すいみー♪
2010-02-27 13:55:51
入園準備の成功・失敗談教えてください!
4月から幼稚園の男の子がいます。
気がつけばもう3月!入園準備をしなくては・・・。
旦那が先日、ネットでネーム付けに便利なハンコ(布でもプラスチックにでも押印できる)を見つけたよ!と言ってきて、便利そうだし買おうかな〜と思っています。
この出来事で私が知らない入園準備に便利グッズや便利テクがいろいろあるのでは?と思いました。
お弁当箱を店頭で見ていたら、大きさや形もさまざまでどれを買って良いか迷ってしまいました。みなさんどうやって決めてるのでしょう?ゴムでとめるほうが簡単なのか、汁がこぼれないサイドでパチっととめるものが良いのか??使わせたことがないのでさっぱり想像つきません。
ネームハンコもそうですが、ネットにもっと便利でほかの人とはかぶらない可愛いものもあるかも☆なども考えたり・・・。
園によって準備するものはさまざまだと思いますが、入園準備をしていて便利だったもの、これはやってよかったという事や逆に失敗したことなど参考になりそうなことを何でも良いので教えてください!よろしくお願いします。
遅くなりました><; そしてまだしめません
反応遅くてすみませんっっ><;;;
コメントいただいた皆さん、ありがとうございます!
まとめてお返事ですみません、時間があるときにまた個別でお返事させていただきたいと思ってます。
入園までまだ時間があります!他にも色々とお話が聞けたら嬉しいです。しめませんので、色々なお話聞かせてください☆
取り急ぎご報告です・・・
お弁当箱買いました!
サイドでパチっとしめるタイプです。キャラ物ではなくて、動物柄です☆
うちの子は既にトーマスやアンパンマンよりも戦隊モノやウルトラマンが大好きなので・・・子供の趣味に合わせると私のやる気が若干萎えます ^^;
さて、買ったお弁当箱にご飯をつめて、食事の時に開けられるかやってごらん?とやらせてみました。ぜんぜん大丈夫でした!
でも、閉めるのが難しいようです。。ムキー!と怒って破壊する勢いでした。。
アルミのお弁当箱は指定されていません。でも、アルミのものは匂いうつりもしないし、レトロな感じが可愛いですね^^
また買う機会があったらアルミのも良いかも、と思ってます。
ネームハンコも買いました!
ハンコは名前だけのシンプルなものにしました。一番小さなタイプは小学校入園の時のオハジキや計算棒にも押せるみたいなので末永く使えるかな・・・と思い、ちょっと高いかな〜と思いましたが大小入って、漢字バージョンも入って、クリーナーも付いているセットを買いました。これで小学校入園準備も安泰?!
お友達がラベルを作ってプレゼントしてくれたし、考えてみたら実家にもテプラがあった^^;;
お弁当箱などにはテプラ中心ではっていくつもりです☆
お友達が「フロッキーネーム」は本当に落ちにくいので靴下などに良いと教えてくれました。
近くの手芸売り場で見つからなかったので、ちょっと遠出して大きな手芸店に行くか、ネットで買うか・・・と検討してます。
ミシンも買いました!今日届く予定です。
幸い園での作り物は1つも指定されていないのですが。
でも友達とかぶらない、自分好みのものを作るために頑張ってみようと思っています!
ではでは、お返事もそこそこに自分の話ばかり・・ちょっと自分勝手なスレになってしまっていますが、まだしめませんので、よろしくお願いします。
うちももうすぐ入園!
うちも4月から幼稚園の年少さんになります。
(でも過去2年ぐらい無認可の保育園に通っていますが)
先日、幼稚園バックなど、全部作りました、、。
事前に、全部、幼稚園の先輩ママにリサーチしました。
他のママさんが「キャラに失敗」と書いてありましたが、うちはちょっと違う事情が、、。
最初に私が選んで買った、男の子らしいかわいい乗り物がいっぱいある生地に、息子が「これは絶対いやだ!」とだめだし、、。散々話し合い、結局息子が選んだものに買い直しました。
お弁当箱は、うちも「アルミ」指定で、ベネッセのものにしました。(やはり冬に温めるらしいので)
今月いっぱいまで、2年間、無認可の保育園にお世話になったのですが、そこでは毎日お弁当なのですが、普通のプラスチックのパッキンのお弁当箱だったのですが、幼稚園ではそれが使えず、、。あと、ある程度大きさがあったほうがいいです。園によっては、別の容器でフルーツとか持ってきちゃいけない、っていうルールがあるそうで(うちの子が通う園がそうです)。今の保育園はうるさくないので、別容器で毎日フルーツを持たせていたんですけれどね。
あと、保育園時代から、使っている、ネームハンコは結構重宝しています。服になんでもスタンプ!きれいに押せなくても、だれの持ち物かわかればいいんで、、。
あとは、うちは、アイロンでつけるネームシールが重宝しています(布もの全般につけています)。ハンコは新しく買った服とかには使っていますが、時間があるときは、アイロンでつけるシールのほうが持ちが良いですし、見た目もきれいです。ハンコのものは洗濯してるうちに薄れてきますので。
枠があって、白ベースのものだと、どの生地でも名前がみやすくて、すっきりです。ちゃんと付ければ、何回洗っても名前が取れることはありません。ネームシールはキャラクターがない、名前だけのもののほうが安全かなぁ、、と思います。
園によっては、名前をつける場所が指定されてるみたいですが、うちは指定がないところは、ぜんぶタグのところにつけてます。ハンコも押せないし、アイロンも出すのが面倒なときは、油性マジックで名前をひらがなで書いちゃってますけれど。
キャラクターものは、先輩ママさんのおっしゃる通りかもしれません。うちの子は4月生まれなのですが、半年ぐらい前から、戦隊モノにハマってしまい、今はパンツも全部その戦隊モノ。3歳ぐらいまでは、アンパンマンやトーマスが大好きでしたが、もうすぐ4歳の今は、テレビはまだ興味があっても、グッズには興味を持ってくれませんね。
まだ失敗はわかりませんが、うちはだいだい済ませてしまったので、参考になればと思います。
うちの場合
我が家は、去年入園した次男と、今年小学生になる長男がいます。
入園準備って各幼稚園で詳しく説明される所もあるだろうし、アドバイスが難しいんですが、お弁当箱だとうちの園は冬はお弁当を温めるので冬になると「アルミのお弁当箱にしてください」と言われるんです。
なので、買いかえるのももったいないので最初からアルミのお弁当箱にしました。
お弁当箱は、横でパチッてとめるものは、年少児だとうまくとめられずにいて、蓋があいてお弁当を落としたりする場合があるので勧めませんって言われました。
そして、蓋があかないようにお弁当ベルトは必ずしてくださいと言われました。
私は、キャラクターものが好きではなかったのと、男の子だったので女の子みたいにこだわりは強くなかった為、私の独断と偏見で園グッズ(園の指示で作らされる手提げカバンや靴入れの布、お弁当箱、などなど)はシンプルなもので揃えました。
なので、長男はもうすぐ卒園ですがずっと飽きる事なく最後まですべてのものを使いました。
次男も同じ感じで私が勝手に決めました(笑)
でも、今年は長男が小学校に入学で、小学生ともなると幼稚園児みたいに親の言いなりにはなりそうにないのでどうしようかなーと考えています。
お互い、大変ですが楽しく準備していきましょう!!
ウチもキャラで失敗しました^^;
一人目の子の入園時、気分を乗せる為にも!と思って張り切って
お箸や手作りする為の布類など、何から何まで「大好きなトーマス!!」にしたものの、箸箱が壊れたり、弁当箱が小さくなって足りなくなったり・・・。
その度に、その時に好きなキャラ物を買い、結局お揃いだったのは最初だけでした。
年長の頃には、もうトーマスは嫌だ・・・等など。買い換えたり作り直したりして面倒でした。
今は無地の物を選んで水に濡れても大丈夫なシールを張ったりお気に入りのキャラのワッペンを買ったり作ったりでデコしてます^^♪
それと、ネームハンコを買う際には専用のクリーナ(紙類に押した判子は消せませんが)があった方が便利ですよ^^
私は、表面がツルツルした物だとなかなか上手に押せなくて
何度もやり直したので^^;
キャラで私は失敗しました・・・。
入園する前にお弁当箱、水筒、お箸セットなどなど用意したのですが・・・。
入園後、お友達と一緒がいい〜〜〜ってことで・・・
あれこれと買いなおす羽目に・・・
といっても、私ではなくてばあばにお願いして買ってもらったのですが・・・。
男の子の場合も幼稚園に入ると、それまで「トーマス」が大好きだった子も、幼稚園のお友達に『トーマスなんて赤ちゃんだって』ってからかわれたりして持っていかなくなったり、アンパンマンも同じ理由で使わなくなったりと・・・。
とりあえず、同じ幼稚園に行く子にリサーチしてみてはいかがですか??
あと、大人はかぶらないほうが嬉しいって思うのですが・・・
子供はといえば、お揃いが大好きみたいです。
とはいえ、家の子は女の子だからかな〜??
「00ちゃんと一緒〜」ってのが今一番嬉しいみたいなので・・・。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close