ちんちきちん
2009-12-09 01:37:53
乳児の頃の”低身長”が成長して平均に戻った子はいますか
すみません、下の方で”身長”を”体重”と書いて投稿してしまったので、修正して投稿させていただきます。
コメント書いて下さる方、いらっしゃいましたら、こちらにお願い致します。
-----
今、9ヶ月の第2子を子育て中ですが、身長の伸びがよろしくなく、この間の健診では
平均の下のラインを一センチも下回っていることがわかりました。
4ヶ月健診では63センチまで伸びたのに、その後今までに2センチしか伸びていません。
医者によれば現段階では、「健康」ということで「要観察」ではありませんが、
このまま一歳、一歳半まで伸び悩むと心配ですね、とのことでした。
低身長の後ろには、様々な病気の可能性があるとのことで、もし本当にそうだとしたらどうしようもないのですが、
今は気休めでも希望をもっていたいので、病気ではなかったよという具体例を知りたいのです。
そこで、もしみなさんのなかで、乳児のころは低身長だったけれど大きくなるにつれ平均の範囲内にはいったという
お子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。
身長はいつごろ平均に戻ったのか、身長を伸ばすために何か気をつけたり努力したことがあったら
それも教えていただけると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
なお、うちの子は、41週1日、3232gで出生し、現在、体重と頭囲は下のラインのちょっと上あたり(ぎりぎり平均内)です。
ありがとうございました
3103さん、同じ方がいて私も驚きました。
うちは体重は9ヶ月現在7キロですが、身長は
4ヶ月で64センチ、9ヶ月で65センチと殆ど同じです。
体重はともかく、身長は心配ですよね、医者や保健師に
伸びてるから大丈夫などと言われても気になりますよね。
そして「気にするな」という友人などまわりの声も
励ましてくれるのはわかりますが気になりますよね(^^;
でも、親が子のことを心配するのはあたりまえですから、
別に気にするのはいいと思うのです。
ただ、悩んでいるのを子どもの前で見せたり、悩むあまりに
過剰に身長ばかりはかったり、暗くなったりなどは問題ですよね。
普段いっしょに過ごしているときには身長なんて忘れて
あやしたりしていますが、
これからもそうやってこっそり気にしながら、明るく楽しく
暮らしていければいいなと思っています。
お互い頑張りましょう(^^)
kikuちゃんさんもありがとうございました。
小学校6年で、ですか。気長に待つ必要があるのですね。
ともかくも具体例には本当に救われます。
投稿ありがとうございました。
治療が必要かもと言われたけど・・
我が家の小学生の女の子は、生まれたときは2700gでしたがそれからずーっとやせっぽちのチビちゃんでした。
1歳すぎてやっと7キロという感じ。
乳児健診では、様子をみて大きくならないようならホルモン治療(?)が必要になるかも。と言われていました。
そのままずっと小さい子で、4月生まれなのに小学校低学年までは一番前に並んでいました。
食も細く、ずっと小さいまま?と思っていましたが小学校4年生くらいからご飯もよくたべるようになり、小学校6年生になった今では真中より少し前くらいになりました。
他の子供たちにまざっても小さいという印象はありません。
治療はしませんでした。
小さいけれど元気だし、運動も勉強も一人前にちゃんとできる子だったし、他にきになるところはなにもなかったです。
当時、母親としてそれほど心配もせず、この子のペースだよな。と呑気に構えていました。
もし心配であれば小児科の先生などにご相談なさりながら様子をみてはどうでしょうか?
同じです。
低身長のその後ではないので、ご希望に添える回答ではないんですが、もうすぐ9ヶ月になる息子の成長具合もちんちきちんさんのお子さんと似ています。
私も同じように悩んでいたので、少し安心しました。
41週で3058g、48cmで出産しました。
4ヶ月で63.9cm、最近測定したところ65cmでした。
体重は8.2?なので、カウプ指数で見ると太りぎみです。保健師さんに相談したところ、成長曲線から外れていても沿うように上昇が見られればいいです。と言われましたが、全く水平なので心配でした。
さらに、遺伝的要素が強いのだと思いますが、極端に足が短いです。さらに筋肉質です。
心配しても伸びるわけじゃない、気にしないようにしていたんですが、やはり気になりますよね。
私も知りたいと思い、投稿させて頂きました。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!