じーさん、そんなことで怒る?
子供の叱り方で、質問兼愚痴らせてください。
先日3歳になった娘。今日の夕食のとき、ジジから怒鳴られたんです。
今日は昼寝をしなかったので、夕食時は眠たさもあり、ちょっと短気になっていました。魚を食べたのですが、普段はフォークでしかも私がほぐして食べさせていますが、今日はお箸で自分で食べると。魚は骨もあるし、身がほぐれてしまってうまくもてないですよね。それで娘が「出来ない〜!!」って泣いて大騒ぎしたんです。すると父(実家に同居)が、食卓をバンっと叩いて大きな声で「うるせぇな!!」と。
こんな叱り方ってどうなんですか?24時間ずうっと一緒に居る母親がキレて、祖父母が「まあまあ・・^^」みたいなのはよくあるパターンだと思うのですが、なぜアンタが今・・?
出来なくて悔しいという娘の気持ちを受け止めることもなく大きな声で・・。
怒る役目は私がするから怒らないで、と父に言ったら、「じゃあちゃんと怒れ」と言われました。
でも私には今回のようなことで大声で子供を叱るのは違うんじゃないかと思うのです。自分でやるという意欲はむしろ褒めてあげたいし、危険なことをしたわけでも他人に迷惑をかけたわけでもないから。眠たいのと、出来なくて悔しいって泣いている(たしかにでかい泣き声で近所迷惑ですが)娘の気持ちに対して怒るべきですか?
なにかにつけて、父はすぐ大きい声を出します。
2歳代は大変でした。ちょっと愚図ると「じいちゃん大きい声だすぞ!」と威嚇。子供って、泣いたり愚図ったりするのが当たり前なんじゃないの?って思いますけど。きっとそんなことも知らないんだと思います。何でも、泣けば怒る、黙らせるべきだと思ってる。あんまり怒られると萎縮して出来ることも出来なくなる気がして、やめてほしいです。
離れて暮らしていたころは、孫にデレデレで怒りもせず「今度はいつ連れてくるんだ?」とか、「またすぐ遊びにこいよ〜」なんてジジバカしてたのに、二人目出産のために同居して以来、子供の面倒くささを目の当たりにして態度が一変。所詮祖父母は孫のかわいいところだけしか見たくないんですよね。子育てに手は出してくれないくせに、口だけはすごく出してきて指図されます。ちょっと手を貸してよ!って思う時には助けてくれないくせに、口はすごい出す。なぜ指図されないといけないんだろ?同居しているから仕方ないのかな。
私だって子供たちとずっと一緒にいて気が狂いそうになるときがありますが、それが今の私のしごとだから・・そう自分に言い聞かせて日々乗り切っているつもりです。いけないことをしたらちゃんと怒ります。でも父のは、いけないことというより、泣き声がうるさいとか、自分のストレスやイライラを子供に八つ当たりしてるだけのような気がします。親(私)としては、子供の気持ち無視するようなこんな子育ての仕方は嫌です。たいして一緒に居るわけじゃないのに、どっちが子供だかわかんない。こんなことなら同居するんじゃなかった〜って今更ながら思ってます。
少し前に違うトピでも父の愚痴をはかせてもらいましたが、短期間でまた父のネタで・・だいぶ溜まってます^^;。
イライラしていたので、またここで吐き出させていただきました、ありがとうございました。
まっき〜ずさんへ
はじめまして。コメントどうもありがとうございます。
まっき〜ずさんのお父様と似ていますね。なんでもない時はほんとに、孫溺愛って感じなんですけどね・・。
私が幼いころは父に怒鳴られたかどうか、あまり記憶にないんです。というか、ほとんど育児に参加せず家にもあまり居なかったのだと思います。うちは両親とも忙しく、私はわりと祖父母に面倒みてもらっていたので、子供のかわいい所だけしか見てなかったのかも、今になって改めて子供の面倒臭さを目の当たりにしたのかなと。
今、定年で毎日家にいるのですが、それはそれで不平不満があるらしくて、そんなときに運悪く子供がヤダヤダとか言ったりしたらドカン!って感じで・・
幼いときにはやさしい父のイメージだったので、ショックでしたけど。
ちなみにうちはダンナと父が仲悪くて、(少し前に姉のダンナと私のダンナを差別するって愚痴らせてもらいました)今はあまり関わりあっておらず、この日の食卓にもダンナはいませんでした。こういうことがあっても、ダンナに言うと彼のストレスになると思うので言わないようにしています。
私の母は、のんきで天然でマイペースな人なので、父のイライラにあんまり関心がなく(笑)子供が泣いて怒鳴られても自分はテレビ見ちゃってたりします。だからなかなかナイスな助け舟が出てこないのが現状です(^^;)
ここは母親の私が子供の心をしっかりフォローしなくちゃですね。
まっき〜ずさんのお子さんのように、成長するにつれ子供の方が空気を読んで怒鳴られたりすることがなくなってくればいいと思います。ただうちはこれから次女がヤダヤダ期を控えておりますが・・まだまだ先は長い^^;
同居もこの先ずうっとじゃないつもりなので、一時の辛抱でがんばりたいと思います。まっき〜ずさんのお話とても参考になりました。どうもありがとうございました!
私の父も。
はじめまして。
読んでいて、私の父に似たタイプなのかなあと思って書き込みしてます。
わたしの父は、自分が機嫌のいいときは猫かわいがり、ムシの居所が悪いときは、些細なことで怒鳴ったり、怒ったり。
感情の起伏が激しく、子供の頃から父の顔色を伺う子供だったと思います。
私には10・7・3歳の女の子たちがいます。上二人は、父の性格?をだいぶ読めてきて、地雷を踏むことは少なくなってきましたが、3歳の三女は地雷踏みまくってます。
私がさっとフォローできるときはいいんですが、時すでに遅し、で、怒鳴られてしまうこともしばしば・・・
怒られるポイントが、危険なことをした・ものを粗末にしたとか、しつけの範囲でなら私も許せますが、上にも書いたように、自分の気分や思い通りにならなかったりしても怒鳴ったりするんです。自分の親ながら、情けなくなります。
反対に、旦那の両親は、けして感情的にはならず、根気よく言って聞かせるタイプなので、不本意?ではありますが、旦那の両親になら子供たちを安心して預けられます。
私はどちらの親とも同居ではないので気楽ですが、いんくさんはご両親との同居ですから、大変ですよね。実の親子だし、娘が産んだ子だから、遠慮が少ないのかも?
だんなさんはそんな様子を見て何か言われないですか?
お母さんもお父さんをなだめるとか、うまく間に入ってくれるといいんですけどね。
今はお子さんが小さいから、怒鳴られたりしても、次の瞬間にかわいがってもらえれば、溝は修復されると思いますが、大きくなってくると、きっと理不尽に感じてくると思います。そうなってしまうと、おじいちゃんに本音を見せない、うわべだけの係わり合いになっちゃいそうで・・・うちはそうなりそうで怖いです。解決策ではないですが、お気持ちに共感できたので書き込みさせていただきました。