不具合が
多くなって、今通院しながら漢方(当帰芍薬散)をのんでいます。
気になると足湯などもしていますが、食べる物(甘いものはほどほどに食べます)も
含めて、改善して行く方がよさそうですね。

出産時の胎脂のつき具合は…体の大きさや猛烈にフサフサの髪に目を奪われて
あまりよく覚えていませんが、赤ちゃん特有の皮脂の匂いは
強く、4ヶ月頃まで消えませんでした。
胎脂が多くついていたということかもしれませんね。。。

赤ちゃんにとって適切な発育環境を作ること=母体を内側から整えること
ですね。

本当にありがとうございました。
るっちゃんママさんのように、3人目が大きいとも限らないですし、
体質改善しながら心配を解消していきます。

るっちゃんママさんも、上のお子さんが年子なのですね。
励ましていただき、ありがとうござました。
次女が1歳を迎えて、やっとやっと大変さのピークは過ぎた気がします。
これが3人目の登場で振り出しに戻るのではないか? なんて恐怖?もありますが、
上2人が3人目を可愛がってお世話する日が待ち遠しいです。




powerd by babycome