ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
なんでもFreeTalk
> 子供がいない友人との付き合い、減りましたか?
aquagirl
aquagirl
2010-01-21 20:08:50

子供がいない友人との付き合い、減りましたか?

海外在住なので、少し日本で住んでいる場合と違う部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

もうすぐ1歳半になる男の子の育児真っ最中です。とても元気で、今は毎日家の中をうろうろ、いたずらもしょっちゅう、外に出ても自分が行きたい方へぐいぐい・・・。そんな訳で、目が離せない毎日です。
こちらで仲の良い友達で、妊娠前も出産後もよく会っている日本人の友達数人は子供を持たないと決めていたり、まだ予定がなかったりで、子供がいるのは私だけです。他にいる日本人の友人で子供がいる人は、仕事をしていたりで忙しく、なかなか会えません。

妊娠前からよく互いの家を行き来していました。子供が小さいうちは、ごろごろ寝かせておいたら良かったので、友達の家に行ってもそれほど何も変わらなかったのですが、動くようになってから、特に今は何をいたずらしに行くか分からないので、ずっと追いかけ回していて、ゆっくり座るなんてできません。お茶も冷めた頃にようやく一口飲めるくらいです。
でも、友達の家なので、「手の届く範囲の物は全部片付けておいて!子供に気をつけて!」なんて言えませんよね。
うちに来てもらった方が、その点適当に子供を遊ばせられるのでゆっくり出来る事も多いのですが、うちは少し辺鄙な所にあり、車がないと来るのが面倒くさいようで・・・。
バスでも来れますが、何か嫌みたいなんですよね。

でも、私も友達と喋って(喋るのは追いかけ回しながらでも出来るので 笑。でもやはり会話の半分は入れませんが・・・)息抜きしたいので、友人宅にお邪魔するのですが、他の友人がゆっくり座ってお茶飲んで「昨日は夜更かししたから朝起きるの遅かったー」とか、「今日はゆっくりできる」なんて優雅な(?)子供がいない生活ぶりを語っているのを聞くと、ちょっといいなぁ、なんて思ったりも・・・。子供の顔を見ると、かわいくて幸せなんですが。
子供がいる方が偉い!なんて事は思いませんが、やはり時々「子供がいない人には分からないんだなぁ」という会話もあったりして、会うのがしんどい時もあります。

付き合いを減らした方がいいのかな、とも思いますが、そうなるとますますこもり育児になりそうで。間もなく子供の保育所も始まりますが、毎日ではなく、家でしないといけない事もたくさんあるので、そうそう一人時間もたくさんは持てません。

皆さんはこういうバランスはどうやって取ってらっしゃいますか?やはり、子供がいる友人同士の付き合いになって来るものでしょうか?

K&S
K&S
2010-01-23 09:36:02

お返事

 こんにちは。
環境が変われば周りの人も変わるし、それはしょうがないので私は気にしていません。

お互いに子供がいても、少しの環境のズレでやはり会わなくなる人もいますし、深く考えても自分からの回答しかでないので、結局のところどうしても相手の立場や気持ちは全部を理解してあげることは難しいんだと思います。

 息子さん、水を怖がらないんですね。
それなら好都合です。
生活をする上で今後自分でやらなくてはいけないことをやらせてあげてください。
ママとしても一石二鳥かもしれません。

 私は次男がお腹にいるときから長男に
「K(長男です)が一人で出来るようになると、ママ助かるな〜。」とか
「赤ちゃんが産まれてきたら手伝ってくれる?」とか
Kを中心に物事も動いて行くんだよということを伝えました。
結果、二男が産れてもKは赤ちゃん返りすることなく
手伝ってくれました。
一番凄かったのが、夜中の授乳も一緒に起きて 私の背中に
背をもたれて寝てるんです。
でも、それぐらい手伝ってくれたんです。
旦那は寝ていましたけどね(笑)。

これからの世の中、男性も家事や育児をしないと
生活できないかもしれない環境になっていくのではと
感じています。
いくら立派な親でも子供も同じ生活が出来る同じ収入が得られるわけではないですから
なんでも自分でやろうと行動できる人間、自分で考えられる能力を身につけられる人間を育てるのが親の役目なんだと思います。

今の時期はまだ子供に考えることをさせるより親が先に手をだして手伝ってしまうことが多いと思うのですが
余裕をもって 子供にやらせてみて
それをのんびりお茶飲みながら見ているのも楽しいですよ。
靴下をはく練習だっていいんです。
子供にとって練習も遊びですから。

出来たらめちゃくちゃ褒めてあげてください。
そしてその日のうちに旦那様に知らせて
次の日までにパパが息子さんを褒めるやり方が
一番やる気がでるようですよ、子供としては。

ゆっくり、自分のペースで大丈夫です。

お互いにがんばりましょう。

やんくみ
やんくみ
2010-01-23 02:09:14

子どもが欲しくてもできない私には、寂しいお話でした。。。

結婚して数年、私には子どもがいません。でもけっこう歳なので、周りはどんどん子どもができています。子育てで大変なのは分かるし、ママ友の方が話があうのかなと思ったりして、こちらから誘ったりするのには、とても勇気が要ります。

自由気ままに見えるかもしれませんが、子どもが欲しいと思っていてもできない人にとったら、そう振舞っているだけ、ということもあります。

周りのお友達が、みなさんのように考えてはなれていってしまうのは、とても悲しいです。事情は分かっていますが、子どもがいない人が周りにいなくなってくると、一人ぽっちでとっても寂しいものです。
誘われて、時間があったらOK、、、ちょっと寂しいですね。仕方ないのかなぁ。。。

aquagirl
aquagirl
2010-01-22 22:58:58

ありがとうございます。

一人一人へのお返事ではなくて申し訳ありません。

ハニーbeeさん、ゆでたまちゃんさん、やおちんさん、りんねさん、K&Sさん、お返事をありがとうございました。

子供が出来てからも、ファッションが好きなので、ファッション雑誌を日本から購読したり、夫に任せられる時は子供を夫に任せて一人で数時間友人とお茶しに行ったり、子供の話は極力自分からしないように、子供がいない友人とも以前のような他愛ない話ができるように(私もそれが楽しいので)しています。
もちろん、子供がいる友人と話す時は、自然とお互いに育児の悩みなんかの話も出て来ます。
夫に任せている間は、夫は心配ないと分かっているからというのもありますが、数時間だし楽しもう!とあまり子供の事は考えていません(ふと頭には出て来ますがね)。

自分がまだ子供がいなかった時に、子連れの友達に会って、彼女が子供の話をしたとしても、私は勉強になるなぁと思いながら聞いてました(笑)多分、それは自分も子供を持とうと思っていたからなんでしょうけど。

「子供がいない人には分からないんだなぁ」というのは、育児そのものの話ではなくて、子供が出来てからの夫との関わりや、実親との関係とか、どちらかというと精神面、心理面に関わる話なんですが、子供が出来てから分かる親心というのもやはりあって、友人が自分の親をちょっと馬鹿にしたような発言なんかをすると心が痛いというか・・・。親の心を分かってないなぁ、子供がいないとやっぱり気付かないんだなぁ、なんて思ってしまいます。
夫の事でも愚痴を聞いてもらった時も、二人生活の視点でアドバイスされて(仕方ないですが)、「いや、そうじゃなくてね・・・」と思ったんですが、やはり上手に説明出来なくて、もう子供が関わっての夫の事は言うのはやめようとも思いました。

無理せずに、向こうから誘ってくれたら都合がつけば会う、こちらからも誘ってみてOKだったら来てもらうくらいがいいみたいですね。
私は彼女達には残念ですが、やはり生活は子供中心に回っている(といか振り回されている 笑)ので。
それで友達と疎遠になってしまうなら、それはそれで仕方ないと思うしかないですよね。
友人のうち数人はもうすぐ日本へ帰国してしまうので、また私の周りの環境も変わってくるかもしれません。

K&Sさん、シャンプーをさせてみる、いいですね!
息子はお湯を怖がらないので(シャンプーハットは自分で取ってしまうのでしてません)、一度シャンプーを自分でさせてみます。他にも色々とチャレンジさせてみます。

皆さん、ありがとうございました。

K&S
K&S
2010-01-22 17:03:46

自分の環境

 こんにちは。 
私には二人の息子がいます。
 
 自分の環境を優先するしかないと思います。
今はそういう時期です。
女性はもともと会話をして情報を得られる生き物です。
だからこそ 子育てしていると同じ環境の人と話をしたほうが気が楽なんだと思いますよ。
子供がいない方と話をしても、一人になりたいという欲求が出てきて私はあまり良くないと思います。
子供をほしくて産んでいるなら、ほしくて産んだ時を思い出したり、子供と一緒にいる時間が自分の時間だと思うこともよいのではないでしょうか。
子供が少しずつ大きくなるにつれて行動範囲も広くなりますし、自分自身の環境も少しずつ変わっていくと思います。
今日、明日変化がほしいとうことは子供がいるかぎり出来ないと思います。
子供を産んだからこそ、楽しめること、自分だけの幸せって今しか味わえませんから。
子供が小学生ぐらいになれば、旦那様に子供をみてもらって
友達と飲みにいくことだって出来ますよ。
そんなに遠い未来ではないので、数年間は子供との時間を楽しんでください。
 いたずら好きの息子さんを自立させるように育てていくと小学生になったときちゃんとママから離れてくれますよ。
自立できるように育てないと やはりいつまでも自分で物事を考えられなくなったり、一人で行動できなくなりますから。
今が一番素直な時期でなんでも聞いてくれるはずです。
いたずらをするのは頭がいい証拠ですから
それをクイズとして色々なことをやらせてみてはいかがでしょうか?
うちの息子たちは1歳すぎで自分で頭を洗ってました。
もちろんシャンプーハットなしです。
なんでも体験させてあげられると思います。
家の中は沢山の教材がありますから。

海外在住、とても大変だと思います。
私には無理です(笑)。
頑張ってください。
今、子供がいない方や独身の方は
一番お金があって体も健康で自由気ままな時期なんだと思いますが、あと10年もしたらどう変化しているかわかりません。
どっちがよかったか・・・って考えると
確実に子供がいる方を選ぶと思いますよ。
今、私はそう思っています。

りんね
りんね
2010-01-22 09:47:36

はじめまして♪

りんねといいます。

3歳3ヶ月の息子がいます。

結婚して遠くに引っ越してきたせいか、会うのは年に一度、里帰りした時くらいになったのですが・・・。

自分が友達と会う時は、子供も連れて行ってましたが、話題はなるべく共通(どうしても昔話になっちゃいますが)の話題にして、家庭や子供の話は、聞かれない限りは話さなかった記憶があります。

その会った友達は、小児歯科で働いているせいか子供の相手も面白がって?してくれましたが・・・。


自分が結婚前は、やはり子供のいる友達とあまり会いませんでした。

小さい子のいる友達の自由になる時間は平日昼間、私はその時仕事をしているし、逆に休みである土日は、友達が家族と過ごすから・・・って理由で、会う回数は激減した気がします。



powerd by babycome