上司にひどいことを言われた体験談を教えて下さい。
1歳9カ月の息子のフルタイム勤務のママです。
私は先日子どもの入院で23日の有休を使いきって出勤し、急なお休みを謝ったら女ボスはただ一瞥して冷淡な声で「あとで話があります」・・・。
そして30分後に1時間半、別室で説教!!
「自分の業務についてどう思っているのか、こんなに休んで給料もらってるなんて・・・!自分の娘には金のために働くなと言っているので娘は専業主婦だ。このように急に休まれると業務に支障はないのか。やめろとまでは言えないので言わないが…今後はなるべく休まないよう考えて下さい」とのこと。
妊娠中は残業あり、イヤミいわれ、復帰後、担当もはずされ仕事もあまりにもなく、まあ急な休みもあるのでしかたないかと我慢して仕事を探してはヘルプにまわってきました。
今まで娯楽休みや自分の病欠はとらず有休範囲内です。
会社の存続のため自分は大変で、昔子育て中も残業たくさんして頑張ってきたと、すごい顔で語られました。
会社が傾いているのは、会社の金の使いこみや事業の失敗だらけであなたのせいでしょとつっこみどころ満載の説教で、今までも何度も説教受けたが今回は最悪・・・。
復帰後は「無理しないでね」と優しい顔で言ってたが、この1年いつもむっとした顔を私にだけは向けて話しかけても無視したり他の人とは明らかに違う態度だった。
次年度は以前の担当(数日連続しては休めない担当)に戻して業務の支障がないように、休む場合は同僚ではなく上の人に仕事をふるよう言われたし、毎年の昇給もカット、時短もなし、と言われました。
育児をしたいし、何度も辞めようかと思ってここまで来たので、いい加減辞めようかと思っています。生活は苦しくなりますが今のままでは精神的にきつすぎるので。今までも連続2日以上は休まないようにしてきて母に預けまくっているので、来年度有休10日くらいでやっていけるとは思えない。
給料はいいわけではないがパートよりは良いので夫も続けてほしいと言うし(今回の事件については愚痴嫌いの夫なのでまだ言えずにいます)、仲の良い同僚にも私が辞めることで業務量的に迷惑をかけるので言い出せず困っています。
思わずコメントっっ!!
はじめまして。
ま〜ひどい上司の方ですね、
そして、うちの職場も負けてませんよ〜(笑)
私自身、現在妊娠7ヶ月の妊婦です。
今ではお腹のことを気にかけてくれたり、無理しなくていいからと、上司の方から(ありがたいことに)声をかけてもらい配慮してもらっていますが、妊娠が発覚した時には、
『何考えてるの!!!!』と始まり、それはそれはすごい剣幕で延々と怒られましたよ〜。
話は右から左へ筒抜けして聞いてませんでしたけど。
職場が幼稚園てこともあり、園長は先生たちの結婚、出産にはいい顔をしないところがあるんですよね、、、。
おばちゃん先生達も若い頃、みんなたたかれたとのこと。
いつ子供が出来たって怒られるんだから、とっとと作っちゃいな!!自分の幸せが1番大事なんだから!!と、まわりはそんな感じでしたけど、、。
でも、園長からは妊娠することは犯罪のような言い方をされたり、『うちは町工場のようなものなんだから、産休の時の給料はないと思って!』と言われたり(ありえない!!ですよね)、かと思えば、以前、赤ちゃんがだめになった先生の話を持ち出してきて、『赤ちゃんがだめになったら困るから、園では責任が取れないから』、と言い出す始末。
何度、『このくそばばあ!!』と思ったことか。
今でこそ、配慮してもらってますが、初めは大変でしたね〜
そこを乗り越えた分、ものすごく気の強い子が産まれるんだろうね〜って、みんな言ってますね〜(笑)!
ちなみに9ヶ月まで働く予定です。
出産後は育休が2ヶ月しかないので、すぐに復帰です★
いろんな職場がありますよね、ホントに。
かいたろうさんも1番いい方法を選んで、子育て頑張って下さいね!!
つらいですね…
私は今育休中で、つかの間の現実逃避期間ですが、長男の育休復帰後、次男の産休に入るまでの間、上司に注意されることはしょっちゅうでした。
私の仕事はどちらかというと裁量労働的なところがあるので、休むこと自体は建前上注意されないのですが、出産前と同じ成果を出せないことについて、事あるごとにチクチクいわれます。
わたしはこれでも、上からガンガンきついこと言われるのには慣れている方だと思っていたのですが…正直、このテーマで説教されるのだけは堪えます。自分でももどかしく後ろめたく思っているからなんでしょうけど…
それでも続けている理由は、仕事自体に意義を感じていることが第一ですが、後輩女性たちが私のことを固唾をのんで見守っているから、というのもかなり大きいです。私の職場は制度上はかなり恵まれていますが、女性職員自体が少なく、その中で子供を二人も産んで続ける人は本当に稀なのです。私がもし辞めてしまったら、本当の理由は私の実力不足であっても、周囲から見たら「やっぱりこの職場では子供産むと続けられないんだ…」となってしまう可能性が高いでしょう。それはよろしくない。私が色々なことのハードルを下げたら後輩たちが産みやすくなるかなー、などと自虐的に考えて、何とか続けています。
だからかいたろうさまも頑張ってください、とは言いません。この不況の中、本当に厳しい会社もたくさんあるでしょう。精神的に参ってしまうなら、辞職もやむを得ないと思います。
ただ、yukky3597さまもお書きですが、この国では本当に制度だけは立派で、実態は厳然とした男尊女卑ですよね…。育休はまだ取れるようになってきましたが、戻ってから続けやすい状況にはなっていないんですよね。それを変えるには、やっぱり、一人でも多くの女性が頑張るしかないんだと思います。
長男がいま3歳7か月です。ほとんど病気をしなくなりました。できることもどんどん増え、どんどん手がかからなくなっています。個人差もあるので一概には言えませんが、2歳を過ぎると徐々に楽になり、3歳になるとだいぶ楽になると思います。もし耐えられるようでしたら、あと数カ月は我慢してみてもいいかも。もちろん、耐えられないようでしたらくれぐれも無理なさらないでくださいね。
子どもがいちばんです。
私も長女を出産し育休後復帰しましたが上場会社で地域でも育児活動にに貢献しているのに上司が両立に理解がなく毎日保育時間ぎりぎりまで働かされ、その後全員に「申し訳ございませんが保育園のお迎えがあるのでお先に失礼させていただきます。申し訳ございません」と全員の了承を得てから帰らないといけませんでした。保育時間に間に合わなく保育園に迷惑かけたことも数えられないほどあります。上司は最低20時まで預かってもらえる保育園を探していれろ!と言われましたが延長でも19時15分までしか預けられなく。子どもが高熱をだして保育園から連絡がきても実家の親にみてもらえ!月末月初は親に見てもらうのが当たり前。家に着くのは21時過ぎでした。なので働いているときは1時間半かけて母親に来てもらっていました。
子どもが熱性けいれんを起こした時も休みの連絡を入れようとしましたが病院後連絡すると遅刻でもいいから来てくれ!休むことでみんなに迷惑をかけるんだ!!と言われ出社したこともあります。それでもどうしてもダメなときは会社を休みましたが休んだ次の日は会議室で1時間の説教。同じようなことを言われ。3歳になれば楽になる、今がたいへんなだけと思い頑張ってきましたが3歳児検診で発達障害があると言われ今は子供とのコミュニケーションが1番だと思い13年働いた会社を昨年の3月で退職しました。働いていたときは毎日がいっぱいいっぱいでしたが辞めて子供とゆっくり過ごすようになり1年。顔も明るくなり言葉も行動も少しづつ年齢程度になってきました。私もストレスから開放され2人目が出来ました。共働きから主人のみの収入での生活はきつい部分はありますが娘の笑顔をみるとよかったと思っています。子どもが1番です。私のように子供のSOSに気づかず手遅れにならないように。
まだまだ周囲の認識は低いです
子育てしながら働いている方は10年前より随分増えたとは思います。
私の会社は福利厚生がバッチリですが、本社と出先では温度差がありました。
実際一人目の時(現在9歳)「前例がないから」との事で支店長から部長が仰せつかり わざわざ支店から自主退職するような話をしに来られましたよ。
しかも、社外に連れ出されて。
「働きたいなら一度辞めてまた仕事を探せばよい」
などと無責任な事を言われました。
正に今子供が出来たからって辞めさせようとしている現実を突きつけられているのに、制度がしっかりしていない会社ほど認識は更に低くなる可能性は高く、良くそんな事言ったなぁと呆れてしまいました。
幼い子持ちで正社員の仕事などこの不況の中どこに快く引き受けてくれる会社があるのでしょうか??
本社はバッチリ1年間産休・育休を取得しているのに。
産休届けを早くに出しているのに承認してもらえず、どうなっているのだろうと不安な毎日でした。
お客様に公表できないので妊婦服も着れず8ヶ月まで隠すのに本当に苦労しました。
お客様にわかれば「いつまで?」「辞めるの?」と聞かれるに決まっていたので、どう答えようもなかったので・・・。
結局休暇をとる1ヶ月前に なんの連絡もなく朝礼でみんなの前で「来月から・・・」みたいな形で公表されて
承認が降りたんだという事を確認したという最悪な状況でした。不安で毎日泣いて過ごしていたのに腹が立って仕方ありませんでした。
その時私の勤続年数は7年でしたが、それまでに取得された方が周囲にはおりませんでしたので未知の世界ではありました。兼務している仕事が多かったため、なるべく迷惑をかけまいと5ヵ月で職場復帰しました。
しかし、春先は集団施設では肺炎が流行る時期で、まだ4ヵ月半の息子は髄膜炎になり生死の境に・・・
復帰したすぐでしたが、結局1ヶ月休暇を取ることになってしまいました。。。
体が強くなるのは3歳くらいからでしょうか。
それまでは保育所も1ヶ月のうち半月も行ったかしら?!
という日々でした。
幸い近所に母がいましたので、預けっぱなしでした・・・
母も仕事をしていましたが、私を優先してくれて辞めてしまい、本当に恐縮していましたよ。
現在は3人目を妊娠中で 育児休暇も含めて半年近くお休みします。
人員削減の最中なので前より更に状況は厳しいのですが、昔と違って「コンプライアンス」など守られるものがありますので会社としてもヘタな事言えない状況だからですね。
でも、この日本は根本的に男尊女卑は根強く、実際は制度や法律ばかりが先行して、会社を運営している上長は昔のままの考えなんで、私達にとっては苦しいですよね。
かといって給与も削減・ボーナスもカットという時代、正直旦那様だけの給料では厳しいという事もその上長もわかっているハズなんですがねぇ・・・
結局、日本人は足並み揃って1.2.3という様な事を好み、違う人をはじきたがる人種なのです。
お互いがんばりましょ!
ひどい。
ですね。
お母さんが精神的に追い詰められるって、子供さんにとっては絶対よくありませんよ〜!!
生活は大変になるかもしれませんが、辞めたらいかがかと。
私もフルタイムで仕事をしていて、時々子供の具合が悪いときなど急な休みをもらったりしていますが、
うちの会社も人員削減したいらしく、ちょこっとしたことでも上司から突かれます。
昨年末子供がインフルエンザにかかって休んだときは、40代前後で独身でいる同僚から、「いいよね〜、休める理由があって。うちらはどうせ待機組ですから〜。」と、軽く刺されました…
一緒に仕事している仲間からですよ〜〜!
応援してくれていると思っていたのに…
しばらくは仕事行くのも嫌で、人間不信になりかけたけど、それ以来開き直っちゃいました。
だって、私、家族のために働いてるんだもん。
…そう思ったら、それまでしがみついてた今までの職種とかキャリアとか、ど〜でも良くなっちゃったんです^^;
こんな風に思ってるのは職場では私だけかと思ったら、子供を持つお母さん同僚たちはみな、同じ覚悟をしていたようです。
そんな私たちの共通の言葉は、“最短引継ぎでサッサと辞めよう!!”です。
今まで産休を取られたことがあると思いますが、その間、自分がいなくても何とかなったでしょう?
残る人は残る人で、何とかやっていくもんです。
かいたろうさんは、仲の良い同僚に迷惑をかけることが気がかりのようですが、同僚の方も一時的にそう感じたとしても、すぐに時間が解決すると思いますよ。
そこは、気にしなくていいと思います。
むしろ、そんなストレスを抱えて仕事しているかいたろうさんを、側で見ている子供さんのこと考えてあげてくださいね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close