ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
おしえて!○○
> 里帰り出産 義両親からのお小遣いに困惑
ys-mama
ys-mama
2010-01-24 12:25:47

里帰り出産 義両親からのお小遣いに困惑

来週末に第2子を出産のため里帰りするものです。

昨日、義両親から「少ないけど何かと入用だろうから受け取って」とお小遣いをいただきました。一人目の時もいただいたので戸惑いつつも「ありがたくいただきます」と受け取ったのですが

家に帰って内容を確認するとなんと20万も入っていました。
一人目の時は10万でした・・・。
今回は二人目なので新生児用品など準備用品は何一つ買い足していないのでその欲求不満もまるのでしょうが、ちょっとこの金額は素直に受け取りづらいです。

義父(68歳)は定年後、警備員の仕事をしています。借金の返済もあり決して裕福な家庭ではないと思います。(見栄張り屋さんです)
主人も「これは『少ない』金額ではない」と言っています。私たちも共働きですし、出産費用や実家へのお礼などすでに準備もできています。二男で同居もしていないし・・・。

確かに「何かと入用・・・」それは事実ですしいただけるものは基本的にいただきますが、ここまでの金額をもらうのに非常に抵抗を感じています。
たまたまですが、車の修理や車検が重なっていてそれにもお金がかかるでしょ?と言われます。でも正直そんな事まで心配されたくないという気持ちもあります。

だからといって返すわけにも行かないと思うのですが・・・

出産後に内祝いのようなちょっと良い物をお返しするということでよいのでしょうか?

この金額って妥当だと思いますか?
なんだかありがたいような困ってしまうような・・・すっきりしないのでアドバイスをいただければと思います。

ys-mama
ys-mama
2010-01-26 10:44:36

みなさんありがとうございます

ゆでたまちゃんさん
再度のコメントありがとうございます。
現金でお返しになったんですね・・・。
主人とも話したんですが、現金では義両親の性格上受け取らなさそうなので半返しということで「旅行券」「商品券」とかにして返す?とかいろいろ相談しています。
そもそも受け取ってしまったのがいけなかったなぁと今更ながら反省です。
今後また金額の大小にかかわらず渡されそうになったら「気持ちはありがたいが、たびたびそういうことをされるとこちらが気を使うので辞めてほしい」と伝えてみようか?と話しました。
一人目の時は出産後のお祝いはなかったので今回もそうだろうと踏んで、気の早い出産祝いという事で受け取ったことにしようとひとまず夫婦間では決めました。(これでもし出産祝いを出そうとしたら断固拒否します!」

パコさん
パコさんのおっしゃるような心配は正直わたしもあります。
義兄は昨年結婚したばかりなのですが、そのお嫁さんは遠方でお母さんからいずれは帰ってくるという約束のようなものをしていたらしいので・・・
なので、嫌な見方をすればその時のための「投資」をされているような気もしないでもないです。
後は、主人がいつまでも子供扱いをされている気がしてそれも嫌なんです。
でも、パコさんの義両親さんも「あの時の金返せ!」は無いですよね・・・。だったらはじめからくれるな!ですね。
家の義両親も嫁ぎ先としてなのか?、家の嫁が、家の孫が世話になる・・・って事あるごとに口にするのでパフォーマンスなんでしょうね。

Riekoさん
おっしゃるとおり、そのまま返す事には私たち夫婦も抵抗があります。なので、半返しということで「旅行券」(旅行好きなので)を送るのが今のところ最有力候補です。
「小遣い」っていう名目でくれるからややこしいのですよね…。産まれてからのお祝いとしてくれるならまだ受け取りようもあるんですが…。
主人とも話しましたが「何が親孝行で何が親不孝って言われるかわかんないね…」って今回のことで改めて思いました。

私の中でも天使と悪魔じゃないですが、「ありがたくもらっちゃえ〜」っていうのと「こんな貰う義理のないもの・・・」という両方の気持ちもあり・・・
「ありがたくもらう」けど「きちんとお返しもする」ということでとりあえず落ち着くかなぁと思っています。

みなさんのご意見本当にありがとうございました。

RieKo
RieKo
2010-01-25 21:09:17

内祝いでお返しを・・・

ご両親のご年齢にもよりますが、
あげたのをそのまま返されることに
抵抗というか、嫌に思われる方も多いと思います。。

私は素直に受け取り、内祝いで半額分の何かを
お送りすればいいと思いますよ。。

我が家は、自分の実家から一人目の時は30万くらいを
品物でもらい(買ってもらい)義両親からは10万いただきました。
そのほかにも、季節毎に色々といただきますが、
ありがたく受け取っています。

見栄をはって…という場合もあるかと思いますが、
子供が可愛くってという愛情の場合もあるかと思います。


お祝いは素直に受け取られるのが
一番かなと個人的には思います。

パコ
パコ
2010-01-25 17:33:24

言葉どおりに受け取って・・・

後から何要求されるのか怖いですよね・・・・
私ってすぐそんなこと考えるので 義両親からのお金なんて恐ろしくてもらいたくありません!

うちも義母から時々お金もらう機会があります
息子の時は「出産費用として」お金を持ってきました
それをわざわざ義姉や義妹の前で うちの実家で渡して来ました その時はすんなりもらっちゃいまして(出産一時金があるよ・・と言ってたのですが持ってきたし その場で返すと失礼と思ったので)ですが後から「あの時のお金返せ!」と旦那との口喧嘩の売り言葉に買い言葉で言われたので それから一切受け取らないようにしました

二人目の出産の時も持ってきて「病院の入院費用に」と言われたのですが 別に義母にもらう義理はないのでこの時は即座にその場で「もう払いましたからいりません!」と突っ返しました これも実母のいる前でやられたので不愉快でした

どうもこの一連の義母の行動 嫁ぎ先としてやることはやったという体裁のためにやってると思えたのでパフォーマンスだなと そのパフォーマンスにのってあげる度量が私にはなかったので失礼ながらそんな行動になってしまいました

ゆでたまちゃんさんのおっしゃるように もらってしまったら内祝いとしてそのまま返すのがスマートかなと思います
(パフォーマンスにのってあげて その後自分の筋を通す)
私のように いざという時に頼りたいから小出しにお金を渡してるのか?と思う鬼嫁だったら もらい続けることが危険なので(笑)もらってない事実を作るために即効返したりもアリかな・・・(^^;)
とにかく自分の気持ちを押し通すだけで渡してるのに(相手のことも考えず渡してくる)後で「してやった!」と言われるのが心底イヤなのでそんな方法ですが・・・

まぁ義両親さんがそこまで思わず あくまで好意してしてくださるのであれば 内祝いを豪華にするとか「頂いたことへの感謝」が見える感じでちょうど良いのではと思います
何はいっても親ですから 子供に見返りなんて求めないと思いますけどネ・・・

ゆでたまちゃん
ゆでたまちゃん
2010-01-25 16:30:42

お金のけじめは初めが肝心ですよ。。

こんにちは。
娘の出産祝いは10万受け取りましたが、私へのお小遣い10万(出産時にお祝いとは別に貰ったんですが)は祝儀袋を買ってそのまま返しました。

とても不満そうな顔されましたが、普通に考えて頂く必要のないお金なので返しました。
そもそも、娘の出産祝いだって「必要なものを買って」なのだから、私がさらにもらっては重複しますよね。
だからきちんと理由を言って返しました。
理由をきちんと話して受け取らないことが大切です。

うちの義母もそうですが、あげる側は、「あげたいんだから!!」と言いますが、受け取る側の気持ちって考えないのか???と思います。
あげる側は少なからず受け取る側の気持ちや性格を考えるべきだと私は考えます。
でも、受け取る側から言わなければ分からないですよね。
だから、しつこく返すんです。

ちなにみ、私はその時の10万以外にプレゼントも断っています。プレゼントと言っても、頂き物で自分たちがいらないものが大抵。
ある程度は夫から言ってもらうのですが、聞かないこともあるので直接貰うときに「いりません」と言います。
不必要なものが増えて仕方がありません。
「必要なものは必要な時に必要なだけ買う」が私の生活のモットーなので、それだけは侵害されたくなく、かなり頑固に拒否ってます。

ys-mama
ys-mama
2010-01-25 10:10:10

ありがとうございます

ゆでたまちゃんさん、ありがとうございます。

同じような感じなんですね。
実はこの「お小遣い」とは別に私のコンサート(アマチュア団体で遊びのようなもの)にご招待したら「今日の会費」といって1万円、先日主人がお通夜に行くため娘を実家に預けて帰るときに「タクシー代」といって1万・・・
タクシー代は返すと言ってもなかなか受け取らず・・・。
これまでも事あるごとに「弁当代」とか「お祝い」と言ってお金をくれます。

そういうことをされるとこちらが気を使ってしまって今後誘いづらくなるって事が理解できないみたいなんです。
主人は「見栄張ってるとしか思えない」と言っています。

昨日、主人が直接「あれは多すぎるよ」と言いましたが「親が出したお金はひっこめないもんだ!」とか「子どもにお金をあげるのが楽しみなんだから!」と・・・せめてタクシー代だけでも受け取って!と1万円を渡したのですが「なんだか嫌ねぇ」と。。。気分悪そうにされてしまいました。。。
お祝いのもの(?)なのでケチをつけるのも申し訳ないのでどこまで言うべきか悩みます。

ゆでたまちゃんさんはのアドバイス参考にさせていただきます。ちなみに、現金でお返ししましたか?
半返しといってもそれだけの品もなかなかないですし・・・。でも、現金だとちょっとリアルですかね?商品券とかでもいいのかなぁ・・・。(同じか?)
角が立たない方法を考えてみます。



powerd by babycome