ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> まるで集中力がありません、どうしたら・・・
りよりよん
りよりよん
2009-12-06 00:13:19

まるで集中力がありません、どうしたら・・・

2才6ヶ月の息子がいます。
最近特に気になるのですが、ものすごく飽きっぽいのです。好奇心は強く、ほしいものや気になるものはしつこく要求して手に入れますが、すぐに飽きます。

どのおもちゃでも遊びでも長続きしなくて、せがまれてやっと繋げたプラレールも5分くらいで終了。最近は大好きだった教育テレビも飽きてじっとしていなく、「ママ、ママ、ママもママも」と一人では居られません。

食事も自分では手を出さず、遊んでばかりで一向に減らない。食事自体すぐに飽きて、椅子から立ったりくねくねして、おもちゃを持ってきたり、本を見たり。結局こっちが我慢出来ず、まずくなる前に食べなさい!と食べさえてしまいます。子供のふざけすぎさに腹が立つやら情けないやらです。

公園に行っても1つの遊具に夢中になることはなく、すぐに遊びを変えてしまったり、公園から脱走することしばしばです。

好奇心は人一倍強く、それはまあそれでよしとしましょう。でも、この集中力の無さは「さあ、これからどうしよう」と悩んでいます。私もどちらかと言えば器用貧乏タイプで、残念ながら確かに持久力のあるタイプではありません。我が子を見て己を知るという感じですが、将来のためにももう少し息子に「集中力」をつけてあげたいと思うですが、何かいい方法はないでしょうか。せめてご飯くらい集中して食べてほしい!これからの社会生活のために。

また、集中力の無さからくるのか、注意力散漫で、よくドジな怪我をします。すぐに気が散るのでしょうね、走り出して楽しさいっぱいになり、目の前の自転車に気づかずぶつかったり、コロッと気が変わるものだから、体がついていかず頭をぶつけたり、この子を無事に元気に育てられるのか、なんだか心配になってきます。

集中力、落ち着き、2才半には無理な話でしょうか?! でも1つの遊びに夢中になっているお子さんはたくさんいますし、危険な行動には踏み出さない子もいますよね。階段の前では必ず止まるとか。性格と言われてしまえばそれまですけれど。

何かいいアドバイスがあったらお願いします。

なわとび
なわとび
2009-12-08 23:46:41

こんな感じで生活してます。

こんばんは。2歳5ヶ月の娘がいます。

子どもの集中力、環境に左右されやすいと聞いたことがあります。(・・といっても、2歳ちょっとじゃ まだ環境よりも生まれもった性格の影響のほうが強いのかもしれません)

子どもが生まれたときに 親戚から 子どもの集中力について アドバイスされ こんなことをしてきました。

子どもの興味のもったことに、大人も一緒につきあうと、子どもの興味がより深く広がる。(コロコロ興味が代わっていく時期もそうしていました。)

子どもが何かしているときには、大人側から それを中断させない。私は、急いでいるときは 中断させたりしますが、普段は娘が「おしまい!」というまでは それをやらせています。

こんな感じで接してきて、とても活発な娘ですが、好きな遊び(絵本・めいろ・パズルやブランコなど)は、1時間以上は続けて遊んでいます。

あとは、たくさん外遊びをして体を動かす・・

我が家は午前・午後4時間は 外遊びしていますが、外遊びが充実していればいるほど、めいろやパズルなどに集中する時間が長いです。天気が悪くて 自宅にいる時間が長いときは めいろやパズルは 15分ぐらいしか続けてやらないです。

なので、外にいるときに公園から脱走しても、それでいいんじゃないかな〜と思います。 今は興味が公園の外にあるだけで 公園でとても仲のよい友達ができたりしたら そこに公園で遊ぶ時間も増えるかもしれませんし!

食事についてですが、我が家の娘とは正反対なので、あまりアドバイスができないです・・ごめんなさい。
我が家は 食欲旺盛で 遊びより食べることの方が重要で、それはそれで心配の種です・・。

クリーミィー☆
クリーミィー☆
2009-12-08 20:54:07

似ています!

我が家の2歳10ヶ月の息子も、飽きっぽく・落ち着きが無いです。
それが顕著に現れていたのは、2歳になってすぐ位でしょうか。
今、3歳を目前にして、少しだけ集中力も出てきた様な気がします。

最近読んだ幼児雑誌に書いてあったのですが、集中してテレビやDVDを見ていられる様になるのは、3歳位からだそうです。
という事は、りよりよんさんのお子さんはまだまだ成長段階ってことでは無いでしょうか。

うちの子も、2歳になりたて位の時は、自分から見ると言ったDVDも最初の数分で飽きて、他の遊びに夢中になっていましたが、今は、一回では飽き足らず二回・三回とせがまれます。(大概、三回目の途中で興味は無くなりますが^^;)
それでも、あの息子が続けて見られる様になったんだと成長を感じます。

私も、まだまだ不安は尽きないですが、もう少し長い目で見ても良いかな〜と思っています。
日に日に出来る事が増えて行くので、その吸収力に驚かされる日々です。それだけ成長しているって事ですよね。彼らなりのペースで。

良いアドバイスが出来なくて申し訳ないのですが、何か一つ言うとすれば・・・何か習い事をさせるのも良いかもしれませんよ。
外からの刺激で子供って凄く伸びるらしいですから!

同じ男の子ママとして頑張って行きましょうね☆

コータンタン
コータンタン
2009-12-08 11:08:38

同じです〜

2歳9ヶ月の息子がいます。

2歳半の頃、まったくまったく同じ悩みというか心配を抱えていました!
もちろん今も心配はしていますが(笑)

うちの息子もうちも好奇心はかなり旺盛。頭の回転も早くていいとは思うんですが・・・
そのせいなのか注意力散漫すぎて一つの事に集中して取り組まないんです。
例えば同年代の子でレゴやパズルを集中してやる子がいますが、うらやましいやらなんでそんなに集中できるか不思議やら。
ママ作ってというから、レゴで車を作ってあげても5分で飽きる。
ほっとくと、家中おもちゃが散乱して泥棒が入ったみたくなってました(汗)
ご飯だってちょっと満足すれば、もう椅子から立ち上がりたがるし。
遊具だって一つのもので遊べないし。これまた繰り返し滑り台をしてる子をみて、何でうちはしないんだろう?と不思議に思っていました。

でもでも・・・2歳9ヶ月になった今、すこ〜し本当にすこ〜しだけ落ち着いてきた気がします(笑)
最近急に公園にいっても念願の(!)繰り返し遊びをしています。
飽きもせず滑り台やブランコを何度も!
相変わらず家の中では散漫ですが、あんまりママママ攻撃もなくなってきました。
食事の支度中静かにしてると思ったら、ドラマとかじぃ〜っと見てます(笑)
そうそう、おもちゃが常にたたくさんあるから散漫になるという指摘を実母からうけ、ほとんど隠してしまいました。
出して欲しいときは今使っているものを片付けてから「出して下さい」とお願いさせるようにしています。
これは結構効いてる感じです(笑)

ご飯も下のコメントにもありましたが、とにかくお腹をぺこぺこにさせれば、その勢いでガツガツ一人で食べるようになりました!
一人で食べて適当に満足して立ち上がったら、本当にいらないか、もう後は何も食べれないということを確認してご馳走さまを言わせて下げる様にしてます。

外での交通ルールや危険は根気強く言うしかないと思い、ひたすら毎日説いています(大変ですが)

長くなりましたが、3ヶ月前と比べて子供の脳は親の予測が付かない程日々成長していると実感しています。
だから大丈夫ですよ!
きっと日々変わってくると思います^^
いつか落ち着く日がくるのをお互い温かく見守っていきましょう♪


Gouママ
Gouママ
2009-12-07 23:44:31

ぜんぶのことはわからないのですが

こないだ教育TVでたまたま見たのですが、食べることを中心に考えると、

まず間食はしないでいっぱい外で遊ぶ→おなかをすかせる。

食事の時は気が散るものは片付ける。(TVも消す)

一度に出す量をちょこっとにする。(2切れくらい)

これで食べてくれない子が食べるようになっていました。
ちょこっとしか出さないと、あっという間に食べてしまってました。それでまた次をちょこっと出す、たいらげる、の繰り返しでしたよ。

参考になりますか?

コンスエロ
コンスエロ
2009-12-07 14:43:27

こんにちは。

私にも2歳半の男の子がいます。

少し前に 言葉が遅い悩みを 投稿しました。

うちも 危険なことは あまり理解出来ていません。
落ち着きも ないです。(多動か、と疑うくらい)

心配で 支援センターに連絡しました。

集中力のなさは 好奇心からくるようです。
ダメ! が理解できていない時期は
ベビーカーや抱っこで 乗り切りましょう、と。

りよりよんさんのお子さんは、ママも、と 
コミュニケーションをとっているので
相手をしてあげた方が良いと思います。

この時期は 人と関わりたい!! と思う時期
だそうですので。

逆に うちは あまり 人と関わらないので
心配です。 

危険な行動は、根気よく教える。

食事中は テレビを消して あまり 食に
興味がなさそうなら 簡単に食べられやすい
コロコロおにぎりとかにする。
飽きてきたら 潔く おしまいに。
次のおやつの時間に 補充する感じで。

私は 息子のことが心配で 2歳半検診のときに
相談するつもりです。
もし、あまりにも 何か おかしいな、なんて
気づいたときには 電話相談してみると 
良いアドバイスが もらえると 思います。 

男の子って 3歳位まで 大変みたいですよね。
お互い頑張りましょうね!!

あんまりアドバイスになってなくて ごめんなさい。



powerd by babycome