広汎性発達障害と診断されました
昨年の暮れ、3歳1ヶ月の息子が、広汎性発達障害と診断されました。
確かにウチの子は、よく動いて落ち着きがないように見えるし、ひとり遊びはよくするし、夢中になってると呼んでも「聞こえてないの?」と言うまで振り向かないこともあるし、1歳代はこだわりも強かったし、言葉も遅かったし、赤ちゃんの時から視線を合わせにくかったし(遠視も検査で引っかかったので、そのせいかなとも考えられます)、人見知りもしなかったし、誰にでも抱きつくし・・・広汎性発達障害の診断基準に当てはまると思えることもあります。
が、こちらの言うことをよく理解しているし、応用力や連想力もあります。赤ちゃんの頃から、「のびのび〜」とか「じっと」とかの呼びかけに応えてくれたりして、こちらの言うことはよくわかってたし、ベビーサインを2回程教えたら、私がやめちゃった後も、自分から「してちょうだい」のサインを決めて、いつもやってました。(水が飲みたい時とか・・人差し指と人差し指をくっつけるサインです)
2歳半をすぎてからは、遊んでて、台所にいる私のところに「できた〜」と見せに来たり、「おた〜たん、おた〜たん」とよく甘えてきます。おいしいものを食べてる時、「おいちいね〜」とにっこり笑いかけてくれることも何度かありました。こだわりもだんだんとれてきました。食べ物で特に嫌いなものはありません。怖いおじさんに怒られてからは、誰彼かまわず抱きつくのはだいぶなくなりました。
記憶力もいいし、会話ができるようになってからは、徐々に自分のして欲しいことも言ってくることができるようになりました。
多動はあるかなとは思いますが、自閉は正直、「ほんとにあるのかな?」という感じです。
健診の時、幼稚園にいる時、療育センターでいっぱいオモチャがある部屋で先生と私がお話ししていた時、特別施設に行った時など、すごい動き回って、オモチャも投げたり、同じ年頃の子に乱暴したり、私もびっくりしたくらいですが、家では、特に目立って困ることはありません。まあイヤイヤ期だし・・と思うくらいで。
広汎性発達障害って、こういうものなんでしょうか?やはり1歳代とかに自閉の特徴があると、あとでその特徴がなくなってきてからでも、そう診断されたりするものなのでしょうか?「自閉もある」とは言われたけど、仮に自閉症はなく多動だけだとしても、小さいうちは判断がつきにくくて広汎性発達障害と診断されたりするものでしょうか?
実は私もネットのアスペルガー診断テストで36点(33点以上は疑いアリ)だったし、パパもアスペルガーの傾向があるかなという気はします。が、ふたりとも障害と診断されることはなく、普通学級で教育を受け、少々変わってても、普通の人と同じように生活してきたので、子供が障害と言われて、「ほんとかな?」とか、「それによって、この子の人生がどう変わるんだろう?」とか考えてしまいます。子供のこだわりとか自分の世界に入りやすい様子を見ても、「私もそうだったし・・」と、そんなものだと思ってたし。
11月に中途で幼稚園に通い始めて、慣れない環境だし、10月に離乳したばかりで寂しいし、友達と遊びたいのにうまく関われなかったり、正義感の強いある子に「それはちがうよ〜ダメだよ〜」とか注意されるそうだし、幼稚園に通い始めてからあまり昼寝ができず、朝も前より早くて睡眠不足気味だし、そんなんでちょうど荒れてて、それが障害があるように見えたのかな・・と思ったりするんですが。
療育に行った次の日なんか、朝幼稚園に行く前に自分から「お母さんも幼稚園に行ったら(一緒に来てくれたら)、ちゃんとできる」なんて言いました。このところ、子供のことでおばあちゃんや先生、パパと相談しているのをちゃんと聞いているんですよね。
療育センターの先生には、納得できずしつこく質問して、後日電話もしてしまい、すっかり嫌われてると思います。
明後日障害の認定をもらうために療育センターに行くのですが、あまり沢山聞きづらいです。とりあえず障害を受け入れるというスタンスで、受けられる訓練があるかどうか、言語訓練が必要か(発音があまりよくないので)とか、聞いてみようと思っています。
長くなって、またわかりづらい文ですみません。まだ色々これから、広汎性発達障害について知っていきたいと思っています。アドバイスや経験談等、ありましたら、よろしくお願い致します。
ありがとうございます
宇宙怪獣さん、詳しい説明をありがとうございます。
市や施設によっても、色々違うんですね〜。
どちらも、けっこう人数多いですね。
うちのところは田舎だからかな、なかなか人数集まらないみたい(?)
平日の教室で一緒に運動した通園(入所?)の子も、12人くらいでした。そのほかに2〜3人、参加せずに廊下から見ていた子もいましたが。
最初に行かれたほうは、午後3時までということで、給食もあるんですね?毎日通うということが前提にあるから、できるんでしょうね。・・アカシアの週1回からの教室のほうは、やっぱり、午前中なので給食は無いです。食事の指導こそ、受けたいところですが・・
療育施設に通うと、加配がつきやすいんですね。私のとこでは、療育センターで診断がおりたら、加配がつくよう申請できると聞きました。でも多分、療育手帳とか、診断書とか、提出しないといけないと思います。
・・・ひとつ付け加えると、椅子から離れても、注意されたり叱られたりということはありません。ひたすら、名前を読んだり気をひいたり、乗せたり・・です。私は子供の脇をかかえて抱き上げ、椅子に戻してしまいましたが、先生がすかさず気をひくようなことをされて、それを何度か繰り返しました。
子供の障害のことがわかってから、家でも極力、動くのも症状なんだから仕方ない・・と思って、怒らずに気をひくようにはしています。普段から乗せてさせるほうなので、2人の先生と一緒になって、一生懸命気をひいたり乗せたりして、なんとか最後まで機嫌よく手遊びと絵本の読み聞かせができ、挨拶して終われました。
ただ、絵本の中の果物?をパクパク食べる真似を先生がされて、私もしたのに、子供だけは「いや」と言ってしませんでしたが・・その後も、何故か食べる真似をしないんですよねー。前はごっこ遊びもしたのにな〜。
最初に診断を受けた、医療機関のほうの療育センターでも5〜6人のワークをされるそうですが、ウチの子はまず、座って先生の話を聞くところから身に着けたほうがいいと言われ、広汎性発達障害児を専門に、通園も行っている、アカシアの教室を紹介されました。
なので、まず、椅子に座らせて・・・という練習なんだと思います。
息子さんは、言葉の遅れ以外はあまり目立つ症状がないのですね?ウチの子は、こだわりが強く、パニックやかんしゃく、多動もあります。言葉については、話し方は抑揚がなく独特ですが、いろんなものの名前とか言い回しを覚えて話そうとします。
まだ小さいので個別の診断は出てないですが、おそらく、アスペルガーと多動の傾向が強いのかな、と思っています。促さないとなかなか返事が来ないのは同じです。
そうですね〜、療育では母と一緒に活動できて嬉しかったかも。それに、けっこういっぱい運動できたので、楽しかったんなじゃいかと思います。
頑張って、通いたいと思います☆″
また、よかったら様子を聞かせてくださいね(^_^)
こんにちは
今までの話を読ませていただきました(^^)
うちの次男が自閉症です。5歳児です。表立ってはスーパーに連れて行っても遊園地に連れて行っても自閉症とは判りません。
多動。他害、自傷、こだわり、パニック、全くないです。ただ、社会性が若干弱く、言葉が遅れています。
言葉は半年ほど息子と付き合った大人なら理解できるかな?と言う感じです。(否定は『いや』と『ダメ』OKはこちらの言葉を繰り返すか『いい?』といいます。促さないと返事は来ないです)
うちは診断が始めて降りて療育に通いだし、半年ほどで他市に引越しをして2箇所の療育センターに通ったことがあります。
始めに通った方は今Appleさんが通っているところのように子供が席を立ったりすると注意され引きも出される感のつよいところでした。
一緒に受ける子は多いときは親子合わせて30人以上、年齢も違えば症状も違いました。月に1回、何人魔1組で別室で指導を受けますが(そのときは他のグループの子とは接触がないです)それも年齢もバラバラ。
通う回数は基本毎日朝から3時くらいまで。
引越しをした後にかよっていた療育は年齢(それも誕生日が近いもの同士)も同じで多くて子供も10人くらい。ウロウロする子もあまり叱らず、子供のペースに合わせて。
通う回数は週に1回か2回。
始めに書いた療育をしていた市は私立の幼稚園のいくつかが障がい児を受け入れていて、今思うと幼稚園に向けての訓練かなと思いました。
次に書いた方は幼稚園は障がい児の受け入れがなく、通っていた子の半分は保育園に行き加配がつき、半分は市の通所施設に通っています。療育先の園長はのちに通所施設の園長になる方が多いです。
そして、療育に通っている子のほうがあっさりと加配が付きます。
通所施設に通っている子のほうがたとえ療育手帳の等級が軽い(障害が少ない)子でも、養護学校に入れてもらえる確率が高いです。手続きも簡単。
療育は幼稚園と違ってお母さんも一緒にいるのでお子さんはとってもうれしかったんでしょうね。
おかあさんと一緒だから緊張もしないし、なんだか先生もいつもと違って良い感じ♪ って思っていたかもしれないですよ(^^)
療育施設の教室について
かーたんままさん>ウチの子は幼稚園で、ひとりでほかの子と違うことしていることもあるみたいだし、療育施設で私と一緒にいっぱい遊べて、よかったのかもしれません。土・日はとても機嫌がよかったです。通うのは大変ですが、ムリのないように通いたいと思います。
余談ですが、療育施設の教室の様子について、詳しく書かなかったので、付け加えです。そのほかのみなさんがもし見られたら参考までに・・・
土曜日に行ったのは、開放日で、通園のお子さんたちと一緒に遊んでからおやつを食べました。中には障害の程度のやや重いお子さんたちもいて、たえず物を落としたり、器具に体当たりする子たちもいて、少し緊張しびっくりしたことも確かですが、正直、いつもはうちの子が他の子に手出しをしてばかりなのが、立場が逆になってほっとしたり、しょちゅう手を出してくるお子さんに対し、うちの子と同じだ〜なんて、妙な安心感を感じでしまったのも正直な気持ちです。
(失礼なことを書いて・・差別的な発言が含まれていたら、ごめんなさい)
通常は、平日で、通園の子達と一緒に運動してから、来園の子たち1〜3人だけで小さい個室で椅子に座って、手遊びをしたり、作業したり、その中で自分の荷物の整理とか挨拶とか、椅子に座って先生の話を聞くとか、そういうことを学ぶようです。その後また、通園の子たちと混じって遊具などで遊んで帰るようです。
通常のこの教室には週1回から通うことにしています。
先回水曜日は、来るはずだったお子さんが来られなくなり、うちの子ひとりと先生2人、それに私で体験学習しました。
途中椅子から降りて、(登園してすぐの自由時間に遊んでいた)おもちゃのほうに行きたがりましたが、先生たちと一緒に引き戻しながら、注意を引きながら、なんとか最後まで手遊びして、絵本を読んでもらって、挨拶をして終えました。
さすが療育の先生は慣れておられて、子供の気が散る隙を与えないようにされます。(それでも子供は隙を見ては逃亡をはかりますが)
うちの子は、まず、椅子に長時間座るのが苦手なので、そこからだなぁと思います。
ありがとうございます。
Appleさん、いろいろ聞かせて下さりありがとうございました。
Appleさんのお子さんは、幼稚園の先生たちから療育に通う
事を強く勧められたんですね。そうですか・・・
私の場合も、強く勧められれば通わせていただろうけども、どちらかと言えば、私に判断させるという感じでしたので、これもまた悩みました。結局以前に話したように行くのを止めて見守る事にしましたが。
療育施設に行かれたんですね。
その場でのお子さんの様子ですが、初めて行った場所だし、
周りの子供たちの事も初めて会った子供たちですから、Appleさんのお子さんもちょっと戸惑うというか、ドキドキしながらの見学だったでしょうね。
これから施設に通い始めて、Appleさんのお子さんがどう変わっていかれるか、見守ってあげて下さい。
何回も通っているうちに、きっとお子さんも周りの子供さんとなじんで、学ぶべきところは学んでいってくれるに違いありません。
通わせる事は、いろんな意味でとても大変でしょうが、頑張って下さい。私も頑張ります!
ありがとうございます
かーたんままさん、丁寧にお返事くださって、ありがとうございます。
かーたんままさんは、全然身勝手なんかではありませんよ。きっと、かーたんままさんも、色々悩んだりされたことと思います。
下のお子さんがおられるならなおさらです。
私は、幼稚園の先生と療育の先生の、「どちらかといえば」というよりもっと強い感じで「ぜひ行ったほうがいい」「いずれ必要になる」という言い方に、どちらかと言えば引くに引けない状況だったと思います。
でも、療育施設の先生も言っておられましたが、「ムリすると絶対いいことない」です。
子供に対して、母がゆったりとした気持ちで接してあげられるのが一番だと思います。
幼稚園で先生と心理士さんがおられてアドバイスをもらえるなら、それがいいですよね!
私も今週、2度療育施設を見学させてもらいましたが、正直疲れたし、子供はどう感じたのか?です。というのも、きのうはおやつがひとりだけ違う種類ので、(制度上、通園でないうちの子だけおやつの出所が異なるそうで)ほかの子のを欲しがってたし、ほかの子に引っかかれたり、しょっちゅう物を落とす子がいて、真似して落としたりしていたので・・・それも上手に対応すれば、自分のことを客観的に見れる機会になるのかもしれないですけど。
私と一緒に久しぶりにそういうところで遊べて(以前はよく支援センターやベビー教室に一緒に行ってたので)、また、たくさん運動させてもらって、喜んではいたようですが・・幼稚園だと、みんなと一緒に活動できるということが十分にできてないのかもしれないので。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close