ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> 二人育児のお風呂の入れ方
むーやよ
むーやよ
2010-02-09 23:25:37

二人育児のお風呂の入れ方

今、2歳5カ月の息子と4カ月になったばかりの息子がいます。
旦那がいる時は、どちらかが二人を入れて、どちらかがあげるって感じなんですが。。。旦那がいない時、二人をどうやってお風呂に入れようか、毎日試行錯誤なんです。

今までは夕方、上の息子が教育テレビに夢中になっているすきに、下の息子をキッチンの流しで沐浴、
その後、授乳し、寝ている間に上の子と慌ててお風呂に入っていたんですが、最近は、だんだんとお風呂後の授乳で寝なくなり・・・
夕食が過ぎ、その後も寝ているすきにと思い、準備はできているのに、寝ず・・・
そうすると上の息子が8時半から9時ぐらいには眠くなり結局、お風呂に入れず寝る事もあります。


これは駄目だと思い、いつものように下の息子を沐浴して、授乳した後、脱衣所にユラユラを持ってきて、おもちゃと一緒に座らせ、お風呂の扉を開けて姿を見せながら、声を掛けたりし、上の息子とお風呂に入ってみました。

しかし、ずっと号泣するわ、私たちは、体を洗っている間さむいし・・全然駄目でした。

夏だと一緒に入浴しても風邪を引かないですが。。この時期はちょっと寒いし。
みなさん、どうしてらっしゃいますか?


むーやよ
むーやよ
2010-02-14 00:26:12

お風呂に入れてみました。

今日、初めて3人でお風呂にチャレンジしてみました。

お風呂場だからかバンボチェアーで座っては泣き、お風呂につかっている時は、お兄ちゃんの大きな声で泣きと泣いてばっかりで・・・私自身も初めてだったのでバタバタし疲れましたが、無事に皆で入れました☆

一人、部屋で寝かしていたときは、どうにかなっていないか、泣いていないかと不安いっぱいでソワソワ入浴だったので、今日は、泣いてはいるけど安心して入れたし、お兄ちゃんもお風呂で遊べたし、よかったです。

後は、私も次男も皆で入ることに慣れれば私も少しは、楽になると思うし、次男も泣かなくなると思います。

皆さん、コメントありがとうございました。

むーやよ
むーやよ
2010-02-14 00:23:45

すいみー♪さん

コメントありがとうざいます。
お湯をはる時にお風呂の蓋を開けておくやり方!!すごく経済的でステキです☆★☆
ぜひ試してみます。

お風呂から出る時の、ハイローラックにバスタオル+オムツ、参考になりました。そうですよね、解放感よくなるとピューと出しますよね。私は、おむつ替えによくされるので絶対実践させて頂きます。

バスチェア、私も検討中だったんです。
でも、このトピックでバンボチェアの使用を教えてもらったので使用してみようと思ってたんですが、、、
わが子も斜めが嫌いみたいなんで、(ベビーカーやハイローチェアーの背もたれを斜めにすると、起き上がろうとします)たぶん購入しても使わなかったでしょうね。体験を聞いてよかったです。

二人目は、泣かせっぱなしでしょうがないですよね。
しょうがないという気持ちと、お兄ちゃんの時は・・・可愛そう過ぎるとの思いとで葛藤してて・・・
私も割り切って、乗り切りたいと思います。
ありがとうございました

すいみー♪
すいみー♪
2010-02-13 00:15:07

みんな一緒に入るようになりました

3歳の男の子と5ヶ月の女の子がいます。我が家も下の子が待ち時間にギャン泣きするようになってしまい、最近はみんな一緒に入るようになってきました。

まず、お湯はりをするとき、風呂場の換気扇はOFFにして、風呂のふたは開けっ放しにします。そうすると、お湯はり完了した頃には風呂場全体があったかい蒸気でいっぱいになってます。
入る前にシャワーを出しっぱなしとフタ無し湯はり、どっちが光熱費がお得か把握してないですが・・・。ともかくズボラな私には、この方法が楽で良いデス。

まず3人一緒に湯船であったまります。その後は順不同で体を洗います。私やお兄ちゃんが洗う間は、赤ちゃんはバンボチェアに座ってもらいます。時々お湯をかけてあげて、寒くないように・・・と思いつつ。
そして、最後にまた3人で湯船であたたまってから出ます。

脱衣所のハイローラックは、前もってバスタオルを広げてセットしておきます。赤ちゃんをバスタオルの上に置いたら、足回りだけさっと拭いて、オムツをはさみ(待ってる間にもらされたことが多々あるので^^;)ついでに足元の方に広がっているバスタオルも股にはさむような感じにします。そうすると、足先はタオルからはみでちゃいますが、お腹周りはバスタオルでカバーできます。足先までバスタオルで包もうとすると、必ず蹴っ飛ばされてはだけちゃうので。。。

で、我が家は同居なので、私が裸でフラフラ歩けないので、とにかく寒い脱衣所で私が最優先でパジャマを着ます。私がパジャマを着たら、暖かいリビングへGOです。

で、ヤダヤダばかり言って時間がかかるお兄ちゃんは放置して、赤ちゃんの着替えを先に済ませます。お兄ちゃんは最後です。


お友達が二人目ができた時のお風呂に便利だったよ!と、お風呂チェアを貸してくれました。「ベビープーたためるバスチェア」というものです。3ヶ月から使用できるようです。
ちなみにうちの子の場合、斜めの角度で座らされるのが嫌みたいで泣く(ビョルンのバウンサーも嫌いです。高かったのに。。。)し、斜めは嫌なら、と、背もたれを垂直にすると、お座り姿勢からいきなり後ろに倒れて頭を打って泣く・・・って感じでダメでした・・・ ==;
返却する前に、また試してみようとは思ってるんですけど。。。使えたら便利そうな代物です!オモチャもついているし、たためるし。気になるようでしたら、「ベビープーたためるバスチェア」で検索してみてください!


厳しい寒さで辛い季節も、もうちょっとの辛抱で終わりますね><
それに、数ヶ月後にはきっと赤ちゃんのお座りもしっかりしてくると思います。それに、二人目の赤ちゃんは泣かせっぱなしもしょうがないと割り切ってみんなやりくりしてると思います。お互いがんばりましょう!!

むーやよ
むーやよ
2010-02-12 23:52:42

まみけ さん

コメントありがとうございます。
小さいころから一緒に入ってらっしゃるんですね!!
動けないころから→今に至るまで細かくコメントしてくださり、すごく勉強になりました。

私もお風呂の蓋や椅子を活用したいと思います。

お風呂は、ちょっとした事で命取りになりますもんね、楽になったとしても、気が抜けないから大変ですよね。

私も気をつけながら、楽になるのを心待ちにし、二人をがんばって入れたいと思います


まみけ
まみけ
2010-02-12 23:17:14

一緒に入っていました

1歳11カ月差の2人の男の子のお母さんです。

うちは小さいうちから、3人で一緒に入っていました。
動き出すまでは、次男はお風呂のフタの上に、タオルとかをひいて、寝かせておきました。上にもフェイスタオルをお腹にかけて寒くないように。
長男をあらって、自分を洗って、最後に次男。
もったいないかもしれませんが、お湯は出しっぱなし。だから寒くないし、上の子も、シャワーとおもちゃでいろいろ遊んでいました。うちのお風呂場は広くないですが、冬は半分フタをあけて、先に長男だけ浸からせてました。

動くようになると、足元にバスチェアをおいて、座らせてました。多少濡れてもしょうがないかな、、と。つかまり立ちがしっかりしてからはバスチェアも狭くて邪魔なので撤去。

今はもうすぐ4歳ともうすぐ2歳ですが、最初に息子たちを一気に洗い、浴槽に入れて遊ばせてる間に自分が洗う、というかんじで、かなり楽になりましたが、それでもお風呂は落ち着かない毎日で疲れますねぇ、、、。

友人が言うには、子供たちが幼稚園ぐらいになると、子供たちだけでお風呂に入れるそう。歳が近い兄弟は小さいうちは大変ですが、大きくなると、早く親が楽になるみたいです!私もそれをはげみに、ひたすら毎日必死にお風呂に入れてます、、。



powerd by babycome