napp
napp
2010-01-03 22:48:10

パパっ子はママのせい?

3月で3歳になる息子がいます。そして今月末に二人目を出産予定です。

息子は普段からパパが好きで、ママはパパの次みたいです。
今二人目出産のため息子と二人で里帰りしており、年末年始にかけては主人が一度私の実家に息子を迎えに来てからさらに離れた主人の実家に息子とパパが二人で帰り4泊しました。
9月の連休にも私は体調が良くなかったため、パパと息子が主人の実家に1週間里帰りしています。

今回、主人の親戚が集まった時に
「よくママと離れて来れるねぇ。」
「ママが普段から子供の世話をしてあげてないからパパになついているんじゃないか」
という話になったそうです。
前々から主人にも日中息子を放ったらかしなんじゃないか?とかあまり相手してあげてないんじゃないか。。。って言われたことがあり、きっとその話になった時も、かばってもらえてないと想像しています。
主人が休日だと精神面で息子の相手を任せたくて、家では放っているように思われてるのかも。
かと言って、主人に任せて私一人で出かけたり生き抜きしたことはありません。

最近はお腹も大きくなり確かに思うように動けなくなったけれど、以前は児童館などや公園の砂場にも連れて行ったり、買い物がてら散歩をしたり、自分なりにやってるつもりだったので、そんな風に思われたり言われたりするととても辛いし悲しくて・・・。
そう話すと「それでも息子にとっては足りてないんじゃないか」と言われます。
確かに全力で子供が望むように相手をしてあげてないし、TVをつけてワイドショーを見ながらが多いので
「そうかもしれないなぁ」って思うところもなくはないです。TVは反省しています。

9月の時は一度「ママ〜」と急に泣き出したと聞きましたが、今回は特に泣きはなく、、、
逆にパパが私の実家から一人自宅に戻る今日、改札で見送る時に「パパ〜!!」と大泣きされました。

ママと離れても平気なパパっ子の息子になったのは、やっぱりママの愛情と世話不足なのでしょうかぁ・・。


かめ。。
かめ。。
2010-01-12 15:08:01

パパっ子になるのはよくできたママだからですよ!!

主様の文章を見ていて感心しました。

パパっ子になるのは、普段から主様が
子供の前でパパの悪口を言わなかったり、
パパのいい所を褒めたり、
ママがパパに接する態度がすごく尊敬して見えたり

そういったところから生まれるものだと思います。

もちろんパパさんのお子様への接し方もちゃんと愛情があってこそで素敵だと思いました。

「ママがちゃんと接してない」なんていう親戚はスルーです!!

napp
napp
2010-01-05 21:56:09

ありがとうございます!!

すごく、みなさんのご意見コメントを読んで胸が軽く温かくなりまし♪
自分でもそう思おうとしていても言い訳にしかならず、ほかの方から言っていただけるととても気持ちが楽になり嬉しいです。
なんとか主人にだけでも理解してもらえるよう、時間をかけてがんばります!

素敵なコメントありがとうございました♪

ノエミ
ノエミ
2010-01-04 12:52:32

うちは見事にみんなママっ子なのですが。。(^^;

パパっ子の家ってママがよくできてるな〜って印象です。
ママとの関係がしっかりできてるから離れられるのだろうし。
ママがパパを尊敬してたり愛情持ってる姿見せてるから子どももパパを好きになれるんだろうなって。
パパのこともちゃんとほめて(笑)、感謝の気持ちも伝えているからパパも面倒みてくれるし・・・

反対にママがパパのこと上から目線だったり愛情がなかったりするとパパにはなつかないんじゃないかな〜。

パパが見てくれない〜!と言ってるママさん、注文が多く口うるさいからじゃない?って場合もよくあるし。
(あら、うちですね。。。(^^;)

だからトピ主さんは自信なくすどころか胸張っていいと思いますよ!!

ただ、親戚にそう言われちゃうのは気分よくありませんよね〜
言いたい人には・・・と割り切れれば楽でしょうけどわたしもなかなかできないので。

一度夫の実家で、夫にミルク作ってもらっただけで(わたしはオムツがえしてて)
「最近の母親は・・・」みたいに言われて、やっぱり夫側の親族は見方がきついと感じました。

でも二人目もおなかにいることだし「気にしない!」で乗り切るのが一番かな?

ema
ema
2010-01-04 09:26:06

うちもパパっ子です…

育児してる女性って、常に100%子供のことを考えて行動してるんでしょうか?私にはムリです。
母親ロボットじゃないです。人間です。
子供の相手が辛いことだってあります。男の人にはわかりません。言わせておけば良いです。
自分なりに精一杯やってると思えるなら、それで良いじゃないですか。
うちはパパが甘いから、パパにくっついてる気もします。
私が厳しいので(^^;
でも、パパっ子になってくれて良かったです。
体調悪い時に面倒みてもらえたのはほんとありがたかった。
子供に好かれる良いパパ選んだな〜って自分を褒めちゃいますよw
それに、子供なりに頑張ってる部分もあると思う。
やっぱりママがいないと寂しいと思ってても、事情を察して頑張ってるんですよ、多分。
お子さんも成長するんですよね、こういうことでどんどん。
nappさんが気にすることありません。
大きいお腹してるだけで大変なのに、2人目産むことだけ考えれば良いんですよ☆

すいみー♪
すいみー♪
2010-01-04 02:36:15

都合よく考えましょうっ

二人目が生まれるなら、パパっ子でちょうど良いじゃないですか♪私も、主人が仕事が休みのときは、どんどん相手を任せていますよ^^
きっと、うちの子も正月休みが終ったら、「おとーさぁぁん T△T」と、泣くでしょう。

子供が望むように全力で相手をしていない・・・と自覚されてるようですけど、それは私も時々反省してます。^^;;
でも、私は出産して仕事をやめた時は、育児=仕事だ!とそれはそれは全力でした。。。でも根詰めすぎるのはよくありません。力の入りすぎた育児って、自分も損だし子供にとっても窮屈かも・・・と思ったんです。

私はおさななじみと子供をもってから遊んだとき、ぜんぜん力の入った育児ではなく、子供が起きてるからといって積極的にあやさないし、家で自分が見たいテレビもしょっちゅう見てるような感じでビックリしたんです。でも、愛情がないわけではないし、彼女の子供が一人遊びが上手で後追いもそんなにひどくないので、手のかからない良い子に育っててうらやましく思いました。
逆に私はいつも子供の相手を最優先にしていたので、後追いもめちゃくちゃひどくて家事がままならず大変だったんです。だから友達の育児への取り組み方も間違ってないなぁと思ったのでした。

ママなしで、パパと外泊できるなんて、立派な3歳に育ってるじゃないですか☆本当に愛情不足、世話不足なら、そんなふうに安心してママと離れることはできませんよっっ

でも、確かに親戚やパパにママが努力不足というような話をされたら私もかなりヘコみそう。。。まったく、ひどい親戚たちだな〜って思いました!!!!怒

旦那さんの理解がないのも悲しいですね;_;
>主人に任せて私一人で出かけたり生き抜きしたことはありません。
↑これ、すごいと思います!!!nappさんえらい!
男って、たまにだからよく面倒が見れるんだと思います。365日向き合ってるママとは感覚が違って当然です。
非難されても気にしないで軽くあしらって、逆にこれまで以上に持ち上げて気分良くさせてもっともっとお兄ちゃんの相手させちゃいましょ

二人目がうまれたら、周りの協力はぜったい必要!自分を責めたりしないで。助けてもらえる手はかりて、力はいれず自然体で・・・・おおらかな育児でおおらかな子を育てましょうよ



powerd by babycome