妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
3月に二人目を出産します。 上の子のときは抱っこ紐・おんぶ紐使わなかったのですが、 さすがに二人目は使うと思い今いろいろ調べています。 便利で持ち運びも軽い抱っこ紐・おんぶ紐あったら 是非教えてください。
3歳と9カ月の男の子のママです こちらのサイトで紹介されていたRAQベビーキャリアのデザインと機能性が気に入って購入してみました! 上の子の時に2種類くらいおんぶ・抱っこ紐を購入しましたが、子供の体重が増えてくると肩や腰に負担がかかって結局使わずじまいなったりしました。 下の子に手がかかるようになってきたので、なにか良い抱っこ紐はないかなぁと思っていたときにRAQを見つけました エルゴと似たような形で、腰で支えるタイプなので長時間つけていても疲れません でも、エルゴほどゴツイ感じもなくてコンパクトにまとまるのでお出かけする時に、とても便利でした。 持ち運びに便利なバックが付属についていて、それも良かったです。 あと、肩ひも部分もゴツクないのにクッションがしっかりしてて楽でした。 何よりデザインが可愛いのが気に入ってます。お友達にも「それどこの?」って聞かれました(笑) 最近はお出かけするのが楽しいです。 お値段が少々高めですが、二人目三人目と考えるなら、パパも兼用できるのでお値打ちかと思いました。 もっと早く知ってたら色々買わなくてもよかったのにと思ってしまいました ご参考までに ご自分に合う抱っこ紐が見つかるといいですね!
3歳と1歳の息子たちがいます。(2歳弱差) 他のママさんのおっしゃるように、エルゴが一番お勧めかと。うちは1歳(あと数カ月で2歳ですが)の二男には、まだエルゴが流行る前だったのですが、今0歳児の子がいたら、絶対買っていたと思います。 二男は、首が座ってから、ほとんど、コンビの「マジカルコンパクト」という首のサポーターがある、ダッコ兼オンブ紐をずっと使っていました(毎回ほとんどオンブで使用)。上の子がまだ2歳になったばかりだったので、追いかけるにも、ダッコするにも下の子はオンブが一番安全で楽でした。外出先では、下の子はほとんどオンブで数時間、上の子がほとんどベビーカーを独占、という状況でしたね。 下の子が結構ビックベビーで、重くて、早くからビョルンのダッコ紐などは肩が痛くて使えませんでした。ちなみに二男は生後2カ月で首が座りました。 安全面からでもオンブはとても良いです。自分が転んでも赤ちゃんは安全ですし、自分自身も、前が空いてるので家事だけでなく、外出、上の子の相手など、自由が利きます。コンビやアップリカのオンブ紐のメリットは、リュックタイプなので、見た目も良いことかな。自宅ではしろくま堂のオンブ紐を使っていますが、やはり前がバッテンになるので、外出先では恥ずかしくて使えません、、。 あとある月齢までお子さんが大きくならないと、昔ながらのオンブ紐は、首のサポーターがないので寝てしまうと大変です。 エルゴは、持ってるママさんから聞いたところ、前ダッコも後ろダッコもとても楽で安全らしいです。お値段は張りますが、1年以上使うのであればいいんじゃないかと。ただ、かさばるそうです。でも2人連れの外出なんて、ほとんど下の子は歩くまではオンブだと思うので、お母さんの体が楽に感じる子守帯が一番です。 私の周りは3歳以上3学年差で2人目を出産してますが、それぐら離れてしまうと、外出先では、下の子はほとんどベビーカーで過ごせるし、上の子も手がかからなくなるので楽みたいで、一人目と同じような子守帯で大丈夫みたいです。まだまだ私の周りはスリング派も多いです。 参考になれば幸いです。
2人目は家用におんぶ紐あったほうがいいかもしれません。 お子さんの状況にもよりますが 私の場合一人目でほとんど使わなかったのに大活躍です。 おんぶだとおぶったまま家事をしたり 上の子の面倒を見れるので便利です。肩はこりますが。 補助的に使うならキャリーバンドという抱っこ紐。 フェリシモ抱っこ紐と似ていますがサイズや色が豊富です。 このタイプは装着が楽でスリングよりは肩が楽ですし 安定感があります。 ベビーカーでお出かけの時にも持っていき ぐずったら即抱っこしています。 抱っこでお出かけが多いのならエルゴはどうでしょう。 腰ベルトもついてしっかりしていますし 最近よく見かけます。ちょっとお高いですけど楽です。 スリングは2人とも使いましたが2人目には無理でした。 結構動くお子さんだと厳しいと思います。 肩こりもひどいです。装着はダントツで楽なんですけどね。 自分が肩こり持ちなので 肩こりのことばかり書いてしまいましたが 少しでもお役に立てば嬉しいです。
1人目の時に・抱っこ&おんぶ紐を3つ、 スリングを1つ、 おんぶ専用を1つ買いました(笑) 便利だった物は、フェリシモさんから出ている抱っこ紐。 たたむと、超コンパクトなので、カバンの中でもかさばらず、お出かけに便利でした♪ 肩幅もあるので、肩への負担も少なくて、楽でしたよ。 あとは、しろくま堂から出ている、おんぶ紐。 家事をするときに、とても楽でした♪ でも外出はちょっと・・出来ないかな。胸の前で紐を縛るから、胸がボンと強調されます(笑) その2つ以外は使いずらいし,たたむと、かさばるし、肩は痛いし・・って感じでした(確か1万位する、アッ○リカやコ○ビの3way4wayタイプの物だったと思います) でも、今回は、 おんぶも抱っこも楽だと聞くので、エルゴを買い足す予定です。(友人が持っていて、肩に負担が少くて楽だし可愛いと言っているので) ?人目ともなれば、抱っこよりおんぶでしょうから。 家事専用は、しろくま堂のおんぶ紐 外出時は、フェリシモの抱っこ紐とエルゴ こんな感じです♪
もうすぐ9ヶ月の男の子がいます。 外出時はスリングまたはベビーカーを使っていますが、自宅で家事をしている時は北極しろくま堂のおんぶ紐を使っています。 メリット ・お母さんの背中と赤ちゃんが密着(気持ちいいのか、うちの子はおんぶすると即効寝てしまいます) ・赤ちゃんの足まわりが自由 ・手軽に装着できる ・カラーバリエーションが多い(カラフルなタイプもあり) ・定価が5000円ほどなので、比較的安い デメリット ・おんぶ専用なので、赤ちゃんの首が座ってからでないと使えない ・昔ながらのおんぶ紐なので前ばってんになる(外出時に使う時には、ポンチョやケープなどを使用。自宅で家事する分には、エプロンで隠れてしまうので気になりませんでした) ・慣れるまでちょっとコツがいる ちなみに、4wayのおんぶ紐を使った時は、ナイロンの紐で子供の足がすり切れてしまって、使うのをやめました。 私はスリングで慣れちゃったので使っていませんが、外出もできるおんぶ紐がよければ、エルゴがよさげでしたよ。
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
おすすめです
3歳と9カ月の男の子のママです
こちらのサイトで紹介されていたRAQベビーキャリアのデザインと機能性が気に入って購入してみました!
上の子の時に2種類くらいおんぶ・抱っこ紐を購入しましたが、子供の体重が増えてくると肩や腰に負担がかかって結局使わずじまいなったりしました。
下の子に手がかかるようになってきたので、なにか良い抱っこ紐はないかなぁと思っていたときにRAQを見つけました
エルゴと似たような形で、腰で支えるタイプなので長時間つけていても疲れません
でも、エルゴほどゴツイ感じもなくてコンパクトにまとまるのでお出かけする時に、とても便利でした。
持ち運びに便利なバックが付属についていて、それも良かったです。
あと、肩ひも部分もゴツクないのにクッションがしっかりしてて楽でした。
何よりデザインが可愛いのが気に入ってます。お友達にも「それどこの?」って聞かれました(笑)
最近はお出かけするのが楽しいです。
お値段が少々高めですが、二人目三人目と考えるなら、パパも兼用できるのでお値打ちかと思いました。
もっと早く知ってたら色々買わなくてもよかったのにと思ってしまいました
ご参考までに ご自分に合う抱っこ紐が見つかるといいですね!
皆さんのお勧めどおり、、
3歳と1歳の息子たちがいます。(2歳弱差)
他のママさんのおっしゃるように、エルゴが一番お勧めかと。うちは1歳(あと数カ月で2歳ですが)の二男には、まだエルゴが流行る前だったのですが、今0歳児の子がいたら、絶対買っていたと思います。
二男は、首が座ってから、ほとんど、コンビの「マジカルコンパクト」という首のサポーターがある、ダッコ兼オンブ紐をずっと使っていました(毎回ほとんどオンブで使用)。上の子がまだ2歳になったばかりだったので、追いかけるにも、ダッコするにも下の子はオンブが一番安全で楽でした。外出先では、下の子はほとんどオンブで数時間、上の子がほとんどベビーカーを独占、という状況でしたね。
下の子が結構ビックベビーで、重くて、早くからビョルンのダッコ紐などは肩が痛くて使えませんでした。ちなみに二男は生後2カ月で首が座りました。
安全面からでもオンブはとても良いです。自分が転んでも赤ちゃんは安全ですし、自分自身も、前が空いてるので家事だけでなく、外出、上の子の相手など、自由が利きます。コンビやアップリカのオンブ紐のメリットは、リュックタイプなので、見た目も良いことかな。自宅ではしろくま堂のオンブ紐を使っていますが、やはり前がバッテンになるので、外出先では恥ずかしくて使えません、、。
あとある月齢までお子さんが大きくならないと、昔ながらのオンブ紐は、首のサポーターがないので寝てしまうと大変です。
エルゴは、持ってるママさんから聞いたところ、前ダッコも後ろダッコもとても楽で安全らしいです。お値段は張りますが、1年以上使うのであればいいんじゃないかと。ただ、かさばるそうです。でも2人連れの外出なんて、ほとんど下の子は歩くまではオンブだと思うので、お母さんの体が楽に感じる子守帯が一番です。
私の周りは3歳以上3学年差で2人目を出産してますが、それぐら離れてしまうと、外出先では、下の子はほとんどベビーカーで過ごせるし、上の子も手がかからなくなるので楽みたいで、一人目と同じような子守帯で大丈夫みたいです。まだまだ私の周りはスリング派も多いです。
参考になれば幸いです。
ライフスタイルにもよりますが
2人目は家用におんぶ紐あったほうがいいかもしれません。
お子さんの状況にもよりますが
私の場合一人目でほとんど使わなかったのに大活躍です。
おんぶだとおぶったまま家事をしたり
上の子の面倒を見れるので便利です。肩はこりますが。
補助的に使うならキャリーバンドという抱っこ紐。
フェリシモ抱っこ紐と似ていますがサイズや色が豊富です。
このタイプは装着が楽でスリングよりは肩が楽ですし
安定感があります。
ベビーカーでお出かけの時にも持っていき
ぐずったら即抱っこしています。
抱っこでお出かけが多いのならエルゴはどうでしょう。
腰ベルトもついてしっかりしていますし
最近よく見かけます。ちょっとお高いですけど楽です。
スリングは2人とも使いましたが2人目には無理でした。
結構動くお子さんだと厳しいと思います。
肩こりもひどいです。装着はダントツで楽なんですけどね。
自分が肩こり持ちなので
肩こりのことばかり書いてしまいましたが
少しでもお役に立てば嬉しいです。
たくさん持っていますが(笑)
1人目の時に・抱っこ&おんぶ紐を3つ、
スリングを1つ、
おんぶ専用を1つ買いました(笑)
便利だった物は、フェリシモさんから出ている抱っこ紐。
たたむと、超コンパクトなので、カバンの中でもかさばらず、お出かけに便利でした♪
肩幅もあるので、肩への負担も少なくて、楽でしたよ。
あとは、しろくま堂から出ている、おんぶ紐。
家事をするときに、とても楽でした♪
でも外出はちょっと・・出来ないかな。胸の前で紐を縛るから、胸がボンと強調されます(笑)
その2つ以外は使いずらいし,たたむと、かさばるし、肩は痛いし・・って感じでした(確か1万位する、アッ○リカやコ○ビの3way4wayタイプの物だったと思います)
でも、今回は、
おんぶも抱っこも楽だと聞くので、エルゴを買い足す予定です。(友人が持っていて、肩に負担が少くて楽だし可愛いと言っているので)
?人目ともなれば、抱っこよりおんぶでしょうから。
家事専用は、しろくま堂のおんぶ紐
外出時は、フェリシモの抱っこ紐とエルゴ
こんな感じです♪
北極しろくま堂のおんぶ紐
もうすぐ9ヶ月の男の子がいます。
外出時はスリングまたはベビーカーを使っていますが、自宅で家事をしている時は北極しろくま堂のおんぶ紐を使っています。
メリット
・お母さんの背中と赤ちゃんが密着(気持ちいいのか、うちの子はおんぶすると即効寝てしまいます)
・赤ちゃんの足まわりが自由
・手軽に装着できる
・カラーバリエーションが多い(カラフルなタイプもあり)
・定価が5000円ほどなので、比較的安い
デメリット
・おんぶ専用なので、赤ちゃんの首が座ってからでないと使えない
・昔ながらのおんぶ紐なので前ばってんになる(外出時に使う時には、ポンチョやケープなどを使用。自宅で家事する分には、エプロンで隠れてしまうので気になりませんでした)
・慣れるまでちょっとコツがいる
ちなみに、4wayのおんぶ紐を使った時は、ナイロンの紐で子供の足がすり切れてしまって、使うのをやめました。
私はスリングで慣れちゃったので使っていませんが、外出もできるおんぶ紐がよければ、エルゴがよさげでしたよ。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close