虎次郎ー
2010-01-12 22:15:35
夜寝てくれません⇒クマができた?!
6ヶ月半の娘がいます。
生後まもなくから夜は添え乳で寝かしつけていました。4ヶ月頃までは夜中の授乳後もお腹がいっぱいになると『こてん』と寝てくれてましたが、4ヶ月過ぎからは授乳中クッションの上では寝ても布団に置くと目がぱっちり!って事もたまにありました。
それがここ2週間ほど夜中の授乳を終えて眠そうな娘を布団に置くといきなりテンションが上がって、布団は蹴り飛ばすし、大声でおしゃべりを始めてしまいます。それが1〜2時間に及ぶことも・・・眠くなってくるとぐずっておっぱいを求めてき添え乳でやっと寝てくれるという状況です。たいてい落ち着くまで放っておくのですが私も眠気でイライラしてしまうこともあります。
娘の目の下にクマが出来ているような気がし、睡眠時間が足りているのかが心配です。
以前から授乳間隔は昼夜問わずに3時間間隔で、完母です。
毎朝7時半頃起きて20時には布団に入れます。(ここでもテンションが上がってしまうので、きっちり寝付くのは21時を過ぎることも・・)
お昼寝も3回くらいに分けて合計長くて3時間までです。17時以降に眠くてぐずりだしても、遊んだり気分転換をさせて眠気を忘れさすようにしています。断乳すればよく寝るようになると聞きますが、できれば長くおっぱいを続けたいと考えています。
同様の経験のある方、なにかいい方法があればコメントお願いします。
ありがとうございます!
☆ランタさん
ありがとうございます。あんなに小さな子でもクマが出来るのかとびっくりしていたんです。
ベビーマッサージやっぱりいいんですね!
一度、タッチケア講習会に参加したことがあります。(オイルでベビーの体中をなでなで♪するので同じかな?と思います)
娘は肌が弱いみたいで、市販のいろいろなオイルやクリームを試したのですがすぐに荒れてしまうんです。
それにお風呂出て服を着せるまでの間にぐずることが多く、ついついやらなくなってしまっちゃってました・・
なにも付けなくても効果があるって聞いたので、また試してみますね。
☆かかさん
ありがとうございます。
20時には布団に入って、21時には寝なきゃ!!って思ってたんですがそんなに遅くはないんですか?!
おっぱいについてですが、こちらからではありません。
娘のお腹時間が、授乳後1.5時間〜2時間で眠くなり、30〜60分お昼寝後しばらくしたらお腹減ったとぐずり始めるんです。夜間もよく寝る日はだいたい3〜4時間で目が覚めます。
添え乳は寝付けるとき、夜中に頻繁に起きるときなどに現在も毎日行なっています。
ただ、テンションが上がってきたときはおっぱいに見向きもしなくなるので落ち着くまでは待つしかない感じです。
運動に関しても、成長がゆっくりなのか?6ヶ月になって寝返りが出来るようになったのですが、以前からうつ伏せが嫌いなので自ら寝返ることはめったにありません。寝返っても10秒もしないうちに元に戻ります。
私が手を添えて寝返らせても。すぐに元に戻ります。寝返りより戻る方が得意みたいです(笑)
運動不足になるんじゃないかと、足を曲げ伸ばしなどおこなってはいますが、いまいちどんな事をすればいいのか・・・
>クマをつくって、寝不足でも大丈夫!本当に寝不足ならばちゃんと寝ます!今は寝るよりも、なによりも、好奇心がかってしまうのかもしれませんね。
眠ければねてくれますよね〜。たぶんすごくぐずるんだとは思いますが・・
『好奇心』まさにこれはすごいと思います!!目に見えるもの、聞こえるものに全て反応しちゃってます。これも成長って素直に喜べればいいんですけどね。
先日
くまがどうしてできるのか、ということがテレビ番組でやっていました。
くまは寝不足でできる、というよりは、横になる時間が少ないとそうなるみたいです。
寝なくても横になっている時間が取れていればクマはできない、あるいは消すことができるといっていました!
それはさておき、6ヵ月ということですのでパワーが有り余っているのでしょうね。
体を動かしたり上の方のレスにあるように、マッサージなどはいいと思いますよ!
寝る前はできるだけ蛍光灯よりも白熱色のあかりのもとですごすご寝る時間が近い!ということを体が理解するそうです。
あとは寝る前の入眠儀式もこれからは効果的だと思います。
寝る前に歯磨きをし、お布団で絵本を一冊読む。そしてあとは電気を消してひたすら静かに寝るフリをする!
ちなみに、21時ぐらいであればそんなに遅くはないと思います。
もちろん20時ごろに寝られれば一番いいですけど。。。
おっぱいのことですが、きっちり3時間ごとに、こちらから飲ませているという感じなのでしょうか?
新生児の頃は添い乳をしていたということですが、今はしていないですか?
ずっと3時間ごと、となっているのはとてもめずらしいかなと思います。
おっぱいっ子は精神安定剤としてもおっぱいを吸いたいと思う子が多いので、授乳間隔はバラバラになることが多いですし、体が大きくなるに連れて逆に回数が増えてくることも稀ではありません。
あまり時間にとらわれず、おっぱいをあげられる時期は少しだけだし、と思って、添い乳でもなんでもほしがるときにあげてみてはいかがでしょうか?
寝るときも、添い乳をしてもだめでしょうか?
どちらにしてもだんだんと体力がついてきますし、これからまた動き出す一歩手前という感じの時期でもありますから、パワーが有り余っているんでしょうね。
日中にもう少し運動(うつぶせとかずりばいをすればずりばいとか)させてみるとか、よっぽど、たっぷり泣かせてあげるのもいいとおもいます!
うちの長女も睡眠に悩まされてきました。おっぱいは断乳せず、なんとか自分を励ましながらおっぱいにつきあってきました。
夜の授乳がなくなっても頻繁に起きることは変わらなかったし、やはり断乳すればというものでもなく個人差があるのだなというのがわたしの印象です。
5歳の今でも敏感なところは悩まされ続けています^^;
こういう子なんだと思っています。
まだ6ヶ月です。それなりにリズムを作ろうとされているだけでじゅんぶんだと思いますよ。
クマをつくって、寝不足でも大丈夫!本当に寝不足ならばちゃんと寝ます!今は寝るよりも、なによりも、好奇心がかってしまうのかもしれませんね。
ベビーマッサージはどうですか?
上の子が眠りが浅く随分寝不足に悩まされました!
しかも肌が薄い子なので、クマがばっちりでて
親子でクマを作ってました(笑
ママ友にベビーマッサージ体験に誘われて行った所、
その日は爆睡してくれたので、もしや…と思って続けました。
マッサージをした日は、効果テキメンでしたよ♪
やっぱり、赤ちゃんもからだを動かすことが
いい睡眠につながるのかな。
同じくベビーヨガもよかったです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!